いい言葉は、いい人生をつくる

素晴らしい本に出会ったのでご紹介☆
後輩にちょっと貸してみたら…。
彼も大絶賛でした!
ちょっと、落ち込んだりしたとき、
読んでみるととても良い処方箋になりますよ☆
441507068X
いい言葉は、いい人生をつくる―いつも私は「言葉の力」を味方にしてきた
斎藤 茂太
成美堂出版
ASIN:441507068X
ちなみに、この方。
すごい血筋の方みたいですね…。
■斎藤茂太 – Wikipedia

「いい言葉は、いい人生をつくる」への8件のフィードバック

  1. あの斎藤茂吉さんの御子息様ですね。。。
    kentaさん、全然関係ない話で恐縮なのですが、、、。
    過去の日記を拝見していて、ふと思いました。。
    三年前に亡くなられた御祖父様についてですが、
    もしかしたらそのお宅の現当主は○藤○平様で、
    その御父上様に当る御方ではありませんか? 
    もし違っていたらご免なさい。

  2. >はなずきさん
    斎藤茂吉さんは、ものすごい有名人みたいですね!
    茂太さんは昨年末…ちょうど、自分が知ったときに
    お亡くなりになってビックリでした。
    過去の日記まで拝見していただきありがとうございます(笑)
    いやぁ~祖父が亡くなったときの日記見て、自分も感慨深くなってました(汗
    がんばるぞー!って気分になります☆
    さてさて、その家の現当主ですが…。
    残念ながら、その方ではありませんねぇ…。
    古戸の方なんですけどね~
    ○山工務店です。(伏せ字にするまでもないですが(笑))

  3. kentaさん、早速のご返事ありがとうございました。
    違う御方だった由、それは大変失礼いたしました。
    十数年来懇意にして頂いている古戸の方の御父上様に
    似ていたのでもしやと思ったのですが、年齢構成が少し
    ずれているようにも感じられ、半信半疑だった次第です。
    当事者の方からみた上黒川の花祭りの様子に
    興味があり、その辺を拝見していたところ、
    ちょうどいき当ったわけでした。突然のことで
    正月と花祭にもかかり大変だったことでしょう。
    93歳とはほんとうに大往生でしたね。
    心よりご冥福お祈り申し上げます。

  4. >はなずきさん
    なるほど。古戸にもゆかりが深いんですねぇ~
    来年は古戸でも遭遇しましょう!
    そういえば、自分も過去の日記…特に元旦のものを見ていて、
    我ながらおもしろいことを書いているなぁ~って思いました(笑)
    何故か、正月はいつも大変です(汗
    特に、成人式の時の花祭りは…一生モノの思い出になりました(汗
    豊根の成人式は、2日に行われるので…。
    下の花→成人式→上の花。
    ほとんど寝ていない!のです(汗
    祖父も、ちょうど死に目に子供、孫、ひ孫が勢揃いして
    さらに大往生で…自分もじいちゃんになったらこんなんがいいなぁ~
    って、ちょっとうらやましかったのでした(汗

  5. kentaさん、超タフですよー。
    上の花ではしょっちゅう舞っているので、いったいどんな体を
    しているのかといつも思ってましたけど、過去の日記を拝見
    して、本当に毎年ハードだってことがよくわかりましたもの。。
    下の花→成人式→上の花。とは、これまた超ハード。。。
    若くなくては、とても勤まらないでしょう。
    実は古戸は大好きで、ほぼ毎年欠かしたことがありません。
    上黒川は2連チャンになるので、体調がいまいちだとさぼって
    しまうことがあります。この前までは下粟代と同夜でしたから、
    路面が不安だと下粟代に行きがちでした。が、これからは
    欠かさぬようにしないといけませんね。(汗)

  6. >はなずきさん
    もう、花を舞っているときは意識が飛んでいます(笑)
    なんででしょうねぇ…。
    ジョギングしているときは、息切れてホントつらくなるのに、
    花を舞っている最中は、そんなにつらくない。
    舞終わってから、どどどーっと、疲れがやってきます。
    きっと、脳の中で謎の物質が分泌されているんでしょうね(笑)
    古戸、そんなにたくさん行ってるんですね!
    自分も、いとこと共に楽しんでおります☆
    たまに、いとこが売店にいたりするので、何か買ってあげてください(笑)
    しかし、古戸や下で気張りすぎると、翌日の上に響く…。
    一応、神事は朝からあるので、寝坊しないように、
    朝まで古戸や下にいたことはありません(汗
    あ、古戸と下粟代って、同じ日にやってたんですね!
    ここ数年は、各地の花の日程移動が盛んな気がします。
    ま、昔は上も1月5日にやられていたようですが!
    それだと、人が集まらないんでしょうねぇ…。
    来年は古戸でも遭遇しましょう☆

  7. なるほど、意識が飛んでいるとは、いわゆる神懸っている
    状態なのかもしれませんね。 実際には、脳内物質が・・・。
    古戸の売店にいとこさんがおられますか。
    どの方なのかな。。
    いやいや、この間までは、下粟代と上黒川が、3/4日で同日
    だったのです。仰るように日程は、近年よく変わりますよね。
    2/3日など、以前路面が不安でない時など、あちこちはしごして
    ましたが、近年では古戸に居座っていることが多いので、
    来年は是非お遭いしましょう~。
    では、明日の発表会頑張って下さ~い ! !

  8. >はなずきさん
    修論審査発表会終わりました!
    いやぁ~疲れました(汗
    きっとそうです!脳内物質の分泌!
    だから、祭りの神がかったテンションもある意味科学的に解明できるはず!?
    古戸の売店の方もお知り合いですかっ!?(笑)
    笑顔の似合ういい男ですw
    母が、ブログを見てメールをくれんたんですが、
    ○藤○平様さんのお父上、母は知ってました(笑)
    どうやら、○藤○平様さんは…僕にとっても親類みたいですよ!
    亡くなった祖父の兄妹の旦那さんみたいですw
    古戸歌舞伎で浄瑠璃をされていた貴重な方みたいですね☆
    僕も、小さい頃に古戸歌舞伎を見に行った覚えがあります~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください