YMOにまつわるサプライズ(YMOネタばっかだなw)

それは研究室。
今日は研究室へのお客さんが多かったー!
全部で三組?の会社から。
そのうちの一つのこと。
ちょうどおいらがトイレから帰って学生部屋に入ろうとしたとき…
先生の部屋から「イエローマジックオーケストラ」なるフレーズが聞こえてきた!
えええ???
って、ちょっと耳を疑ったんだけど、
学生部屋の入り口にいた後輩も聞いたらしい。
(ちょうど、研究室でYMO普及活動中w)
思わず、手に中学の時に買った「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」を握りしめてた(笑)
そして、自分、何を思ったか、
昼食に出かけようとしていた某社社長とその部下の方々に…
「今、イエローマジックオーケストラの話してました??」
って、アルバム見せてた(笑)
自分にビックリだよ。
後から考えると(汗
何してんだ俺(滝汗
しかし!
ここでサイコーの出来事(笑)
なんと、社長さん、YMOの大ファン(笑)
もう、ノリノリでw
しゃべりまくっちゃいました(笑)
教授も、ポカーン。
社長さん、なんと、レコードをお持ちとのこと!
すげぇ!
筋金入りだ。
ま、昼食に行く先生たちをこれ以上引き留めるわけに行かないので、
そのときはそこで引き下がる(笑)
そして、数時間後。
打ち合わせを終えて帰ろうとしていた社長さんたちに再び遭遇。
そして…
「あ!YMOの君も名刺交換しようか!」
は…はいーーー!喜んで(笑)
うん。
恐るべしYMO。

「YMOにまつわるサプライズ(YMOネタばっかだなw)」への6件のフィードバック

  1. 「増殖」のレコードは捨てられてなければ実家にあるはず。。。他にその頃は富田勲、山下洋輔を聞きまくっていた。

  2. チャーチャーチャー
    チャラチャチャッチャラチャッチャチャーラー
    チャーチャーチャー♪
    今の僕は、まさにこんな感じの精神状態☆☆
    無事、発表終了じゃーーい@!!!!

  3. 「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」「増殖」とも懐かしい限りです。
    あの頃はみんなYMOなど聴いてましたもの。
    私の周りも筋金入りのテクノ狂ばかり。悪友共に連れられて名古屋まで
    初めて見に行ったコンサートが、来日したクラフトワークという有様です。
    またヘッドホンステレオの走りで、聴きすぎて耳を悪くしました。
    あんなピコピコ音ばかり年中音量上げて聴いてたら、聴力落ちて当然です。(^^;;;
    懲りて、以後、ヘッドホンの類はなるべく避けてます。
    皆さんもくれぐれもお気をつけ下さい。

  4. >kawagさん
    おおお!kawagさんもレコードをお持ち!
    でも、YMO全盛期はやっぱりLPが主流だったんですよねぇ~
    なんか、あのテクノなノリがレコードって、想像付かないっす(汗
    富田勲さん、山下洋輔さん…う~ん、わからないですねぇ(汗
    wikipediaに寄ると…シンセシスト!
    YOUTUBEにあるかなぁ(爆
    >きっしー
    おおおおおおおおおお!!!!
    ライディーンのノリだwww
    無事に修論発表終わったんだね!お疲れ様!!!
    ま、きっしーなら大丈夫だ!って、発表練習聞いた時点で安心してましたが(笑)
    いいなーいいなー!俺も早く身軽になりたい!
    >はなずきさん
    周りのみんながYMO…なかなか今じゃ想像できないっすね!(笑)
    初めて見に行ったコンサートがクラフトワークっすか~
    って、実はクラフトワークを聴いたことが無かったりするのですが(汗
    確か、YMOのwikipediaにテクノの元祖って書いてあったような!
    名前は聞いたことあるんですけどね~~
    あららら聴力落ちちゃったんですか!?
    確かに、今もイヤホンとかで…
    ipod聴きすぎて難聴になったから慰謝料よこせ!
    なーんて訴訟がアメリカで起きた話を聞いたことがあります。
    かくいう自分は大音量で聴きまくり…(汗
    気をつけまーーす!!

  5. kentaさんお若いですね~。
    YMO全盛期には、CDなどまだ存在してなかったです。
    確か普及しだしたのが、84~85年位からだったと思います。
    富田勲や山下洋輔あたりは、私の周りも聞いてましたよ。
    う~ん、どうみてもkawagさんに近い世代のようですね。
    何しろクラフトワークを見に行ったのは○○○次試験の数日前でしたもの。(爆)
    聴力が低下するのは、マジな話です。
    耳の細胞?は復活しないそうなので、くれぐれもご注意のほど。。。
    若いうちから老人の耳になってしまいますぞ~。

  6. >はなずきさん
    いやぁ~それでも、去年で四半世紀になりました~
    産まれてから(汗
    3年後は、花祭り歴も四半世紀です(笑)
    テクノなのでてっきりCDが普及していたものと!
    確か、僕が小学校2年生くらいの時に我が家に初のCDプレーヤーがお目見えしたような気がします。
    父が新しい物好きで…。それでも、豊根時差により世間よりは遅かったかもしれませんが(笑)
    ちなみに、SONYが出したMD録再機第2号を僕は持ってます(笑)
    父の血を受け継いだようで…(汗
    なんと、共○○○試験ですかっ!?
    僕らはもう…セン○○試験ですねぇ~。
    もう、受けたくないですが(笑)
    耳の細胞は復活しないんですか!
    耳が遠くなったら好きな音楽も聴けなくなっちゃう…
    気をつけますっ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください