上黒川花祭りの朝が来たよー。
まだ、昨夜行われた下黒川花祭りの余韻が残っております。
緊張もあって、パッチリと目が開き。
朝10時から熊野神社本殿で始まる年始神事へ出かけます。
道中に積雪はなく、天気に恵まれた暖かい日に。
本殿は風通しが良く、ご神木に囲まれて日が当たりにくいため、
いつも極寒の中で神事が行われますが…
今年は、そんな心配どこ吹く風。
本殿では、春や秋の例大祭と同じ次第で進められますが、
一部異なるのが…二丁鉾の舞が奉納される点。
上黒川花祭り特有です。
喪中で神事に参加される方は、ここでお祓いを受けます。
おいらは毎年、笛吹役で参じます。
神事が終わると、直会(なおらい)。
昼食をいただきながら、毎年恒例の…
山之内博章さん@上黒川花祭り保存会専属プロカメラマンより、
プリントされた昨年の花祭り写真が、皆様に配布されます。
ありがとうございますっ!
腹を満たしたところで一旦帰宅。
着替えやタオル、消防団訓練服一式、そして栄養ドリンクをパッキング。
準備を整えて、舞庭へ再びGO。
午後3時から、湯立て神事が始まりました。
この時点から、一眼レフを手に持つ方々がシャッターチャンスを狙っておられます。
その中には…このブログをご覧になって大阪から来てくださった方も!
交通手段が限られる中、よくぞいらしてくださいました。
湯立ての舞が奉納され、清酒で献杯。
しばし休息の間、屋外では初めて花祭りの舞に挑戦する若者たちが自主練中。
午後5時、花祭りの舞がスタートします。
皮切りは撥の舞。
手には太鼓の撥(ばち)。
すなわち、舞の指揮者である太鼓の音色なしで進められる舞。
スピードのコントロールは、「うたぐら」。
太鼓をたたきながら唄う「うたぐら」ですが、
うたぐらのリズムをベースに、頭に太鼓の拍子を思い描きながら舞う。
そして、笛も吹くのですが、思い描いた拍子に沿ったスピードが求められる。
太鼓がたたける人でないと、笛を吹くのも難しい。
続いて、順の舞。
「けんたろ、舞うか。」
お呼びがかかったので、ありがたく。
4人舞です。
おいら舞っているので、写真はありませんが。
続いて、宝の舞。
奉納された「宝(たから)」の数だけ、次第に並ぶ舞の合間に追加される舞です。
自ら奉納した「宝」を手に持ち、舞習いを通して練習した成果を発揮する!
うち2人は、豊根村上黒川に移り住んで1年にも満たない、花祭り初体験者。
それにもかかわらず、ちゃんと形になっている!!
見守る地元の視線も、安心した表情。
是非、来年以降もチャレンジして、舞に磨きをかけて行って欲しい。
今回、おいらの友人も何人か駆けつけてくれました。
まずは…
情報の会を取り仕切る「ボス」!
あの、情報の会in豊根村のとき、キャンピングマイクロバスでいらっしゃったあの御方!
情報の会in豊根村で武田先生講演会を開催しました。 | kenta’s page ~未知は近きにあり~
情報の会でも、花祭りについては説明させて頂きました。
その説明を聞いて早速いらして下さる行動力。
さすが、全国津々浦々を巡られている御方です。
しかも!!
地元青森県から幻の銘酒を2種類もご持参下さり!!
1本は花祭りに奉納し、もう1本は消防団の花夜警で飲んで欲しいと。
自らも消防団員として活躍され、消防団を熟知されておられます。
まず最初の子どもたちによる舞が始まります。
地固めの舞「扇(おうぎ)」です。
午後6時を過ぎたところで、そろそろ消防団花祭り夜警の準備を。
おいらは昨年に引き続き、花祭り夜警長を拝命しております。
消防団花祭り夜警は、社務所を借りて実施されます。
若い衆に準備を手伝ってもらい。
ミスター花祭り@坂宇場の先輩方も訓練服で登場!
知らぬ間に、先輩がカメラのシャッターを押して下さっていたようで(笑)
見知らぬ写真があって驚きましたww
ありがっさまでっす!!!
団長さんも駆けつけて下さり、皆々手に飲み物を持って、
夜警長として年始の挨拶をしながら、乾杯を発声!
…しようとした、ちょうどその瞬間。
「こんばんわ~~!あけましておめでとうございます!!!」
玄関から現れたるは、地元選出衆議院議員の今枝宗一郎先生!!
スゴイタイミングww
こりゃあ、せっかくだで。
夜警長権限を乱用し、乾杯挨拶を前振り無しで今枝先生に。
おいら 「皆さん、飲み物は手元にありますか?それでは…乾杯挨拶を今枝先生に!」
今枝先生 「え…!?オレッ!??」
数え切れないほど人前で話をしている彼ならば、期待を裏切らない!
大学時代から付き合いのある彼です。
続いて、村長さんも、夜警の激励にいらして下さいました!!
さらに…さらに!!!
ZIP-FMのナビゲーター、イレーネさんも夜警に参加!!!
仕事柄、多忙を極める中…久しぶりに上黒川花祭りへ。
なんと!
じっくり楽しむため、休みをしっかり取って朝までコースだそうで♪
VIP来すぎ(笑)
大変、賑やかな夜警になっとります☆
消防団OBさん、副団長さんもいらっしゃり、
こうして顔を出して下さる方々をおもてなしするのも夜警長の役割。
そして!
対面に座っている先輩が、
「あ!この3人、みーんな山見鬼じゃんっ!!」
そのまま、おいらのカメラで山見鬼スリーショットを撮影して下さいました☆
(酔っ払っていましたが)ブログへの写真掲載許可頂けたので顔出しっ!
すると、慌てた表情で氏子総代の方が駆け込まれてきました。
「奉納の返礼品が足りんくなったぞん!!」
おっと!!
これは嬉しい悲鳴!!!
予想を上回る奉納があったということ。
返礼品セットは、材料はあるものの、改めて「作る」必要があります。
ここは組織力がモノを言う消防団。
若い衆による全面協力により、あっという間に返礼品完成!
情報の会ボスが下さった青森の清酒、大好評であります。
しばらく経って、「しずめさま」の担い手として抜けていた2人の団員も合流。
手に持って来たのは、花祭りに奉納された方の青森清酒!!
「しずめさまのお酒」として、振る舞われ、
巡り巡って花夜警にやってきました☆
こちらもまた、大好評!
おいらが鳥取県は倉吉市で購入してきた「元帥」原酒も大好評♪
日本酒祭り!
いや、しかし、あまり飲み過ぎると…
おいらはハードな運動が待ち受けているので…ヤバイ。
22時頃からウーロン茶に切り替えて、ひたすらアルコール排出に心血を注ぎます。
アルコールを排出するべく、トイレに行ったところ、舞庭に呼ばれ…。
花の舞「盆」の太鼓役を拝命。
やっぱり、練習と本番では空気が違う。
緊張しながら撥を握る。
楽しんで。
楽しんでリズムを刻もう!
そう思ったら気が楽に。
集中力だけは切らさずに。
舞子の動きを見ながら、うたぐらを唄い、切り替わりで強い1打を加えます。
たま~に、誰も気付かないけど、ちょっとしたミスがあると、舞子だけが気付いてこっち見る(汗
でもそれは、舞子もちゃんと舞順を理解している証拠。
大きなミス無く、無事に終えて、鬼の拍子に切り替えて場を盛り上げて次の舞に繋げます。
鬼の拍子を叩きながら、
さあ…次の太鼓役は…
あれ!?
おいらの後ろに、次の太鼓役さんがいなーーい!!
ちょっと離れたところ、先輩からジェスチャーで、
GO!
え!?
ちょ…。
支度部屋から出てきたのは、「宝」を手に持った若人4人。
次、宝の舞…四つ舞の拍子ですよね!?
思わずして、突然訪れた四つ舞拍子の本番デビュー。
めっちゃ緊張してきた。
うたぐらの音程、3人舞とは全く違うので、まだマスターできていません。
ああーーー!もう、やってまえ。
緊張は大敵ですな。
中盤まで上手く行ったと思ったら、後半でしくじった(汗
が!
そのしくじりを、いかにごまかすか!!
舞手の皆さんとアイサインを送り合って帳尻を合わせる。
良かった。
ここで舞が止まったら、えらいこっちゃ。
次、花の舞「湯桶」は息子の出番です。
太鼓役、交代の先輩が後ろに控えて下さいました。
先輩とバトンタッチし、息子のサポートに。
年上のふたりが1番手、2番手、息子は3番手。
ココに、今シーズン、息子の舞が大きく進化した理由があるのです!!
やはり、舞を知っている上級生と一緒に練習をするというのは、一番身につく。
おいらも、そうでした。
妻と娘、仲間たちに見守られる息子。
娘と設楽町の学芸員君ジュニアが、カメラ目線をくれました(笑)
集中力を高めて、真剣そのものの息子。
先輩の動きを凝視し、次の動きを考えている様子。
安心して、見守っていられる、この嬉しさ!!
たまらない。嬉しいっ!!
ひと晩中、売店を担うばあばも、このときばかりは売店を抜け出して息子を見守ります。
上手に、舞いきりました!!!
嬉しくて、涙出そう。
先輩のお子さんたちに感謝。
舞い終えて支度部屋に戻った息子。
独りだけ、まるでF1のピット作業のように、
大慌てで衣装替えが行われます。
頭に付けた花笠はそのままで、続く「舞上げ」に向けた衣装チェンジ。
衣装チェンジの間を「宝の舞」(約15分)が繋いでくれます。
衣装替えの時間を確保するため、宝の舞を間に入れて下さいました。
すると、おいら捜索隊が消防団夜警から派遣され。
「けんたろくん!もう、午前0時だに!夜警を締めに来てください!!」
な…なぬ!?もう午前0時!?
この舞が終わると、息子を背負って舞庭にせねばなりません。
大急ぎで社務所へ走ります。
社務所に到着すると、既に片付けが完了し、おいらの到着を待ち構える面々。
すっげぇ静か。
うおーーーー!めっちゃ焦る。血の気が引く。
訓練服の上から白衣を着たまま、締めの挨拶、そして一本締め!
景気の良い、幸先の良き一年を祈念して。
団長さん始め、役員さん方もいらっしゃる手前、ドキドキでありました…。
まんず、待たせてしまった後ろめたさが…(汗
再び大急ぎで舞庭に戻ると、今度は舞庭の方でおいらの捜索が始まっていて…。
今年もまた、分身の術が必要でした。
でも、絶妙なタイミングで、午前0時に宝の舞、良かったです。
5分ズレていたらダメだった。
着替え終えて準備万端の息子を肩車し、舞庭へ降ろす。
今度は息子が最年長。
1番手を引き受け、自分が手本にならねばなりません。
直前に1回舞っていたのもあって、すんなりと。
安心して息子を放置し、続く2番手の面倒を見ることが出来ます。
2番手は、今年花祭りデビューの息子の同級生!
3番手さんも、今年花祭りデビュー!
世代が下から押し上げられることで、
我々も新しい舞にチャレンジすることが出来ます。
舞終えて、満面の笑みで
「たかいーー!こわいーー!こわーーー!」
と、大はしゃぎで退場する息子でした。
日付が変わったので…続きは翌日の記事にて☆
こんにちは!花祭りではお世話になりました!
更新早い~~!楽しさいっぱいの気持ちのまま書かれた流れるような文章と写真、すごく楽しかったです。F1のピットのくだりとか(笑)
ちょろっと紹介もしていただきうれしいデス。
それにしても、これだけ右に左に動いておられたとは!太鼓をたたかれていたのも、ここで読んで初めて気づきました(^^)
山見鬼のあといただいたお酒もめっちゃおいしかった!
上黒川、舞庭の雰囲気が最高だし、人もみんなやさしく、祭りを楽しませていただくことができました。上黒川の「花祭り」いいですね!行けてよかった!
未だに「てほへ、てほへ」と大阪で口ずさんでおります!
遠方から公共交通機関を乗り継いで…御来訪有り難う御座いました!!
早い時間からいらっしゃってくださったので、お話しできて良かったです。
時間を追うごとに、お話しする余裕が無くなって…(汗
完全に、個人視点での記事ではありますが、楽しんでいただけ幸いです!
早々と更新しないと、花祭りは濃密すぎて…細かいネタが頭から消えてしまうのです~~
また、機会ありましたら、御来訪をお待ちしております!