豊根中へ国立天文台から出張講座

5月頃、kawagさんが教えて下さった国立天文台の取り組み。

出張授業「ふれあい天文学」実施校を募集中 | 国立天文台(NAOJ)

ふれあい天文学

国立天文台は、天文学者が日本全国の小中学校へ出向いて授業を行う「ふれあい天文学」を実施しています。2010年度から5年間でこの授業を通して出会った生徒・児童のみなさんの総数は25,621名にのぼります。 現在、2015年度の実施校を募集しています。あなたの学校でも天文学者の授業を行ってみませんか。

これは…面白い!!!
むしろ、自分が受けてみたい(笑)

もしも学校の先生に興味持って頂ければ…と、
教育委員会の先輩経由で学校に打診してみてもらいました。

すると…なんとーーー!

豊根中学校の先生が申し込みして下さったそうで☆
一昨日の夜に茶臼山高原で観望会、そして昨日、出張授業が行われたそうです!

すげぇーー!
天文屋的に、興奮です。

中学校の校長先生、教頭先生からご丁寧にお礼のお電話を頂きました。
お礼なんてとんでもなくて、情報に目を留め、申込みして下さった先生方のお力です。
そして、kawagさん、ありがとうございます。

生徒達に本場モンの星の授業。

私もですが、小中学校時に星の授業を受けた影響は計り知れません。
それもまた、国立天文台のプロフェッショナルが講師ってのは…!

しかも、今回いらっしゃった講師の先生は…
息子と2人で、シルバーウィークに出かけた国立天文台野辺山宇宙電波観測所の方。

その様子が、豊根中学校のホームページに掲載されているとのことで!
ワクワクしながら開いてみました。

国立天文台「ふれあい天文学」が開催されました – 豊根村立豊根中学校

前夜の星空観察ではISSの観察があったり、
双眼鏡、望遠鏡を覗いての観察など!

翌日の授業では野辺山宇宙電波観測所で実際に観測した
ブラックホールのお話!

本物に触れる教育。
さすが、豊根中学校!!

将来、天文学の道に進む生徒さんが出るかなっ!?

「豊根中へ国立天文台から出張講座」への2件のフィードバック

  1. 凄い!申し込まれたんですねえ。私もこう言う授業を受けてみたかったです。国立天文台の募集tweetを見た時、何となくピンときてkentaさんにご連絡しました。お礼は舞庭の味噌ぬりで(笑)

    1. kawagさん、御紹介有り難う御座いました!!

      ほんっと、自分も国立天文台の授業、受けてみたいです。
      ピンッときてくださり、感謝です(笑)

      それじゃあ、上黒川花祭りで…
      味噌だく、注文賜りましたーww

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください