愛知・長野県境域道路要望活動in名古屋

VIPが揃うところに、数多の段取り有り。

毎年行われてはおりますが、この半日のために数ヶ月前から準備がありました。
先月の
県境域のチームワークで道路資料作成・ポンプ点検 | kenta’s page ~未知は近きにあり~
この活動も、この日に向けた準備です。

上司と共に早めに職場を出て名古屋へ向かいます。

最初の目的地は…国土交通省中部地方整備局。

国土交通省の地方機関で、中部地方を管轄しています。
事前の入館申請により、入館証を受け取って、セキュリティゲートを通過。
続々到着される県境域町村、天龍村、根羽村、阿南町、売木村、そして豊根村。
5町村の町村長さん、議長さん、担当課長さんが揃われるのを待ちます。

揃ったところで、国交省の担当者さんに御案内頂き、会場へ。

DSC09989

御多忙のところ、局長さん、副局長さんを始め、道路部門のトップが揃います。

公に行われていることであり、写真に載っているのは公の方々ばかりですので、
今回は写真を載せちゃえーーー!

こうした活動を、地域に住む多くの方に知って頂くことは大切なことです。
直接見えない活動だからこそ、取り上げさせて頂きます。
国交省の方は、何か言われるとブログの存続に関わるので非掲載です。

冒頭で皆で作った要望書を局長さんへ手渡します。

まず、天龍村村長さんからご挨拶。

DSC00002

天龍村の村長さんは、高頻度でブログを更新されており、
おいらも定期的に拝見しています。

天龍村村長のブログ – 天龍村村長 永嶺 誠一のブログ

我らが豊根村長さんからもコメントがあり、
路線網が貧弱な山間地域の道路整備促進に向け、
地域の実情、現場の状況をしっかりお伝えになりました。

今日は、二本立てです。
VIPのスケジュールを合わせるのは大変なこと。

行程を一気に進めます。

上司とおいらは、足早に愛知県庁へ。

道路関係の担当課に訪問し、会場を解錠して頂いて準備に取りかかります。
今回は、諸事情により例年と違う会場を指定されましたが…

聞いたことが無い会議室。

その名も、

「正庁(せいちょう)」

です。

DSC00020

天井には菊の御紋があしらわれ、重厚な空気に包まれています。
どういったときに、この部屋が使われるのか?

儀式や式典などの公式行事や重要な会議で使う部屋です。創建当時(昭和13年)はシャンデリアが3つもある特別な部屋でした。間仕切壁(昭和61年設置)を平成27年度の改修で撤去したことで「御真影奉安所(写真の中央部分。かつて天皇皇后両陛下の写真を掲げた場所)」が再び見られるようになりました。アーチ型の格(ごう)天井、装飾飾り、大理石のラジエターケースや幅木などが当時の姿のまま残っています。
愛知県庁本庁舎(Aichi Prefectural Office Main Building) – 愛知県

この部屋において要望活動が行われることは非常にレアなケースだそうです。

県境域始まって以来のできごと。

愛知と長野の県境における歴史が為せる技。

県庁見学のコースにも組み込まれているため、
県庁の歴史を解説するパネルが並んでいます。

県庁見学のご案内 – 愛知県

DSC00023

愛知県庁本庁舎(国重要文化財)の紹介(360°パノラマビュー) – 愛知県

本庁舎各階平面図|愛知県

建設部の各セクションがひしめく6階にあります。

よって、入口で待機していたら…

某課のご一行様が面前を通過するとき…

本ブログをご愛読下さっている主幹さんが通りすがりに、

「三人目、おめでとう!」

通りすがりに御祝いの御言葉を!!
ありがたき幸せでございます。

事前作成の配席図の通り、要望書などの資料を配置し、マイクテストなどを行って準備完了。

県境域の皆様が到着され、要望会スタート。

DSC00053

県境域協議会で唯一愛知県に属する豊根村。

豊根村長さんから、しっかりご挨拶、そして県管理道路に対する要望事項が伝えられます。

DSC00055

愛知県議会副議長になられた地元選出の峰野先生が応援に駆けつけて下さっています。

DSC00059

この正庁に対する解説も下さいました。

DSC00065

愛知県の建設部長、技監を始め、道路に関わる本庁各課長が揃われ、
しっかりしたご回答も下さいました。

内容はさすがに、琴線に触れるといけないので書きません。

最後に、皆さんの集合写真を撮影。

DSC00083

続いて、議会へ移動して、そちらは各個要望です。

おいらは残って、会場を片付けし、大急ぎで議事堂まで走ります。
しかしながら、広い議会庁舎。

皆さん、どこ行っちゃった!?

ここで、課長から着信。

副議長室に皆さん揃っておられるということで、副議長室へ直行。

到着すると、既に皆さん着座。

さて、おいらはどこに陣取ったら良いのか…。
戸惑っていると。

「けんちゃん、ココ、空いてるよ」

副議長さんがおっしゃって、指さしたその先は…

副議長さんのお隣の席。

はいっ!?
これは究極の選択。

向かい側には、天龍村の村長さんと我らが豊根村長さん、議長さん。
サイドには天龍村議長さんと我が課長。

ちょっちょっちょ。

これは、言われたとおり座るべきなのか!?
それとも、末席が存在しないので立っているべきなのか?!

迷ってウジウジしとれません。

覚悟を決めて、副議長さんの隣に着席。

背もたれに、背中を付けられません!これは。
背筋を伸ばして、皆さんの会話に入れてもらいます。

グラフィックス1

貴重な経験しました。

おいらの自宅のお隣さんも、元県議会副議長。
お隣に縁があります。

続いて、議会の要職の方々の部屋を訪問して要望書を託します。

最後に、本庁舎に戻って副知事室。
シメは県知事、秘書課へ。

これにて、本日の行程は全て終了。

時計の針は午後5時近くです。

県庁に出向している後輩君の部屋にみんなで押しかけて、
後輩君上司の方と楽しい談義。

後輩君上司は、以前、別の課にいらっしゃったとき、
交付金申請等々でお世話になった方です。
どこでどう、巡り会うか分かりませんね。楽しいっ!

セクションがセクションなのもあって、上司の方は花祭り巡りされてます。
是非、来年当初の上黒川花祭りへもいらっしゃってください☆

仕事始め前日ですけど。

帰り道すがら、日も暮れてしまったので、チーム豊根で夕食を共にし、
無事、21時半頃職場に帰着。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください