38回目の誕生日。
御祝いの御言葉を下さった皆様、有り難う御座います。
職場でも、何人かに御祝いの御言葉を頂き、喜ぶ年でもないけれど、嬉しいものです。
しかも!!!
今、一緒に仕事を進めている後輩君も、同じく本日が誕生日。
お互いに、おめでとうを言い合いました(笑)
午後は新たな事業計画的な、企画的な資料作成。
資料作成とは言っても、メモ書きから発展した資料作成です。
私の仕事の仕方ですが、企画を練り出すときは自分で図解しながら理解を深めてメモ書きをしていき、気付いたらそれが完成した資料になっているという進め方をします。
図解は手書きが一番…と、思いきや、消したり置き換えたり、異動したりが簡単な、パワーポイントを使います。
いうなれば、独りKJ法。
この方法で飛び出した企画は、ポップコーントウモロコシを始め、多々あります。
ただ、今回は未知の分野である医療と介護を紐解くことから始めるので、どうしても時間が掛かる。
そして、立場柄、いろいろな訪問者の方がいらっしゃって、ドタバタしているところに…
珍しく、妻から電話が。
仕事中に電話が来るということは、何かあったに違いない。
電話に出ると、給食を食べてから長男が嘔吐したという情報。
そして、これから病院に行ってくるので下の子たちを見ることはできないか?と。
鬼気迫るその声。というのも、時計の針は既に午後4時を回っており、病院が閉まっちゃう。
取るものも取りあえず、皆さんに早退の連絡を入れ、急いで帰宅。
下の子たち、軽トラに乗ってご満悦です。
娘さんが運転席、次男君が助手席。
あと20年もしたら、こんな姿に…!?(笑)
子守りをしていると…。
なんか、自分も、胸にこみ上げてくるものが。
ああ、この、慣れた感覚。
あれだ、アレ。
トイレに水を持って行くやつだ。
ちょうど帰宅したばあばに子どもたちを託し、トイレでマーライオン。
あああ。
妻も嘔吐したところでありますが、私も…。
既に消防団の訓練服に着替えているところが、ますますもって、いつもの感じです。
違うのは、
まだ飲む前。
ってこと(笑)
一度嘔吐してスッキリしたので、軽トラに乗ってポンプ点検へGO。
坂宇場の川宇連にて、ポンプ点検を実施します。
が、だんだん、胸にこみあげてくる。
ああ、あの、放水している水のように、出してしまいたい…けれど、我慢我慢。
点検が終わり、自宅近くの消防詰所に戻って慰労会の夕食会。
目の前には、美味しそうな清水館のジンギスカン。
いつもなら、もう、食欲をそそられてたまらない、ビール飲みたい!
そんなはずなのに、まったくもって受け付けません。
既に、長男が学校で嘔吐した事件を御存知の保護者さん。
さすが、光ファイバーよりも早い、村の情報ネットワークであります。
「いつもは消防団慰労会が終わってから(もしくは最中)にマーライオンするのに、消防団行事の前にマーライオンするのは初めてですわ。」
大いに、笑いが取れました。
よっしゃ!冗談が言える。
まだ、大丈夫!!(笑)
ですが、今日は早々と帰途に就きました。
体調もありますが、子どもたちがケーキを食べたくて自宅で待っています。
21時近くになりましたが、まだ待っていてくれました!
すると、突然、照明が消えて、
「停電した?」
と言ってしまった私。
ボケています。
ああ、ローソクに火を点したのね。
意識が…。
元気よく、娘さんが誕生日の歌を歌ってくれて目が覚めました!
プレゼントも用意してくれていて、感激です。
妻から、子どもたちのチョイスで!
お父さんのイメージカラーは、灰色だそうです。
いつも、グレーゾーンですからな。
長男からは、手作りお手伝い券!テッパンです。
そして、ばあばから…。
好物のキットカット。
というのは副賞で…もうひとつが、スゴかった。
スゴすぎて、ビビった。
子どもたちは念願のケーキを頬張って、ご満悦。
それを見てお父さんはお腹いっぱいです。
ふたくちだけ、ケーキを頂きました。
誕生日ディナーは清水館ジンギスカンひとくちと、ケーキふたくち。
それでも、幸せです。
明日は出張で朝早いので、寝床に着こうとするのですが…。
変な汗が出てきたり、腹痛が始まったりで、寝られない夜を過ごしたのでした…。