事業の実施のため調整が必要な会議を医療機関分と保健機関分、午前と午後でそれぞれに。
いやはや、一難去ってまた一難。
落ちつくところはありません。
日々、外的状況は変化いたします。
それに応じて、こちらも変化に対処する知恵を出さねば、現場に無理が生じてしまいます。
さて!
タイトルの通り、今夜は職場の忘年会です。
本社所属課、医療機関、保健機関、保育機関。
総勢20名で、豊根村としては大所帯の忘年会です。
4つの機関合同での開催で、幹事は各機関持ち回り。
順番で白羽の矢が立てられたのは…保健機関!
というわけで、幹事です。
女性比率過半数。
華やかな職場です。
幹事という仕事には、日頃の業務に必要なスキルが濃縮されている。
以前勤めていた会社で、新人研修の第一歩がそこにありました。
皆さんに楽しんでもらうため、仕事以上に!?気合いを入れます。
ただ飲むだけでも楽しいのですが、せっかくなら日頃は別々の場所で活躍しておられる皆さん。
互いにお話しする機会が少ないこともありますから、この機に各々の新たな一面を発見して頂くような催しはできないだろうか…
そう思っていたとき、新聞紙面が頭の上にパッと浮かび上がりました。
11月30日の中日新聞朝刊。
そうだ!
医療機関の作業療法士さんが村内一円で実施している特色ある取り組み、「心身機能評価」をネタに体力測定大会を開こう!!
吉と出るか、凶と出るか。
なにせ、酔っ払いの面々ですからね。
果たして、酔っ払いに体力測定をさせて良いものか。
基本的に心身機能評価の対象年齢は65歳以上の豊根村民。
その網羅率は恐るべき高さでありますが、ここには65歳未満の職員だけ。
どんなものか、実践して知ってもらおうという、ちょっと仕事も絡めた余興であります。
もちろん、参加者には新聞記事にも載っている作業療法士さんがいらっしゃいます。
「監修、宜しくお願いします!!」
喜んで引き受けて下さる作業療法士さん。
ドキドキしながら会を進行し、ある程度時間が経ったところでスタート!!
左端が作業療法士さん。
片足立ちで、何秒間耐えることができるか!?
4チームに別れ、チーム対抗戦。
6種目プラス、5つの保健クイズで競い合い、総得点数で競います。
このあたりも、酔っ払いということを加味して、チーム対抗戦にしました。
種目ごとに、チームの中で誰を出してもいいというルールにしました。
だから、バランスを競う片足立ちではノンアルコールの人たちを選択するかと思いきや…。
まさか!!
選ばれたのは、全員酔っ払い(笑)
皆さん、余興の趣旨を理解されていますね。
身体機能評価種目は、握力測定、片足立ち、30秒起立、30秒足踏み、玉入れ、モデルウォーキングリレー。
会場は常に大爆笑の一体感。
大好評を博しました!!!
やって良かったぁーーーー!!!
笑いを取ってくれた後輩君たち、真剣勝負で凄まじい数値をたたき出した課長さん。
監修しながらも、保健師の奥様と絶妙な駆け引きで会場を沸かして下さった作業療法士さん。
そして…振り返ってみたら全員が、いずれかの種目に参加して下さり!
皆様、楽しい時間の造りだし、有り難う御座いました。
一旦、宴をを閉めさせて頂きましたが、その後も車座になって宴は続き。
課長と私以外、全員女性という、なかなか無いシチュエーション。
読書の面白さや大切さ、また先日保健機関で開催した研修会のことなど、話絶えること無く気付いたら23時半となり。
あと1週間、長期休暇前は多忙を極めますが、最後まで頑張りましょう。