問題と課題、フェルミ推定

職場外で研修を受ける機会は時折ありますが、
今日は珍しく、職場内で研修です。

役職が肩書きに付いていない若手職員をターゲットに、

講師は…野村総研のビレッジマネージャーさん!

その内容は、前職でやたらと訓練した、懐かしき「問題解決手法」の一部。
ロジカルシンキングについて。

ロジックツリー、切り口など、豊根村に置き換えて。
問題解決手法の入口を感覚的に身につけます。

いや、既に身につけている人も多々います。
それを「見える化」して、自分が自然にやっている行動が
概念として見えると、こーなのだということを知る。

研修と同じような内容がwebにもありますので、ご覧下さい。
論理ツリーへの展開 | 論理思考テキスト講座 | ロジカルシンキング研修.com

一緒に受講した我が同級生君の巧みなる語彙力のひとつに組み込まれ、
しばらく、MECE(ミーシー)が流行語になりそうな予感(笑)

もうひとつ、フェルミ推定についても学びます。
用語として書くと仰々しいですが、これも誰しもが日常的にやっている行動。

フェルミ推定 – Wikipedia

この考え方は非常に重要で、計算した値に大きな計算ミスが無いかを考える検算や、
おおよその規模を即興で計り知る場合、重宝します。

まず、第1回はこんなところ。

続いて、全3回で毎月実施されます!

さてさて。
国による制度変更、考え方の変更によりまして、
急遽、突発的書類作成が発生。

もっと…もっとはやく教えてください…。

秋頃から繰り返し作成していた書類が、全て水の泡になりました。
内容を別のモノに作り替えて、ゼロからやり直し!!

国から現場まで情報が降りてくるには、時間が掛かります。

急ピッチ。

帰宅後は、もう、こんな状態。

DSC_0525

くたばった。まだ、終わってないけど。
コタツに入ったら、おいら、いつの間にか寝てました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください