前職職場同期の結婚式披露宴二次会に参加

豊根村に戻ってくる前に4年間勤務した会社、大卒同期は200人ほど、
新人研修期間を終えて配属となった先が同じ同期がついに結婚。

2年に1回の前職場スキー旅行では息子の面倒を見てくれる、
子ども好きで、とっても面倒見の良い同期です。

会社に内定した頃からの付き合いで、長い時間を共に過ごしました。

おいらは退職してしまいましたが、それにもかかわらず結婚式に招待してくれ!
有り難い限りであります。

朝から、会場のある名古屋へ向かいます。

久しぶりに出会う会社の友人たちに出会える喜びを噛み締めつつ、
クルマを進めてグリーンロードを出たところで…

片側2車線の道路で、おいらは一番右側の車線。
左側から続々と合流車両が進入してきますが、たまたまおいらと車速が同じくらいで
進入してきた車が右ウインカーを出したまま、

おいらのクルマに近づいて来て…

え…!?

ちょうど、真横から幅寄せしてくる。
幅寄せスピードは緩むことなく一定速度で。

まずい!!!

当たる!!
おいらは中央分離帯とそのクルマに挟まれ、テンパる。

相手の方が少しだけ速度が速いとみて、ブレーキを踏みながらクラクション!!

おいらの存在に気付いた相手は慌てて自分のレーンに戻っていきます。
うはぁ~~~間一髪。

しかし、あまりの近さに、接触しているかもしれん。

車両を並べて、ジェスチャーで路肩に停車するように相手車両を誘導。
運転手さんは礼儀正しい方で、言うとおりに路肩に停車してくれました。

お互いの車両や身体に損傷がないかを確認し、再び道中に戻りました。

こんなところで時間を食っている暇は無い。
結婚式に遅刻してはいけません。早めに出発しておいて良かった。

千種の船橋オーディオセンターに立ち寄って、お願い事。
快諾して下さり、ほんと、いつもお世話になります。

今回の結婚式および披露宴会場はカワブン・ナゴヤです。

河文(カワブン)大人気!!!
近年は、結婚式やら二次会やらで毎年数回来ている場所。

受付を済ませて休憩しながら汗が引くのを待っていると、
同じく招待を受けた同期の姿が見え、久しぶりの再会を祝しながら近況報告。

同期は現在、中国へ1年間、単身赴任で赴任中。

この結婚式のために週末だけ帰国!!

式が始まるまでの間、じっくりとお話ししました。
そして…結婚式が始まる。

DSC00435

DSC00464

DSC00476

DSC00488

厳かな雰囲気の中、教会にて。
本番に強い、肝の据わった新郎らしい挙式でした。

続いて、披露宴へと案内されます。

おいらのテーブルは、主賓席に。

ということは…新郎の会社上司の皆様と席を共にします。

事業部は、おいらが過去に所属していた事業部とは異なるため、
初めて出会う方々です。
事業部が違えば、会社が違うようなもの。文化も異なります。

新郎、新婦が入場し、まずは歓迎のご挨拶。
うん。
ここから、新郎の本領発揮!

いたって真面目なスピーチが友人たちの笑いを誘うのです。

場が和んだところで、新郎会社の上司からご挨拶。

新郎の職場は、会社名を冠する伝統の「織機」を作っている部署。

織機というのは、縦糸と横糸をオール自動で通し、
一枚の布を、「織りなす」製造機であります。

緻密な計算、流体力学を駆使して、空気の力で横糸を自由自在に操り、
縦糸の隙間を「飛ばす」技術で、高品質の布地を低価格で作ることができます。

そのような素晴らしい機械を作る部署の上司が来賓祝辞。

縦糸と横糸の「張り」が強くても、弱くてもダメ。

旦那さんの「張り」が弱くなったときはしっかり、奥様が引き締めて。
また、奥様が子育てで「張り」が固くなってしまったときは、新郎がしっかり緩めて。

それぞれの性格を読んだかのように、織機に例えられました。

そして…

縦糸と横糸とくれば!!

中島みゆきであります。

まるで「社歌」のような存在感を持つ中島みゆきさんの曲「糸」。

縦糸と横糸の絶妙なバランスをコントロールする部署ならではの祝辞でした。
室長さん、さすがです。

BtoBメインの会社なので一般での知名度が問題ですが、
最近はテレビCMを積極的に打っていて、知名度向上中。

伝統ある、トヨタ自動車の親会社!

新婦さんの会社上司の方からもご挨拶があり、
皆さん手にはカンペ用紙を持参されているんですが、
新郎新婦が作り上げた屈託無い雰囲気に押されて…

皆さん、カンペは置いておいて自由自在にご挨拶。

新郎の会社先輩から乾杯の御発声!
宴が始まりました。

すかさず、新郎のおじさまが主賓席にいらっしゃって、なみなみと注がれていきます。

DSC00524

真面目さが笑いを誘う新郎と同じDNA(笑)

隣席の同期と共に、笑いが止まりません。

ふたりの共同作業。

DSC00532

宴席中の皆さんが、その瞬間を見に集まります。

DSC00539

いや、むしろ、その後の愛情の大きさを確かめに来ているのかもしれません。
ケーキ入刀に引き続くは、ファーストバイト。

DSC00567

大きなスプーンに、大きな愛情こもったケーキの固まり。
それを、新郎の口に優しさと共に運び込みます。

さて、席に戻ろうか…と膝を伸ばしたとき!

まだ続きがあるとな!?

この流れは新しい。
新郎新婦から各々のお父様に向けてケーキを食べさせ合い(笑)

DSC00582

お父さんたち、めっちゃ照れてます。
新郎の方はともかくとして、新婦のお父さんはとても嬉しそう。

いや、新郎のお父さんも、まんざらでもない。
親子二代の生産技術者です。

新婦さんは、お母様と中座。

新郎独りになったこの隙に!

DSC00597

なみなみとビールを注ぎながら、友人ら、皆で新郎の元を訪れます。

DSC00600

同い年の同期でワンショット。

そして、新郎もお母様と共に中座します。

DSC00603

お母さん、めっちゃくちゃ元気な方、パワフルなんですけど、
このときばかりは感激で目頭が熱くなる。

しばらくして、装いも新たに、和装で整えた新郎新婦が再入場。

DSC00615

新郎友人代表からの挨拶に引き続き、新婦御友人からご挨拶。

DSC00623

感激の涙に誘引され流す涙をやさしく拭く新郎。

とてもしっかりした新婦さんで、新郎の手綱をしっかり握って導いて下さることでしょう。

新郎新婦から御両親へプレゼントがあり、
最後に、御両家を代表して、新郎のお父様がご挨拶。

親子だ…ホント、親子だ。

感激の場面が会場で演出されようと、笑い声の絶えない親族席。

それに引きつられて、我々も笑いが止まらない。

大変楽しい時間を有り難う御座いました。

おいらのテーブル、豊田自動織機席。
退職した手前、非常になんというか、どう話題を繰り出そうか悩ましいところでありましたが、
新郎上司の皆様がとても気さくな方ばかりで楽しい時間を過ごさせて頂きました。

調子に乗って、豊根村の宣伝をしまくったら、
室長さんは既に芝桜の丘を堪能されており、他の方々もまた御来村のお約束を☆

最後、別れ際に皆さんと固い握手を結びました。

同期の友人とは、このあとの2次会も参加する予定ですが、
3時間近く、時間が空いています。

丸の内から名駅へ移動。

久しぶりの名古屋駅ですが、いつの間にかビルが2本も増えていてびっくり。
名古屋駅が、どんどん高層ビル街へと変貌を遂げていきます。

同期が奥様にプレゼントするというアクセサリーを一緒に観に行ったり、
珈琲を飲みながら仕事の進め方などについて語らったりと、濃密な時間を過ごしました。

そして、2次会会場へ向かうと…

久しぶりに出会う同期の面々!!!

会社における新郎の友人関係とおいらの友人関係は、かなり重なっています。
みーんな知っている同期ばかり!!
同期会さながらで、もう、おいらは嬉しすぎてたまらん。

新郎新婦の入場を皆で温かく迎え。

DSC00668

乾杯!!

DSC00675

2次会から参加する人がほとんどだったので、
もう一度、ケーキ入刀!

DSC00696

そして…二次会にふさわしいサイズ感。

DSC00720

そして、出席した会社同期揃って、皆で集合写真。

DSC00726

2次会を演出して下さった新郎の幼なじみの皆様、有り難う御座いました。

DSC00727

まさかの演出があって、会場がどよめくこともありましたが(笑)

DSC00728

アキラ100パーセントの方じゃなくて、良かった。

前職を退職してから早7年が過ぎ去ろうとしています。
退職当時、同期は様々な工場にバラバラになっているため連絡できなかったことも。
今回、ようやく新しい職場、豊根村の事を話せた同期もいました。

会社メンバーで3次会に突入し、LINEグループも導入され!

退職したにもかかわらず、温かく迎えてくれ、本当に良い同期達に巡り会いました。

また、会いましょう。

そして!
新郎新婦のおふたり、末永き幸せを祈念申し上げます!

また、我が家にも遊びに来てね~~。んで、スキー行こう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください