パッと見てわかりやすい予防接種スケジュール

連休明け。
仕事が始まりました。

ふう、またコロナと戦う日々…か。
勉強になります。

さて、保健機関で働いて、1年経つけれども…
複雑でいまいち、理解しきれていないのが予防接種。

特に、いつ、どの予防接種を打つのが最適なのか。

複雑で混乱…。

と、思っていたら、とってもわかりやすい表がウェブ上に公開されていました。

■https://www.know-vpd.jp/dl/schedule_age7.pdf

これは!
チェックにも使えるし、非常にわかりやすい。

■予防接種スケジュール- Know VPD!

ワクチンによって、接種する年齢や回数・間隔が違います。お子さんにあったスケジュールを立てて、もっともよい時期に接種できるようにしましょう。
スケジュールを立てる際には、定期接種や公費助成があるワクチンに必要な「予診票(接種券)」が手元にあるか確認してください。届いていない場合には、自治体(市区町村)の予防接種担当窓口に問い合わせてください。自治体(市区町村)から配布される時期が理想的な接種可能時期より遅い場合は、早く請求することができます。

定期予防接種と、任意予防接種、それがどの年齢だと定期でどの年齢だと任意になるのか。
また、同時接種可能なワクチンも、わかりやすく。

特に、0歳児は予防接種の間隔も狭いし、種類も多い。

おとーちゃんたちも、是非、ごらんあれ!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください