気持ちよく!
仕事の「段階」が次のステージに進むと、本当に気持ちが良い。
それが、心の中の心配の種として大きくなっていたものだと尚更。
今日は、そんな気分を味わい、達成感を感じつつも。
逆の案件もござり。
どんな世界にも必ずあること。
工数を掛けて関係者と調整を図って準備してきた案件が、
ほんの数十秒のうちに、なかったことになる。
社会生活ではあって当たり前の現象。
…と、分かっていても…凹むこたぁ凹む。
自分の詰めの甘さを反省し。
気を取り直して…
新しく決まった方針に向けて、もう一度、仕切り直し!
できるだけ、所要時間を縮められるように。
工数削減、創意工夫に努めるべし。
腐らず働く。
息子、初めての夏休み、最終日。
ほとんどの宿題を7月中に終わらせてしまった息子。
最終日は日記を書いて。
うん。
お父さん、完敗。
ご無沙汰ですー。
子供の夏休み終わりましたね。
僕等的には夏休みではありませんでしたが(笑)
ウチの娘も、妻の素晴らしい指導のお陰か宿題は夏休み前半で終えてました。
→同じく完敗でございます。
泣きながら、8/30,31やってた僕って…。
色々準備して来た事がアッサリ中止、廃止になる事あるよな。
ウチの会社でもあります。
凹みますよね。
↓
しかも、こんなの遣っても意味無いよ!
と、自分では主張してるのにウルセー遣れや!
と上から指示されて疲弊しつつ準備した事が結局中止になった…。
→自分の読みが正しかったと想うのか、無駄な労力を…と凹むのか。
そんな事が、身近にあった事を思い出しましたよ。
子どもたちも大きくなってくると、8月の休日は子ども中心ですねぇ~
子どもたちも忙しくて、「休み」という言葉が似合わないほど。
何のために夏休みというシステムがあるのか、考えさせられました(笑)
さすが!奥様ですね。
我が家も、宿題指導は妻がやってくれており、
素晴らしい指導が入っておりましたよー。
今の子どもたちは、優秀ですね(笑)
組織で仕事を進める上で指揮系統は絶対的なので、
むしろそれを覆す論理を用意しきれなかった自分の敗北…なのかもしれませんね(汗
組織が大きくなればなるほど、尚更!?
貴社は大きいですからなぁ~(* ̄∇ ̄*)
武田イズム的には、徒労はあって当たり前ですので!
次!さあ、次行きましょう!ってところでしょうかね。