消防団役員で管内地理実査

1日おきに、消防団の訓練服を着ているような気がします。

1着の一張羅なので、洗濯も急ぎました。

本日は、朝から消防団役員による管内地理実査です。
団長さんを始め、副団長さん、部長さん、班長さん、そして消防担当さん。

新城消防署豊根出張所の所長さんをはじめ、所員の方々にも御参加頂きまして!
ただ、例年の管内地理実査とは状況が異なります。

いつもなら自動車に分乗して村内一円を巡り、ターゲットポイントの消火設備を確認して回るのですが、いかんせん、コロナウイルス感染症対策の必要があります。

車内は密閉空間。

よって、今回は…

徒歩にて!!

役場に集合し、そこから役場周辺の住宅密集地を皮切りに、
パルとよね方面まで歩きます。

まずは、役場周辺の住宅密集地。

水圧が低いであろう場所では、実際に消火栓から出水して確認。

このメンバーがいれば、全ての家が誰の家なのか、把握可能です。
行き交う村民の方々にもご挨拶しながら。

そして!!!

職場の近くながら、豊根村に移住してから9年、1度も行ったことが無かった場所に!!

下黒川区にある「仁親寺」です。

初めて来たのは私だけでは無く、消防団第1部のメンバーは皆、初めて来ました。

知らない場所を減らすことこそ、管内地理実査の目的の一つ。
まだまだ村内には、知らない場所があります。

底から見下ろす町並みも、大変趣がありました。

そして、歩みを進めて県道を歩きます。

時期が最高に良い!!
絶好の散歩日和で、消防業務でいることを忘れそうになります。

ひとつひとつ、消火栓やホース格納ボックスを開きながら進みます。

先らの木々がとっても美しい。

さすがに、この服装で団体様が歩道を歩いているのは目立ちます。
行き交う車の視線がたくさん飛んできます。

ただでさえ、歩道を人が歩いていると目立つのに。

だいたい、通りすがる車両は知っている人ばかり。

我々も、手を上げるのに忙しい(笑)

そして小中学校を経由して志高寮。

そこから「こだま橋」を渡り、旧豊根小学校を通過して桂昌院へ。

まるで、寺めぐり!?

もちろん、格納ボックスを確認しながら。

そして、上黒川熊野神社に至ります。

見事な桜!

我らが部長から、ライトアップ作戦の宣伝も入ります。

パルとよねで小休止を経て、再び来た道を戻ります。
ルートを変えて。

道中では、同じく班長の同級生とアツイ話をしながら!

充実した時間を過ごしました。

役場に戻ってくると、スマホの歩数計は13,000歩。

午前中いっぱいかけてしっかり、歩きました。
皆様、お疲れ様でした!

と共に、「歩く楽しさ」を発見しました。

田舎は車社会。
何度か寄ったか分からない通勤経路ですが、歩いてみると全く違う場所に感じました。

自転車ともまた違う。

また、やってみたい!!

桜の時期というのは、大変良かったです。

お昼を経て、午後からは母上と共に新城市へ。
買い物をしていたら、ここでも豊根村民に出会う、出会う。

あまり外出しなくて良いように、しっかり大量買い出ししました。

そして、ディーラーで母上用の代車をゲット。
1ヶ月間、我が家は自動車2台体制で大変でしたが…これで3台体制!

母上の新車を納車するまで代車を貸して下さったディーラーさんに感謝。

ちなみに、妻子たちは設楽町の名倉まで、副団長さんのご家族とともにおでかけ。

naguraそらのしたproject
旧名倉保育園 園庭へ

■Kasochi 妻 LIFE – ホーム

ずんずん、子ども遊び場を、絶賛開拓中!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください