久しぶりに出張。
別課の先輩と共に、豊川市まで新システム操作の研修へ。
道中にある病院横を通過するとき、病院駐車場に停まった我が家の車両を発見。
高熱に続いて、身体中に発疹が発生した息子。
今度は皮膚科へ。
顔面強打の負傷に続き、
インフルエンザ疑惑を掛けられ、
更には発疹発生…。
息子、病院のオンパレードで、可哀想に…。
本人は、至って平気の様子ですが。
帰宅後、病院での様子を妻に聞いてみたところ…。
今度は採血検査。
またしても身体を看護師さんに抑えられ。
インフルエンザ検査の記憶が蘇ったのか、
抑えられた段階で泣いてしまったそうな…。
可哀想に…。
いざ採血となり、針を刺されてしばらく血液を抜かれる息子。
動かないでよ…という周囲の願いを余所に。
「えっ?ぜんぜん、いたくないよ??いたくなーい。」
目に溜めた涙とは裏腹に。
針を刺してみたらへっちゃらだった。
余裕かましていたら、思いの外、大量に採血されたようです。
結果は…
水疱瘡。
それは…盲点だった。
これも感染症なので、しばらく外出は控えねばならないようです。
2月に入ってから、踏んだり蹴ったりな息子。
大好きなスキーも、最後の1回に行けずしてシーズン終了。
3月はきっと…いいことあるさ。
さて!
今朝の中日新聞朝刊。
豊根村の景観整備事業が取り上げられていました。
私が改めて紹介するまでもなく、記事を読めば事業が一目瞭然。
山道のカーブ沿いに密生し、見通しを妨げる樹木の伐採プロジェクトが、豊根村で進められている。
村が2014年度から着手し、既に84箇所で実施した。
村民からは「安心して運転できる」「日当たりが良くなり、雪や凍結も早く溶ける」と評判は上々だ。
この事業を担当するのは同じ課の先輩。
職場では、斜め前に座っておられます。
(身内ネタですが…)
インフルエンザに対する、最強の抗体をお持ちの方です。
沿道だろうと、全ての箇所に地権者さんは存在します。
箇所の数だけ、承諾を得なければならない事業でもあり、
他の仕事も持ちつつ、超マルチタスクで承諾交渉も進められていました。
最近、一緒に連携して仕事をすることが多い先輩です。
文末に先輩のコメント。
「改良工事よりは安く済み、大きな効果が得られる」
課長が常々おっしゃっていること。
まさしく。
短期間、低コストで効果が得られる事業。
木が生長することで沿道から壁のようにそびえ立つ存在に。
まだ木を植えたばかりの頃は、それを想像しなかったか。
材価が良かった時代の欲が勝ったか。
「昔の景色を取り戻す事業」とも言えます。