朝、新城に集合。
そこから、奥三河で土木を担当している方々とともにバスに乗って新清水JCTへ。
NEXCO中日本の方の御案内により、現在工事進捗中の現場を見せて頂けるのです!!
■E52 中部横断自動車道(新清水JCT-富沢)の進捗状況 | 高速道路の建設情報 | 高速道路の建設 | 事業案内 | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
市町村のそれとは、規模が全く異なりますが、基本は同じ。
基本を認識して仕事を進めることは大切です。
目の前に現れる、何段もの小段に区切られた吹付法面。
新東名を走っていると、新清水JCT近辺で、人工富士山とも言われる吹付山が目立ちます。
また、建設中の橋梁も。
これだけ長大かつ高い橋梁になると、一体どうやって橋梁点検をやるのか…。
やはり、方法はロープアクセス。
今は暫定2車線区間ということもあり、橋梁点検車を据えると通行止になってしまいます。
そこで、ロープアクセス。
我々の立っている位置がいかに高いか。
橋梁下に広がる集落と比較すると、一目瞭然。
ロープアクセスつっても…。
この高さは…。
豊根村でも、ロープアクセスによる橋梁点検を実施しましたが、比じゃない。
そして、初めて見る。
未供用の料金所。
コンクリート構造物には、ところどころでひび割れ補修中。
コンクリートの定めとはいえ、作ってすぐにひび割れ補修とは恐れ入りました。
自分の担当する工事でも最近やったばかり。
その数からしても…。
やっぱり、規模が全然違うわーーーー!!!