屋外作業は午前中の早いうちにやるべし。
暑さにやられないように、出勤直後から道具の段取りをして後輩君と軽トラに乗り、現場へ向かいます。
ええ。いつもの、冷房の付いていない軽トラです。
窓 全 開 !!
行く先は豊根村の中でも高原気候で冷涼な三沢地区です。
多少涼しい!
道路異常の通報を下さった住民の方とコミュニケーションを取って、具体的な現場を確定。
幸いにして、我々の手作業でできるレベルだったので、持ってきた鋤簾や土嚢を使って横断側溝浚渫作業。
雨が降ると、こういった道路不具合が顕在化します。
大至急と書かれた提出書類や、出張と重なってしまうと、
なかなかタイミングが合わないため即行動ができず…心苦しいところ。
他にもいくつか現場を巡り、午前中ですでに汗びっしょり。
続いて、午後からは茶臼山高原へ。
隣の課のお手伝いで、ドローンによる現場撮影を実施します。
オペレーターは、さっき一緒に浚渫作業をした後輩君。
オペレーターは独りだけよりも、複数いた時の方がいい。特に災害時なんて。
というわけで、私も操作方法を教えてもらいました。
そして…ついに!!
初めてのドローン操縦。デビューしました。
めーっちゃくちゃ、楽しいぞ。これ。
楽しすぎて、時間を忘れちゃうくらい。
しかしながら、ドローンに搭載されているバッテリーは小型ですので、飛行時間は15分程度という時間制限があります。
時間を忘れちゃヤバいヤバい。
ちなみに、このごろ自衛隊のタンデムローターヘリコプターが上空を飛ぶ姿を目にします。
今日も、2機、並んで飛んでいました。
比較するのが失礼なくらい、ドローンとはスケールが違います。
ブゥウ~~~ン。
というドローンの飛行音が遠ざかって、聞こえなくなると不安になりますが…
3km程度は電波が届くというのだから驚きです。
視界から消えた後は、手元のコントローラーにくっついているiPadの画面を見ながら、ドローンの位置を確認して操縦します。まさに、無人航空機。
一通りの撮影を終えて茶臼山高原のゲレンデを下っていくと、かっこいい山男さんがゲレンデ斜面を疾走中!
あの姿は!!!
ミスター花祭り@坂宇場の従兄弟さん。
気持ちよさそうです。
空気もヒンヤリして、さすがは茶臼山高原。
今週末の11日は山の日。
茶臼山高原で山の日フェスタが開催されますので、是非皆様ご来場を!!
8月11日(木)とよね山の日フェスタin茶臼山高原
私も、スタッフとして参加する予定です。
林道茶臼山線を経由して、新野峠へ。
国道151号の新野峠愛知県側は、美しい2車線の道路へ改良されておりますが、その陰にひっそりと…旧道があります。その旧道は村道へと払い下げられており、村道の管理者として橋の上に堆積した土砂撤去作業を実施。
幅員が非常に狭くて見通しが悪いこの道。
かつてはこの道を通って、豊橋方面から飯田に抜けていた国道151号とは…。
想像できませんが、私が小学生中学生だったころは、まだこの道を通っていました。
旧道にお疲れ様と言ってやりたい気分を持ちながら、清掃完了。
くたばった。
汗びっしょりです。
今日はもう、これで帰宅するぞーーー!
定時だ、定時だーーー!
と、職場に戻ったら…
結構なボリュームの調査票が。
〆切は明日ですか…。
明日は明日、何が起きるかわかりません。
今夜中にやりきるしかない。
そして、やりきった。
もう、僕のライフはゼロです。
楽しかったドローンのおかげでもったようなもんです。