厚生労働省のポスターが面白い

ポスターというものは、注目されずにスルーされてしまうことほどもったいないことはありません。

観光系のポスターは美しい景色や楽しい雰囲気をプレゼンテーションすることが目的で作成されているので、どうやったって人目を留めることができます。

一方で、医療や保健に関するポスターというのは、自分が気になっている病気だったり自分の身体に直結するような話題で無ければ、人目を留めるのは大変です。

そこで、「工夫」がものを言うわけですが…。

 

厚生労働省。

とんがってます。

 

目が赤く、まさに悪の権現と化した蚊とダニ。
よーっく見ると…

ねこ、怒ってる!!!

めっちゃ、威嚇してる!!!!!

まだ、このポスターは優しいほうです。
PRのために、有名人を起用するのは良くあること。

 

薄着です!うん、薄着です!!!

ワイルドな草むらから現れたワイルドなあの御方!!!

ハートマークwww

カオスです。
豊根村にも、長期間、テレビ収録で訪れてくださったスギちゃん。
当時、たまたま担当者だった私は、スギちゃんと身近に会話する機会を運良く手に入れ、会話を楽しんだわけですが…めっちゃくちゃ腰が低くて、丁寧な方でした。

どんな仕事も引き受けちゃうぜ。ワイルドだろぉ~って。

そして…。
そしてそして…。

有名人を起用しているわけでもないのに、どうしても目が離せなくなってしまうポスターがーーーー!!!

や…。

山ありダニありって…。

非常にさりげなく、目立たぬ黒フォントですが、

(出演)
ダ ニ
田畑薄着
草刈肌子
肌出狩人
羽衣山菜

誰 で す か ? ? ? w

こりゃあ、見ちゃう。ポスター、見ちゃう。

ポスターを見て関心を得たところで、仕事の話に戻ります。
村の感染症対策担当者としまして、一応、仕事のPRも、しておきます。

■蚊媒介感染症|厚生労働省

主な蚊媒介感染症には、ウイルス疾患であるデング熱、チクングニア熱、ジカウイルス感染症、日本脳炎、ウエストナイル熱、黄熱、原虫疾患であるマラリアなどがあります。
これらの感染症は主に熱帯、亜熱帯地域で流行しています。

日本においては日本脳炎以外の蚊媒介感染症は海外からの輸入感染症としてみられていますが、デング熱に関しては2014年に国内感染例が報告されました。

血液というのは、様々な感染症を媒介する体液です。
流血している怪我人を発見し、手当てする場合に気をつけなければならないことの一つに、他人の血液に触れることで感染する病気です。

極力、血液に触れてはなりません。

とすると、血液を吸い、また別の人の血液を吸い…。

それを繰り返す蚊という生き物は、伝染病を媒介する危険な昆虫。
虫刺され予防に努めましょう。

日本においては、予防接種を実施している日本脳炎ウイルスが対象。
よっぽどリスクは低いと思われますが、海外からの輸入感染症もあります。

つづいて、

■ダニ媒介感染症|厚生労働省

特にマダニの活動が盛んな春から秋にかけては、マダニに咬まれる危険性が高まります。
草むらや藪など、マダニが多く生息する場所に入る場合には、長袖・長ズボン(シャツの裾はズボンの中に、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れる、または登山用スパッツを着用する)、足を完全に覆う靴(サンダル等は避ける)、帽子、手袋を着用し、首にタオルを巻く等、肌の露出を少なくすることが大事です。
服は、明るい色のもの(マダニを目視で確認しやすい)がお薦めです。
虫除け剤の中には服の上から用いるタイプがあり、補助的な効果があると言われています。また、屋外活動後は入浴し、マダニに咬まれていないか確認して下さい。特に、わきの下、足の付け根、手首、膝の裏、胸の下、頭部(髪の毛の中)などがポイントです。

マダニ類の多くは、ヒトや動物に取り付くと、皮膚にしっかりと口器を突き刺し、長時間(数日から、長いものは10日間以上)吸血しますが、咬まれたことに気がつかない場合も多いと言われています。吸血中のマダニに気が付いた際、無理に引き抜こうとするとマダニの一部が皮膚内に残って化膿したり、マダニの体液を逆流させてしまったりするおそれがあるので、医療機関(皮膚科)で処置(マダニの除去、洗浄など)をしてもらってください。また、マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意をし、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を受けて下さい。

私はまだ経験がありませんが、妻は何度かマダニの被害に…。
マダニも、吸血します。

媒介感染症のリスクがありますので、身を守る行動を。
草むらや藪に入るときは、肌の露出を最小限に。

暑くても長袖で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください