さて、今日は午前中、
実家に名大のだいずせんせいが来られて、
3時間ほどじいちゃんとディスカッション☆
と、そのとき、同じく環境学研究科の講師の先生もみえてたんですけど
あ…鰺ヶ沢の市民風車についてやたら詳しいんですけど!!!
なんでも、鰺ヶ沢に去年だか、行かれてた模様。
なんか、不思議なところにつながりって転がっているもんだなぁ。
じいちゃんが豊根で生まれ育ってから
兵役を経ていろんな体験をしてきた生涯を
自分自身も初めて聞く話を踏まえて、
大変参考になりました。
だいずせんせい、ありがとうございます。
マジ、ICレコーダー用意しておけば良かった…。
急いで、ケータイで録音していたけど、
ちょいと限界が(汗
途中、ばあちゃんを診療所へ送っていくと、
隣接する歯医者と間違えた(笑)
いやぁ。
おいら、豊根の診療所に来たこと無いです(汗
でも、間違えたおかげで、花祭りでしか会えない人と
遭遇することができました☆
そして、午後からは役場へ行って転出証明書を取りに。
役場の方にも、
お~。ついに、村民じゃなくなっちゃうのかぁ~
と、言われ、ちょっと寂しい。
実家に戻ると、引っ越し用の荷物をまとめて
いざ名古屋へ。
予定では午後4時に到着する予定だったんですけど…。
R153工事しすぎ!
片側通行だらけ。
特に、伊勢神トンネル片側通行。
これはキツイ!
名古屋大学に着くのが4時半に…。
ピーンチ!
リサイクル裁判がぁーー!
死にます。
というわけで、現在23時過ぎ。
まだまだ帰宅できません。
お爺お婆たちとの何気ない会話の中に貴重な面白い話が多いですね。
出征する人が最後と思って地固めを舞ったとか。ある花祭りに囃しにいったら生意気だと取り囲まれてやっとのことで帰ってきたとか。薪を持って尾根伝いに夜中に御園から古戸まで囃しに行ったとか。って花祭りばっかじゃん(笑)。山内まで一昼夜かけて嫁入りしたとか。。。
>kawagさん
そうなんですよ!じいちゃんばあちゃんの昔話を聞いていると
学校で歴史を習うよりも現実味?があったりしてとっても面白いです☆
うちの家系は、花祭りに参加しだしたのが親父世代からなので…
花祭りにまつわる昔話は残念ながら聞けないのですが(泣
それにしても、出征する人が最期と思って地固め…。
なんか、身近な歴史を感じますねぇ。
あと、尾根伝いに御園から古戸!?
結構距離がありますよね(汗
花祭りにかける情熱は昔も今も変わらず…か(笑)