来週末くらいから、気温が下がる見込みのようで。
そろそろ冬支度を…
軽トラのタイヤ交換から始めました。
油圧ジャッキと十字レンチのお陰で、
素早くタイヤ交換が可能です☆
夕方、グッスリ眠った息子と妻と共に、
夜の闇に包まれてから…東栄町の河内地区へ!!
坂宇場花祭りと日程が重なっていたため、
しばらく行っていなかった、東栄町河内地区の花祭りです。
が!
出発してしばらくしてから、武田先生から嵐のようにメールが…。
どうやら、アップロードした音声ファイルが上手く再生されない不具合が、
ブログ閲覧者の方何人にも出ているようで…
クレームのメールが大量到達しているそうなんです。
それがまた…先生…律儀に、全てのクレームメールを私へ転送してくださるもんだから…。
私のメールボックスが爆発寸前です。
いや、それだけのメールを受けている先生も爆発寸前なんですが。
ここできびすを返して帰宅するわけにはいかん!
というわけで、先生に電話して、今日の明け方まで我慢して頂くことにしました(汗
解決策は既に頭の中にあって、youtubeへのリンクを考えています。
しかし、スマホでメール確認することは出来ますが、
youtubeのアカウント作成から手順書作成まではスマホでできません。
気を取り直して、十数年ぶりに河内の花祭り。2回目です。
前回は、高校時代に亡き父に連れられて。
地固めのやち(河内地区では「矢知」と書くんですね。)が終わったところで、
続いて始まったのが、湯の舞(湯桶)。
湯の舞って、聞いたことがないですが、花の舞のようなものでしょうか。
手に持っているのは…
ひ…ひしゃく!?
これもまた、初めて見ました。
他の地区の花祭りを巡ると、必ずその地域独特の「個性」があります。
そして、鬼様が出てきました!
舞庭の様子を見ても分かりますとおり、
舞庭の装飾が白一色。
まさに、御神花。
仏教色が取り除かれています。
中設楽地区と同じく、明治維新の廃仏毀釈の影響を受け。
やはり、当時都会だった場所は、政府の影響を受けやすかったんでしょうか。
田舎までは命令が届かなかったのか!?
よって、鬼様の名前も、ちょっと違います。
ちなみに、この鬼様は願主の舞。
東栄町で言う願主の舞ってのは、決まった舞ではなく、
次第の中のなにがしかの舞を舞うようです。
願主の舞というからには、舞に対する奉納があります。
次第を見ていても、見慣れない演目がいくつも。
さて、再び湯の舞が始まりました。
湯の舞(榊)です。
榊の枝葉、まるで玉串のようなものを手に持ち舞うんですね。
花笠をかぶって、こちらも花の舞みたい。
そして、須佐之男命登場。
釜戸のたいまつを振り払い、荒ぶれます。
ちょうどこのとき、豊根出身の先輩が消防服を身にまとい、
消防団花夜警をされていたので一緒に喋っていましたが、
話に夢中になっていたら火の粉が飛んできて焦りました。
御園のどこの花祭りにもいらっしゃるSさんに誘われて、
「せんじ」に向かい、河内の方々とお酒を飲み交わしました。
熱燗を、これでもか!ってくらいに注がれて…
常に表面張力。
ヤバイです。
ちなみに、一緒に誘われて行った設楽町地域おこし協力隊の彼は、べろんべろん。
奥様がちゃんと運転手で来ていらっしゃるので安心ですが。
盛り上がっているそこに、いらっしゃったのが…!!!
マジシャンで有名な、豊根村富山地区の駐在さん!!
以前の勤務地の縁で、河内の花祭りにも携わっておられるんですね。
河内地区にはもうお一方、東栄町のマジシャンさんがいらっしゃいます。
北設の有名マジシャン、そろい踏みなんですね、ここは(笑)
そして、富山駐在さん、何を言い出すかと思えば…
「次!!岩戸明(いわとあけ)、3人確保ーーー!!!」
か…確保ーーー!?
署へ同行…いや、支度部屋へ同行願われました。
次に行われる演目が「岩戸明(いわとあけ)」です。
豊根でいう、すりこぎ・杓子、みこ、ばばあ、ひのねぎ、おきな。
ここにも御神花の面影が。
天照大神の天岩戸をなぞらえていらっしゃる。
んで、天岩戸といえば、岩戸の外で盛り上がって天照大神を外にいざなう…。ですよね。
その外で盛り上がる役がすりこぎ・杓子、みこ、ばばあ、ひのねぎ、おきならしい。
それを…
ヤレと(汗
ほ…ホントに私たちがやるんですか!?
と、十回以上言いましたが!
いつの間にか衣装に着替え、面を付けている御園のSさんと設楽町地域おこし協力隊、
そして…私の3人。
まさか、見たことの無い舞をやることになろうとは…。
富山駐在さんのマジックですね。これは。
はい、わらわらわら~~っと、舞庭へ出発。
謎の銀色、マラカス形状の物体を持っているのが私です。
面を見て分かる通り、全然、前が見えねぇ。
地元の方の舞を真似しようにも、人が多すぎて、さらに見えない!
もうこれは…
上黒川の舞式でやったれ。
そして、こちらは設楽町地域おこし協力隊くん。
もんのすごい人の数!!
もはや、舞手がどれだかわけわかりませんね。
息子も、一緒に跳びはねていたそうです。
40分以上続いたでしょうか。
つ…疲れたーーー。
豊根の舞も、意外にウケて良かったです。
お酒もすっかり抜け落ちました。
代わりに汗びっしょりです。
そして…大蛇退治。
須佐之男命(東栄町のマジシャンさん)。
退治される大蛇という位置づけの獅子舞が出てくる前に、
妻も疲労困憊なので、帰宅することにしました。
獅子舞は富山駐在さん。
そして、その後ろ足は…
御園のSさんだったそうな(笑)
帰り道は妻に運転してもらい、
後部座席で吐きそうになるのをこらえながら、どうにか自宅到着@午前3時くらい。
そこから気を取り直して!!
武田先生ブログに取りかかります。
身体がしんどくてたまりませんが…
1日数万人にも及ぶ読者の方に音声不具合の影響を与えてしまうため、
できるだけ早く、問題を解決させなければ。
youtubeへ画像と音声を切り分けた状態でアップロードし、
それをブログへ貼り付ける手法を確立。
それを事細かく解説書にして武田先生へメール送付。
ああ。外が明るくなってきた…。
今週末もまた、徹夜でした。
はじめまして、岩戸明で先頭やってたまっきいと申します。
どうもお疲れ様でしたー。来年も是非お待ちしております。
>まっきぃさま
はじめまして!コメントありがとうございます☆
そして、岩戸明、突然の参加でご迷惑をおかけしたかも知れませんが…
貴重な体験をさせて頂き、感謝です!
来年も…地元豊根の花祭りとの兼ね合いを見て…お邪魔できれば!宜しくお願いします。