すっきりしない天気が続きます。
秋は行事目白押し!
週末行事の開催が、度々危ぶまれて、スッキリしません。
先週の小学校運動会に引き続き、今日は保育園の運動会です。
息子が卒園してからご無沙汰しておりますが、
卒園してから一年満たない1年生には招待状が!
娘はもうちょっとしたら保育園のお世話になります。
よし、せっかくなので…
東京のお母様が送って下さった初めての靴を!
試しに履かせて自宅の玄関を出てみたら…
娘大喜び!!
靴を履いて大泣きした当時の息子とは大違いであります(^^;)
自分の足で屋外を歩く新鮮さが、あまりに嬉しかったのか、
終始笑顔が絶えない。ニコニコカメラ目線攻撃。
よし、そのまま連れて行くぞ!
保育園到着。
小学校のお兄さんお姉さんによる奪い合い競争を見つめる娘。
お父さんが子どもたちをぶら下げて走る競争あり。
徒競走あり。
保護者の顔ぶれも随分変わりましたが、
そんでも、消防団などでしょっちゅう出会う人たちばかりです。
娘たちの「ニコニコ」さん種目もあります。
が!
娘さん、出番は必ず…
就寝中(笑)
早くも、肝っ玉座ってます。
御来賓&祖父母参加競技では、小学校競技のそれを彷彿とさせる…デカパン!
エンターティナーが揃った。
会場を爆笑の渦に誘う、長年の貫禄を感じます(笑)
子どもたちの1年間の成長速度は大人を大きく上回り。
ダンス、成長を実感します。
そして…こちらは…リベンジ…!?
小学校運動会リレーでスタートダッシュをミスった息子は、
自宅にて、ばあばとスタートダッシュの練習をしていました。
その成果は如何に!?
一歩先に出た!
帰宅後、ばあばから報告を求められたのは、いうまでもありません(笑)
最後、玉割りでは、肩の良い子どもが数人!
良い球がくす玉を直撃しまくりです。
がんばった子どもたちの運動会、楽しませて頂きました☆
天気もギリギリまで雨が保ち!
会場を去り、その足で東栄町へ向かいます。
昼食を食べる暇が無く、息子と娘にはバナナをあげて。
車中で済ませて東栄中学校のグラウンド到着。
雨が降りしきっておりますが、試合は継続中!
本日は、少年野球の郡大会が開催されています。
稲武、設楽、東栄、豊根の4チーム対戦です。
が!!!
全員野球で常勝の豊根チームが…1回戦で敗退。
まさかの結末に驚きつつも、3位決定戦の応援を…と思い。
が!!!!!
雨により、3位決定戦は無くなってしまい。
決勝戦が進められていました。
結局、応援の機会を逸して消沈。
閉会式にだけ、参加です。
閉会式でプレゼンターを務められていたのは、
東栄町の議長さん。
河内の花祭りで中心的役割を担われており、
以前訪問した際には、突然、面をかぶって舞に加えてくださるなど…大変お世話になりました。
議長さん、北設で超有名な、あの特技を持っておられます。
議長さんのご挨拶が始まったかと思ったら…
「皆さんの健闘をたたえて、ここでマジックショーを始めます!」
『チャラララララ~ン♪』
どこからともなく(スマホ??)、
マジックショーといえば…あの曲、鳴り始めましたww
保護者はみんな、マジックショーを1度は見たことがあるはず(笑)
というわけで、何の前触れも無く身体から音楽が鳴り始めた時点で
会場は爆笑の渦にww
それがまず最初のマジックでしょうか!
がま口から次々に出てくるカラフルな棒。
子どもたちはあっけにとられた顔で見つめています(笑)
保護者は、大爆笑ww
来て良かった(笑)
閉会式を終えて、腹がぺこぺこ。
中華屋さんで遅めのお昼ご飯を堪能。
そして…夜!
まだ夏が終わったばかりですが、冬支度が始まります。
有志にて、上黒川花祭りの太鼓練習。
祭りの前練習では、大人が練習する時間はありません。
前もって、冬入りする前に次世代への指導です。
指導を受けるのは、我々。
本番で叩いたことがある人もいれば、ばちを握るのは初めての後輩たちも一緒に。
太鼓は本当に奥が深すぎて、練習を重ねても、なかなか一人前になれません。
たくさんの御指導、ありがとうございます。
この中で、長年太鼓を叩いている先輩が、虎の巻を作ってきて下さいました。
うたぐらと太鼓打ちの右手左手、その強弱をオリジナル楽譜とでも言いましょうか。
めっちゃわかりやすい。
初めて、4人舞の太鼓を練習しましたが、うたぐらの音程が恐ろしく難解!!!
う…歌えねぇ…。
これはあと10年くらい練習せにゃ…。
鬼の舞も練習させて頂きました。
確かな伝統を引き継いでいくため、厳しい声は飛んできますが、
ものにするため、謙虚に受け止めて頑張ります!
次回は10月8日夜。
豊橋や豊川など、遠方に住む出身者も祭りに携わるものとして集まります!