朝からドタバタ、午後は乳幼児健診、夜は宿直

勤務先医療機関にて、ルーチンワークを済ませまして。

昨夜作った書類を携えて、朝、本社へ。

あれよあれよとお昼になり、午後からは勤務先保健機関にて乳幼児健診!
受付のお兄さんです。

「あ!おとーやん!!!」

自動ドアをくぐって、次男くんが早速お父さんを見つけました。

お父さんは受付作業でテンパっています。
その姿をじぃ~っと眺められて、照れるやい。

一緒に受付をする事務さんに

「おとーやん!だって!かわいぃ~~!」

そして歯科医師の先生にも

「お・・・おとーやんっ!?(ウフフ)」

職場が子どもたちであふれて、賑やかな、幸せな時でした。
でも、すぐに現実がやってきます。

急いで事務仕事を進め、宿直業務のため本社へ。

やはりですね。
この1年、この仕事をやってみましたが…

従来、2名でやっていた仕事が1名になってみるとですね。
それも、自分よりずっと役職が上だった2名分の仕事をもらってですね。
そのまま2名分は、さすがに…というわけで、
ほかのメンバーとも仕事を分け合うんですが、

仕事の難しさというよりも、物量的に厳しいところがあるわけです。

どれだけ仕事に慣れて迅速な方法を編み出しても、指は10本、手は2本、頭は1つ。

これから先、全ての仕事がこのような感じになっていくのかなぁ。
人口が減り続ける小さな村の宿命なのか。

やってやりますよ。

やってやりますけど、それでもやはり、仕事の分担というのは、
役職や報酬に比例した難易度と物量を、それぞれ仕事に携わる人同士が平等になるよう、
維持することを考えなければならないと感じるのでありました。

例えば、新聞配達が歩合制だったとして。

1時間に100軒配達すると1000円もらえるとして。
1時間に200軒配達しても1000円だったら、どうしますか?

というお話です。

現在、年度末シーズン。
今週の夜は出かけっぱなしでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください