あいにくの雨模様の今日、
フォークリフトの免許を取るべく技能講習です!
先日、学科試験をパスしたので、
今日から三日間、みっちり実技を仕込まれます。
そうそう、フォークリフトの免許って、どんなん!?
と、思いの方もいると思うので、
ちょっくらWikipediaさんから引用。
日本国内で荷を積んでの作業、すなわち構内における荷役作業を行うためには、技能講習や特別教育によるフォークリフト運転者としての資格が必要である。但し、資格の有無にかかわらず公道での荷役をすることは出来ない。公道では荷物を載せたり積んだりせずに走行することが出来るだけである。
というわけで、工場などでフォークリフトを運転するためには、
資格が必要なんです。
資格には二種類あって下記のようになっています。
で、その資格を取るためには…下記の講習場所、時間が課されています。
- 大型特殊自動車免許(カタピラを有する自動車のみを運転することを免許の条件とするものを除く)を有する場合は、下記学科1.及び実技1.が免除となり、11時間。
- 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許又は大型特殊自動車免許(カタピラを有する自動車のみを運転することを免許の条件とするものに限る)を有し、3か月以上フォークリフトの運転の業務に従事した経験を有する者は、下記学科1.及び実技1.が免除となり、11時間。
- 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許又は大型特殊自動車免許(カタピラを有する自動車のみを運転することを免許の条件とするものに限る)を有する場合は、下記学科1.が免除となり、31時間。
- 6か月以上フォークリフトの運転の業務に従事した経験を有する場合は、下記実技1.が免除となり、15時間。
自分の場合は赤字部分となります。
というわけで、31時間。(学科含む)
当社は都道府県労働局長登録教習機関のようで
社内で受講可能です。
今日行ったのは、基本的な操作方法や走行方法中心で
使用した車両は1.5tのマニュアルディーゼル車。
久しぶりっっすよ。
クラッチとか(笑)
途中、エンストするヒトも何人かw
(自分も、荷を運ぼうとパレットに差し込んだ瞬間にテンパって1度エンストw)
とにかく、初めてだと…
たくさんあるレバー類に戸惑いまくるんです!
今日は、決められた試験用のコース&操作を時間を無視して練習しましたが、
明日は時間制限5分無いに挑戦です。