名古屋駅に集合して、
まずは行きました!産業技術記念館。
ここでは、愛知県の経済を支えるトヨタグループの歴史を学ぶことができます!
そして、実は自分は行くのが初めてだったり…。
こんなこと言ったら、内定先に怒られますかな…(汗
名古屋駅からちょっと北へ歩いたところにあります。
明治44年、トヨタグループの創始者・豊田佐吉が自動織機開発のための実験工場の跡地に建てられたそうです。
もう、ね、入って早々、綿花がおいてあったり、いろんな繊維の展示が!
中には、大変お世話になっている??大麻繊維もあります!!
かつては、大麻も重要な繊維資源だったんですねぇ…。
繊維コーナーを進むと…
お次は本命!
織機のコーナーです!
最初は蒸気機関を使用しない、純粋な機織り機が佐吉さんの発明だったそうです。
その発明自体も…なんか、機械的なギミックにめちゃくちゃ惹かれる…。
横糸を送る「杼」が、ビュンビュン飛ぶんですよ!
ちょっと、言葉では言い表しにくいので…是非、見に行って感動してください☆
さらに蒸気機関を使用した大量生産方式の確立を経て、
世界一の大発明となった「G型自動織機」の展覧!
う~ん。
その技術の着眼点と細かさにため息が漏れました。
しかもしかも、この施設。
なんと、解説者の方が逐一、僕ら二人のために解説して…
実演までしてくださるんですよ!!!!
すばらしすぎます。
さらに、現在豊田自動織機で作成しているエアジェット織機のデモンストレーションも拝見☆
いやぁ~すばらしい。
空気で、本当に、横糸が飛ぶんですね…。
次から次へと織られてゆく布を見て、ひたすら興奮していました。
盛り上がりまくっちゃってすみません>Hさん
お次は、併設されている自動車館へ。
こちらは、トヨタ自動車を中心とした、自動車発展の歴史。
変速機の仕組みとか、実際にデモンストレーションしてくれるから、
大変わかりやすかったです。
あと、授業でCAD製図をやったクランクとか…懐かしかった(笑)
こうやって見てると、自動車って結構材料系重要じゃね!?
また時間があったら、もう一度来たい!そう思わせる施設でした。
お昼は名古屋駅の山本屋にてみそ煮込みうどんをば。
えへ。
ここも、実は初めてだったりする。
本場名古屋のみそ煮込みうどん。
マジで、毎食みそになりつつあるHさんww
結構、麺にコシがあるもんなんですね。
煮込んでいる割には、しっかりした食感。
結構はまっちゃうかも…。
午後からは、大曽根からちょっと歩いたところにある徳川園&徳川美術館へ。
徳川美術館でのこと。
大学生700円って書いてあるから、学生証を提示して小銭を出そうとすると…。
「無料です。」
つって、学生証と一緒にチケットをくれた!
え???
700円じゃないの!?
ま…ラッキー☆
と、思って、ちょっと帰ってからネットで調査。
このたび地元の大学生に美術品に親しみ、徳川美術館をより知ってもらおうと、「徳川美術館大学メンバーシップ」を創設しました。 |
これは大学が一校ごとに年会費を納入して、メンバーシップに加盟すれば、その大学に在籍している全ての大学生は、学生証の提示のみで一年間何度でも徳川美術館に無料入館できるという制度で、全国でも例のないこころみとして注目されています。 |
なんと!そんな制度が!
大学さん、ありがとうございます~~~~!
中には、能舞台がそのまま再現されていたり、
刀が展示してあったり…(けんたさん、日本刀大好き。)
3月ということで、種々のひな人形が展示してありました!!!
夜は、二人で、サシ飲み☆
青森、豊根村の将来について、
マジで熱く語り合いました。
おいらにとって、役場という組織はなかなか未知なもの。
ホント、勉強になります。
いつもいつも、ありがとうございます!!!!!
今夜は、我が家が宿☆
というわけで、帰宅後は
徳川美術館は名大生ならタダで入れるらしいね。
僕は放送サークルの取材で行ったことあるけど、
そのときはプレス専用のネームプレートつけてタダだった(笑
マスコミ気分を感じた数少ない瞬間♪
>しましょ
そうなんよ!命題の学生証持ってて良かった(笑)
しましょも徳川美術館行ったんだ~ってか!放送サークルの取材って…
一体、どんな取材をするんだ!?
名古屋の歴史物の番組でも作成??
プレス専用のネームプレートって、結構使えるらしいね!
一般人が入っていけないところまで入れるとか…
それって、手作りじゃだめかな(笑)
「報道:kenta’s page!」ってネームプレートでw