午後から上司と設計屋さんと共に現場へ。
まだ何か手を加えているわけではありませんが、
これから手を加えるための作戦を考えます。
設計の成果品は机上の紙ですが、
紙を見るだけでは、まだまだ現場を理解できません。
図面を片手に現場を歩いて、現地現物。確かめます。
すると…
「けんたろーくーん!」
「あ!おとーさーん!」
現場の隣は、保育園です。
息子&その同級生集団が追い掛けてきたーーー!
仕事にならん(笑)
でも、ちょっと、うれしい。
さて、勤務時間を終えてから。
今夜は、ちょっと変わった会議。
職場の組織横断的に、UNDER40歳座談会。
コーディネーターは、名古屋大学のだいずせんせい。
名大環境塾@豊根に混ざってみた。 | kenta’s page!!
在学中から、お世話になっていた先生。
大学のシラバスに「豊根村」の文字を躍らせていた先生で
最初、そのシラバスを見たときは驚きました。
郷里の名前が、分厚いシラバスに載っていた嬉しさ。
たまたま私がいた研究棟の隣だったこともあって、当時は何度か訪問。
武田先生を、だいずせんせいの元へお連れしたことも。
その頃は根羽や加子母がテーマでした。
しかし、また豊根村に!
今回は、まず、初回ということで。
村内には消防団を始め、数多くのUNDER40歳団体がありますが、
そういえば、職場でUNDER40歳は無かった。
だいずせんせいコーディネートの元、
各々の想いや考え方など、うかがい知ることができました。
まだまだ率直に…とはいかないものの、
もう少しこなれてきたら面白そうです☆
自分より若い人たちの考え方、勉強になります。