身体障害を持つ方々とパン作り、そして夜にカプサ届く!

豊根村保健センター事業の一つに、障碍者の方々に集まってもらい、食事作りやレクレーションを楽しむサークル活動があります。

月に1回開催され、午前10時ごろから午後3時ごろまで、参加者同士で楽しいひと時を過ごします。

今回は地元住民の若いお母さんが、プロ級の腕前を振るってパン作りのご指導を!!
ボランティアで参加してくださっています。

まずは、保健師さんと私とで、手分けして参加者の皆さんを自宅までお迎えに。
昨年より、保健師さんが1名減ってしまっているので、私も駆り出されます。
保健指導などの有資格業務はできませんが!

身体のどういったところが不自由なのか、しっかりと情報共有して望まねば。支えるところは支えて、ケガや事故が無いように。

日頃触れ合う機会が無い方もおられ、車内の会話が盛り上がりました。

そして、プログラムスタート。

本日のメニューは、パンと焼きそばとポトフ。
そして、デザートに水ようかん!

ちなみに、パンに焼きそばをはさんで焼きそばパンにするのもOKです。

生地をこねるところから始まるパンもさることながら、水ようかんの作り方も面白い!!

たこ焼き器を活用しております。

そして、焼きたてパンの旨そうなことといったら!!

食卓はこんな感じになりました。

今回、スタッフの一人が出張に出てしまうため、おいらも調理に加わりました。

もはや、なんでも屋さんであります。

うちの保健師さんたちも、例にもれずマルチプレーヤーです。
本当に、数多くの事業をたった2名で。

調理の際も、通常の調理とは違います。
身体障害を抱える皆さんがケガをしないように、またわかりやすいように、これから行うことを丁寧に説明したり。

食事が終わるとレクレーション。

仕事をしながら合間を縫って様子を見つつ、午後3時になり、帰りの送迎です。
楽しい時間を過ごせたことは、車内の会話からよくわかりました。

うちの保健師さん、がんばってますよーー!

そして夜。
今夜はPTAのため妻が不在。

代わりに設楽町の石井ちゃんがいるという(笑)

久しぶりの情報交換をした後、彼が帰宅すると…今度は!!!
清水館の女将さん参上!!

手に持ってこられたのは…

サウジマダムお手製の!!

ターメリックとチキンのご飯、マンデー。
ナスと羊でムサカ。

Facebook記事を読んでいた直後に届いたので、本当に驚きました。

今夜は千客万来。

ごちそうさまでした☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください