デスクワークから解き放たれて!!
午前中は現場を4箇所。
そのうちのひとつ。
砂防工事現場です。
近年、局地的豪雨が増加している昨今、
土砂災害を防止するために大切な施設。
熊本の土砂災害を始め、数多くの人命や施設を救っている実績があります。
先日のブログでも取り上げました。
娘1歳の誕生日は防災講演会へ | kenta’s page ~未知は近きにあり~
砂防行政は県の管轄。
砂防工事は規模が大きく、県が事業主体となって実施下さっています。
地域に関わることなので、そこで発生する課題解決には、おいらも参画します。
上司と共に、現場を見て把握しておくことは大切。
この工事では、先日、研修で国の工事を見たばかりの、
型枠を不要とする工法が使われていました!!
時代の最先端工法。
型枠がいらないため、工期短縮や経済効果があります。
また、別の現場はこちら。
大入川のヤナ!
心地よい川の音。
一級河川で指定区間(国管理)でないところは、県管轄。
河川でも、地域との橋渡し役として調整することが多々あります。
調整というのも、交渉力が求められる大切な仕事。
午後からは、デスクワークを進め、現場へGO。
道路を拡幅するときに、支障になる物件は移転する必要があります。
なにぶん、財政力の乏しい村ですので…
一般的には事業者さんへ委託するなどして物件を移転しますが、
我々がその作業を行えば、委託費が削減されます。
というわけで、物件移転作業!!!
作業の最中、そこにいらっしゃった心優しき方が大きな手を差し伸べて下さり、
想定していた作業時間が半分以上削減できた!!
本当に、本当に、ありがとうございます。
迫り来る短納期で課内が焦っている現状の中。
涙が出ます。マジで。
やっぱ、現場が一番。