早朝から、村内は慌ただしく。
豊根村総合防災訓練です。
今年は、村役場が運営の中心。
よって、職員へも事前説明会が開催されるなど、
大規模災害を想定したスキームが組まれています。
一方、我々豊根村消防団員も、もちろん重要な役割があります。
今回は、避難勧告発令から災害警戒活動。
警戒活動に続いて、「何かが起きる」という想定。
朝8時前に同報無線の全戸放送により、訓練の避難勧告が発令され。
我々消防団員も、消防詰所からポンプ積載車に分乗して出発。
各積車で担当地域を周りながら、
車外スピーカーを使って避難を呼びかけます。
今のところ、どの家に誰がいるか、
団員も各地域に住んでいるので、だいたい分かります。
マイクを握って呼びかけますが、
走っている車から呼びかけるってのは、どれくらいのスピードが良いのか、
また声のトーン、間の開け方など。
気を使います。
我々のポンプ積載車は、金越→大沢→津川→塩中…
と、巡ったところで!!
積車内の車載行政無線移動局から火災発生(訓練)の連絡が!!
村内2箇所で火災発生(想定)。
近い方の現場へ急行指示が出ました。
無線からは先着隊による火災発生(想定)現場への現着無線が続きます。
現場に到着すると、先着隊が水利確保完了したところで、
我々の積車から中継に使用するポンプを下車。
接続してエンジンスタート!
想定火点に向けて、放水が始まります。
ちなみに、中継ポンプは、こちら。
もちろん、中継専用ではなく、吸水ポンプ。
ここに補助金具を2種類取り付けると、中継ポンプに変身。
水利から火点までの距離が長く、水利との高低差もあるため、
中継して加圧し、水を圧送します。
訓練中につき、みだりに写真を撮ることもできませんので、
写真の数は、これが限界。
こうした消防団活動を広く知って頂くためにも!
日頃、無線の扱いに慣れていらっしゃる本部待機の副団長から指示により撤収し、
消防詰所にて待機しつつ…
使用したホースを洗浄。
訓練につき、待機ついでに、消防詰所の大掃除!!
アイツが出てくるわ、出てくるわ。
無数のカメムシが。
ガムテープ、大活躍です。
ファブリーズも、大活躍です。
部長さんが訓練終了の無線を受け、
次のプロセスに移ります。
各自、担当地区に更に分散して、消火栓の点検および、
全戸を巡って消火器の点検、火災報知器の状況確認を実施します。
ひとりあたり、10戸程度の割り当て。
毎年恒例なので、住民の皆様も勝手知ったるもの!
玄関先に消火器を出して下さっていて、見るべきポイント等を確認し、
迅速に任務完了しました。
中には…
スプレー式の消化スプレーを常備されているおじいちゃんがいらっしゃって、
「これはなぁ~、こうやって使うんだぞっ!」
と、自宅内で実演して下さるハプニング??も、ありました(笑)
そして、時計の針はいつの間にやら正午を過ぎ!
13時頃から、慰労を兼ねての食事会!
解散となって帰途に着き、自宅前を歩いていると…
道を行き交う車のうち、1台がストップ。
運転席から「訓練お疲れ様!!」と声をかけてくださったのは…
昨日、小林花祭りで出会った、名古屋大学のアフリカ系花祭り人さん!!
学生さん達を載せて、パルとよねでゆっくりしてこられたそうです。
また、上黒川花祭りにも来て下さいねー!