植林後のつぼ刈り、農林夕食会、エボ準備会

昨日の夕方、ご指名があり。

本日は、作業日になりました。
おいらが担当する公道とは打って変わっての作業内容ですが、
範囲幅広くやっている所属課のお仕事。

少人数でやりくりしているので助け合いは必須です!

その作業というのが…

植林後の「つぼ刈り」です。

下刈り作業の一種ですが、
植林地帯全域を植林樹木を残して下刈りするのではなく、
植林樹木1本1本の周囲だけを下刈りする作業。

初めて聞く言葉だったのでネットで調べてみたら、
「つぼ刈り」というのはもともと稲の実り具合を調べる方法。

山で下刈りになるので、虫除け必須!
これでもか!ってくらいに虫除け薬を顔や首筋に塗りまくり。

ブヨにだけは噛まれたくありません。
噛まれると、痒さの持続力が半端ない。

そして天気は、あいにくの雨空。
長袖長ズボンの作業着の上から、上下カッパ。

蒸し暑さもあって、不快指数最恐です。

救いは、雨が降っていて、かつ、山の中なので多少涼しいこと。

現場に到着すると、一緒に作業する森林組合の方が
既に到着済みで手鎌を研いでおられました。

ええ。
そうなんです。

苗木の周囲を下刈りするわけですから、
草刈り機などで作業をすると、誤って苗木を切ってしまう可能性が。
よって、手鎌作業になります。

1日手鎌作業は未体験領域。

道具を手に持ち、いざ出陣!

DSC_1699

現場を見回してみると、たしかに合理的。
植林する場所は広い面積かつ急斜面が多く、
その全域を下払いするのは難儀であります。

また、つぼ刈りならば杉や檜の苗をも食い荒らすシカに見つかるリスクも低いそうです。

DSC_1708

植林した木々よりも成長が早く、群生する笹が
苗木をすっぽりと覆ってしまいます。
これじゃあ、光合成ができない。

DSC_1701

赤い杭の所にスギもしくはヒノキが植えられています。
目印がないと、まったくわからん。

必要最低限、苗木が光合成できるようにしてやること。

DSC_1700

作業部分まで斜面を下っていく、
その時、ビリビリ~~と。

カッパ破れる。

うあー。

現場には笹のみならず、棘を持った植物も群生しています。
思いっきり、引っ掛けた。

残念。
ばあばに借りてきた農作業用カッパが(汗

気を取り直して、1本ずつ丁寧かつ迅速に。
汗がカッパで封じ込まれて、高湿度温室状態。

こりゃまずい。

雨に濡れたほうがマシだ。

というわけで、カッパやめました。

自分の腰の背丈ほどある笹の葉は雨水をしっかり蓄えています。
全身びしょ濡れ、かえって涼しくなり、作業効率UP。

途中から、県の農林水産事務所の方々も作業に加わり。
なぜ、複数の関係者が揃って作業をしているのか。
理由は、試験的造林。

新しい林業の仕組みを常に試行錯誤。

林業の実証試験というのはスパンが長いだけに、
大変なプロジェクトです。

お昼時を迎え、切り株に腰を据えて持ってきた弁当を食らう。
周囲は薄暗く切りに囲まれていますが、いつもと違う雰囲気でランチもイイデスネ。

休憩時間が終わり、午後からの作業スタート!
手順はだいぶ慣れました。

体が自動的に次の苗木へと。
機械的に作業を進めたところで…

鎌を持って振りかぶった右手の小指に激痛が走る。

草木の棘が突き刺さったか!?と反射的に右手を引っ込めようとするも、
激痛は持続したまま。

は?
一体どゆこと…!?

小指に視線を送ると…

蜂が小指から飛んで逃げていった。

ぐあ。

蜂に刺された。

お恥ずかしながら、これまでの生涯で蜂に刺されたのは初めてです。

とっさに取った行動は…。

小指をくわえて思いっきり、

吸う!!

本能的な動きでした。
それが効くのかよくわからぬうちに吸って吐き出してた。

蜂は逃げていったのに、痛みは止みません。
そのまま、小指全体がしびれてきました。

しびれによって鎌が握れなくなってしまったため、 しばらくその場で切り株に座って様子見。

15分ほどして、しびれが緩和してきたので作業再開。
蜂に刺された場合はアナフィラキシーショックという言葉を耳にするので、
ちょっと、ドキドキしました。

犯人はコイツ。

DSC_1711

引き続き、午後4時過ぎまで作業を実施。

面積が広いのでまだ3分の1程度残っていますが、それはまた次の機会。
全身びしょ濡れで、着替えを持ってくれば良かったと後悔しつつ、帰投。

ちょうど終業時刻を迎え、職場を出る。

今夜は、林政に関わる内外メンバーで夕食会バーベキューです。
お店に行って食材を積み込み、会場である大入の郷へGO。

先方の若手メンバーと共に、火おこし作業。

雨に打たれて冷え切った体を温めるのにちょうどいい。

1日作業で腹ペコ。
焼肉を目の前にしてノンアルコールは寂しいところではありますが、
このあとまだ、用事がございます。

皆様のおもてなし、談笑ののち、頃合いを見て19時半頃中座!

集合時間より少し遅れて遅刻してしまいましたが、
今週末の納涼祭りに向け、上黒川区エボリューション会メンバー揃っての準備です。

例年、子どもたちの人気を博す「糸引きアミダ」。
そして…

初登場!

豊根産ポップコーントウモロコシを使った、 できたてキャラメルポップコーン販売があります!

ポップコーン用トウモロコシは我が家のみならず、
前消防団長さんも栽培トライされ、見事なトウモロコシが大量栽培!

当日の調理方法など、メンバー皆で交代しながら作る練習をし、
同時に調味料配合比などの研究を重ねました。

その結果、大量のポップコーンが机の上にww

もったいないので、散会時に女性陣で山分けです。

「マジ、これ、映画館で食べるやつだよね!」

そんなフレーズが飛び交うキャラメルポップコーン。
大盤振る舞いで1袋100円での販売を予定しています。

今週末土曜日の納涼祭りにいらっしゃったら、ぜひお買い上げください。

てなわけで、いろいろやっていたら帰宅が午前0時ごろ。

連日連夜で疲労も蓄積してきました。
村の若い衆は、みーんな、こんな感じで連日連夜!
お疲れ様でした。

「植林後のつぼ刈り、農林夕食会、エボ準備会」への2件のフィードバック

  1. お疲れ様です。
    ハチはスズメバチですか?
    この季節、油断も隙もありません。
    おいらは昨年から日本ミツバチを飼っています。
    一昨日、家内が巣箱を掃除中、顔をチクリとやられました。
    今朝は「お岩様状態」です。
    小さなハチでも油断ができません。
    お互い、気をつけましょう。
    これから新豊根ダムへ出かけます^^

    1. ハチは地元では「あしんだれ」と呼ばれているヤツだと思いますが、
      スズメバチのような顔をしながら小ぶりなヤツです。

      1日経ってからパンパンに腫れてきました(汗

      奥様も同じ日にチクッとやられちゃいましたか。
      それも、お顔とは…こりゃあたまらんですね。
      想像しただけでも、寝込みたくなります。

      いろいろと予定が入りすぎて残念ながら今年は新豊根ダム一般公開に行けませんが、
      その分、山のしんぶんやさんの記事を楽しみにしております!
      堰堤ファンファーレ、めっちゃ聞いてみたかったっす。
      お気を付けて☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください