花祭り音源が教科書で採用!!

フフフ…

花祭りネタです。

なんと!!!

今年改訂された小学生の音楽教科書に、
花祭りが掲載されておりますっ!!

教科書の正式採用が決まったので、
やっとブログに書けることとなりました☆

実は水面下ですが…

おいらの上黒川花祭りサイトをご覧になった
教科書製作会社の方からコンタクトがありまして…

音声の提供をしているのでありますっ♪

ただ!!

舞手の私が音源を持っているわけはなく…(泣

フフフ。
またしても、しましょ先生、大活躍であります。

しましょ先生と言えば、上黒川花祭り動画を毎年作ってくれている我が同級生。
■YouTube – shimashopisces さんのチャンネル

音源が採用されているのは、下記の教科書になります。

教育出版 小学音楽「音楽のおくりもの4年」
(この4月からの改訂教科書です)

■教育出版 – 平成23年度用 小学校音楽 教科書内容のご案内

この中に、「日本のお祭りをたずねて」というページがあり、
日本全国の有名なお祭りの写真と音声が納められています。

そこには、有名な三社祭や青森ねぶた祭りなど…
全国各地のお祭りが季節ごとに掲載されており…

花祭りも!!!

付属のCDには、こちらから提供した音声が入っております。

製作会社の方がサンプルCDと教科書のコピーを送って下さいました☆

見たい方は私までっ☆

「花祭り音源が教科書で採用!!」への10件のフィードバック

  1. けんたさんこんばんワニ~でやんス☆
    な、なんと小学校音楽教科書に三社祭やねぶた祭と共に、花祭が肩を並べて掲載ですかー!!!
    しかも、音源がしましょさんのものだとは…スゲー☆
    へぇー、自分たちが小学校の時は日本の伝統音楽とかは習わなかったけど、今の教育はきちんと教えているんですね☆
    (もうやっているかもしれないけど)地域の文化を教えるために、岸和田ならだんじり、北設は花祭や田楽、地芝居とかを体験させるプログラムがあったらいいですよね。
    豊根村は花祭は勿論、富山の御神楽祭がありますから、それを体験させる授業などを取り入れられたら如何でしょうか?
    是非今度けんたさんち遊びに行ったら、見せて&聞かせてください~☆

  2. あの音源、コンパクトデジカメのモノラルマイクで録ってるのに採用されるとは。
    お心の広い会社でよかったわー
    (最近、花祭りの話になるとミスター花祭りさんと肩を並べるくらい登場してる気がする。。)

  3. どもー!2です。
    ぽぽぽぽーん
    ⇒iPhone用の無料アプリであります。
    ユビキタスにぽぽぽぽーんできます(笑)
    しかし、花祭りが名実共に全国区に★
    目出度い事でございますね!!!
    こりゃまた、詰め掛けるファンが増えますね!
    ⇒どうかモラルは守られます様に・・・。
    追伸:
    ケンタ氏に、貴社と呼ばれるとコソバユイぜ(笑)
    ⇒表現は正しいんだけどね。
    個人的には違和感を隠せない\(//∇//)

  4. >だんきちさま
    こんばんわかめ~~
    教育指導要領が改正されて、「愛国心」が盛り込まれたというニュースを
    耳にしていたところですが、その中で…なのか…
    日本の伝統文化についてもスポットライトが当てられ始めたようですね。
    花祭りに限らず、教育の過程で伝統文化を重んじられるようになったのは
    たいへん素晴らしいことだと思っております☆
    だんじりについては地元で教育プログラムはあったりするんでしょうか?
    花祭りについては、私の経験でのお話で現在は分かりませんが…
    学芸会などで演じていた記憶があります。
    それも、教えるのは先生に限らず…
    地元の方々。
    当時は、私の父も花祭り@学芸会の指導役…に限らず、
    学芸会に笛吹きとして登場していた気がします(笑)
    それがあって、花祭りの地区出身でなくとも花祭りに親しみを持つ
    同年代は沢山居ますね。
    我が家へお越しの際、お見せ致しますね☆

  5. >しましょさま
    いやはや。毎度のこと、ご活躍有り難う御座います☆
    お心の広い会社、かなりの大手でっせ(笑)
    ユニバー…っとっとと。
    花祭りの話題に、ミスター花祭り@豊根さんと、しましょアリですww
    そして今度は…
    豊根村のプロモを是非作って頂きたいのだが。
    本気でww
    そんな部署に、私おりますゆえ。

  6. >ウェスさま
    えっ??
    アイポンにぽぽぽぽーんアプリ???
    どんだけ流行ってるんだ(笑)
    着メロに良いかもしれませんねwホンワカします。
    民俗学の分野では、だいぶ昔から全国区だったようですが、
    まさか音楽の教科書にまで…とは。
    おっしゃるように、モラルを持ったファンだったら…大歓迎なのですがねぇ。
    あと、祭りだけでなく、地元の方とのコミュニケーションが取れる方だと
    大変嬉しいと思います。
    コアな方は、祭り運営の手伝いまでしてくださいますからね。
    追伸。
    あ、貴社(笑)
    こそばゆいですか(汗
    私も、こそばゆいですがww

  7. >けんた
    豊根村のプロモってw
    前向きに検討するけど、どんなのが出来上がるかいろんな意味で不安だww
    何かの折にお話でも…

  8. いやあ凄い!花祭りが教科書に載るのみならず、上黒川の音源が資料に採用されるなんて。
    今日タウン誌で見た豊鉄観光の奥三河再発見ツアーには豊根のコースが5つもあったよ。東栄は3コース。5月~8月だけどまだ豊鉄観光ののHPに出てない。

  9. >しましょさま
    前向きっ!!!
    っっしゃあ!!
    契約締結(笑)
    まったく素材もビジョンもありませんので、また考えておきます(笑)

  10. >kawagさま
    教科書に掲載された花祭りの写真は、どこの地区とは書いてないんですが…
    いろんな方に聞いてみた感じだと、足込め??という線が濃厚です。
    今度、kawagさんに判定してもらおうかな(笑)
    お!!再発見ツアーが展開されているんですね~~
    私も、チラッと見ましたが、豊根のコースが拡充されていますね!
    芝桜に関する問い合わせも、ちょこちょこあってシーズンが近づいている雰囲気です。
    そのうち、このブログにも告知しようかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください