休暇をもらって愛知県戦没者追悼式へ

戦没者追悼式は、毎年8月15日に行われています。

■全国戦没者追悼式の開催(8/15(木))

今年も、国と同じ日に開催される予定でありましたが、台風10号の接近によって愛知県主催の追悼式は延期となりました。

振り替えて本日開催になりましたので、職場のお休みを頂き、豊根村の遺族会を代表して式典へ出席します。

渋滞も鑑みて、朝早く出発。
そしたら、1時間も早く到着してしまいまして。

そーなったら、行く場所は…あそこだ!!

愛知県庁。

かつて豊根村で勤務していた大先輩のところへご挨拶に☆
運良く在席!!仕事のことも含めて、近況を情報交換しました。
また、豊根村のイベントへも足繁く通って下さるとのこと、嬉しい御言葉です。

そして、追悼式へ。

数多くの人でごった返し、県内市町村ごとに群衆となって受付フロアは熱気に溢れています。
受付の時間を40分近く取っている理由が分かりました。
ちなみに、豊根村は、私1名。

初めて来たので右往左往しながら、受付を済ませてホール内へ。

私と同じような年代の御遺族の姿は、ほとんど見あたりません。
不思議そうな眼差しが、たくさん飛んできます。

ホール客席の前方は、国会議員の方々、そして県議会議員、市町村長、市町村議会議長さん、遺族会の会長様方や様々な団体の会長様。そうそうたる顔ぶれです。

主催者の愛知県知事から最初に式辞がありました。

黙祷、追悼の辞、献花へと続き。

遺族代表からの御言葉に耳を傾け、遠い別の世界で起きた戦争ではなく、身近な日常生活の中に戦争があったことを改めて認識しました。
国と国の間、いつも顔を合わせるひとりのヒトとひとりのヒト同士であってもいざこざが起こるのは人間の習性なので、それが上意下達の組織同士になると歯止めがきかなくなることは、歴史が証明しています。戦争の火種は数多あろうとも、それを外交努力や諜報機関による情報戦略において戦争が回避されてきていること、武力による衝突という一線を越えることが永遠になくなることを切に願います。

式典が終わったところ、人の波に紛れて地元選出の県議さんと出会いました。
そのまま、一緒に食事をする流れに!!

かつて、私が運転するクルマが側溝に脱輪したとき、クルマを持ち上げて助けて下さった県議さん。
そんな仲です。以前は、宿舎へも御案内下さいました。
確か、そのときも偶然コンビニで遭遇したあとだったような…(笑)
■名古屋で研修、県議とバッタリ、そして大雨、ダム放流、しかしハッピーなことも! – kenta’s blog

初めて所属党の執務室へ御案内下さり、他地区選出の県議さん方を御紹介下さいました。
いろんな御縁を提供下さり、感謝です。

そこで注文したざる蕎麦を一緒にすする…。

一緒にすするレベルが凄かったです。

注文がどうしてそうなったのか。
2人前のそばが、何故か1人前の特盛りに化けて出ました。

さあ、どうしましょう。

湯飲みにざる蕎麦のつゆを分けまして、県議さんとふたりで特盛りのそばを引っ張りながらすするという。
またしても、伝説が一つできあがってしまいました。

県議さんも御多忙で、次の会議へ出かけられるので、ここでお別れして再び県庁ご挨拶の旅へ。
休日だから、やりたい放題です。

すると、廊下でバッタリ!

6年ほど前に一緒に新城で仕事をしていた方と遭遇!
お互いに驚きながら、近況交換。

続いて、山村を振興するセクションに向かい、そこで働く隣町から出向の同期やその同僚さんと久しぶりの再会を祝して対談。皆さん、出張とか無くて在席で良かったです。

まさか、こんなところで本社の最新情報をゲットできるとは思いませんでした。

本社の方が遠く感じる(笑)

続いて、眼科に行ってコンタクトレンズのメンテナンス。
そして、いつもお世話になっているソニーショップ、船橋オーディオさんを訪問!

1時間近く、話し込みました。
営業妨害に近い(笑)
もちろん、内容はSONYのこと☆

SONYにおける国内海外、そしてネット通販の現状と小売店の関係について、生の声を伺いました。

時間が経つのは早いもの。
そこから豊根村に戻ったらもう、夜になっていました。
思わぬ人との出会い、楽しい1日となりました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください