昨日行われた妹の結婚式疲れが癒えておりませんが…
天高く晴れ渡った今日も、めでたい行事は続きます!!
我が家の氏神様であり、正月には上黒川花祭りが行われる
上黒川熊野神社。
秋の例祭が行われておりました。
秋の例祭では長寿祈願ということで、
祭典には祖父も参加。
祭典の締めくくりには、恒例の餅投げがあります!!
地元出身者の方々もこの日には帰省して、みんなで楽しみます。
ただ!!!
問題が。
おいらは片手…それも左手でお餅を拾わなければならない!!!
数は期待できないし…ま、ゆるりと拾うことにしよう(笑)
我が家が陣取った場所は絶好の餅落下ポジション!!
ですが。
息子にとっては恐怖のポジションとなったわけで…(汗
頭上からボタボタボタと落ちてくる痛い物体。
そりゃ、
号泣しますわな(笑)
餅投げ会場には息子の叫び泣きが響きわたっておりました(汗
祭典が終わると、今度は急いで茶臼山高原へ!!
そう、昨日&今日と
というイベントが盛大に執り行われているのです。
奥三河を大々的にPRする愛知県主催のイベントです。
2日目の本日は豊根村坂宇場地区、東栄町月地区、設楽町津具地区の
花祭りが茶臼山に勢揃いします!!
そりゃ、行かないわけがない。
(それ以前に、仕事上、ボランティア要員で行くべきところですし。)
既に茶臼山高原の駐車場は満員御礼状態。
一番遠くの駐車場しか空いていないようで、
そこに駐車しようとすると…
誘導員をされている方、親戚の「山のえかきさん」じゃありませんか!!
既に、この二日間の様子をレポートされておりますので、
えかきさんのブログをご参照下さい☆
■山のえかきさん:きてみん!奥三河in茶臼山
■山のえかきさん:イベント日和
忙しそうだったので、ちょっとしかお話しできませんでしたが。
また、会場入り口辺りで久しぶりに、志多ら総合プロデューサーの大脇さんとばったり御挨拶。
もしかしたら…おいらが転職してから会うのは初めてかも。
これから、御一緒する機会がたくさんありそうです。
大脇さんが副理事長を務めるNPO法人 てほへ のブログも更新されていました!!
■NPO法人 てほへ きてみん!奥三河in茶臼山 盛り上がっていますよ。明日もやってます!
■NPO法人 てほへ 茶臼山から響け奥三河の元気と笑顔!!
昨日から既にスタッフとして活躍している職場の皆さんと合流し、
法被を手渡されて…おいらもスタッフの仲間入り。
今回のイベントでは、豊根村マスコットのポンタとベリーちゃんが会場を盛り上げてくれています。
おいらは、負傷中なので…中の人になることができずっ!!残念。
しかし、本日のポンタはドアラレベルで御座います。
大変良い動きをされております!!
ポンタ用マサカリを持てば、鬼の動きを模倣し…
いや、こんなところまで模倣しています(笑)
案内者の肩に手をかけてます。
もんのすごい軽快な動きをするポンタが見つめるその先には…
坂宇場地区の鬼様が。
こういった出張花祭りでは、大抵が本花(本番)よりも限られた時間で
演舞する必要があるため、通常と異なる舞い方になります。
だから、とっても間違えやすい。
本番の舞は、既に頭ではなく体にしみこんでいますので。
ある意味、本番よりも大変です。
坂宇場地区の皆さん、お疲れ様です。
そして次は「花の舞~湯桶~」です。
少年少女の元気いっぱいの舞です。
坂宇場地区の後は、東栄町の月地区。
妻の第2の実家のような地区です。
妻が花祭りを知ったのも、月地区の皆様が東京へ出花したのがきっかけ。
以来、私も月地区の方と懇意にさせて頂いております。
一番懇意にしている方が松葉杖をついていてビックリしましたが(汗
おいらと同じく、野球で負傷されたそうな!??
最後の津具地区。
実はおいら、津具地区の鬼様を見るのは初めてです。
日程的に、母の実家古戸と下黒川が重なる日なので、
津具地区の花をゆっくり見た試しがありません。
なので、今日はじっくりと拝見致しました☆
3地区による花祭り演舞が終わりますと、豊根村PRタイムが始まりました!!
ステージ上には先ほど湯桶を待ってくれた子どもたちが、
豊根村…そして、来月行われる坂宇場地区の花祭りをPRです。
坂宇場の花、おいらも今から楽しみでたまりませんっ!!!
その後も、ポンタ&ベリーちゃんと一緒に会場内を練り歩きまして、
耳には志多らによる迫力満点かつ腹の底に響く演舞が聞こえてきます☆
これほどの高いレベルを持った太鼓集団が奥三河にいらっしゃるというのは
大変誇らしいことだと思います。
ステージ上の模様をお伝えできれば良いんですが、
この間、ポンタ&ベリーちゃん行幸中だったため…
その迫力はフィナーレの手筒花火でお伝えします。
手筒花火の手前で雰囲気を盛り上げて下さっているのが志多らの皆さんです。
花火と太鼓の共演…
これはホント、スゴイ芸術ですよ。
花火の迫力が何倍にも増して伝わってきます。
せっかくなので、撮影した動画でその雰囲気を味わってみて下さい!!
この手筒花火。
豊根村消防団下黒川地区の方のご協力無しでは実行不可能でした。
事前にしっかりと放水して地面を湿らせて下さっています。
もちろん、花火の実施中も付近で見守って下さいました。
有り難う御座います!!!
それにしても、昼間は日差しがあって暖かかった茶臼山高原も、
夕方になって日が落ちると一気に寒くなってきます。
帰り際はぶるぶる震えてました(汗
今日は数多くの豊根村民の方や周辺市町村の方が活躍されていました!!
皆様、お疲れ様でした。
こんばんは!お疲れさんです。
日曜日は、地元の熊野神社の祭典だったのですね。
お餅なげ、いいなあ。懐かしい~
エプロン付けて、広げたりとかしてとった記憶がありますね。
そして、きてみん!地域を振興する点では素晴らしいイベントですね!イベントを通じて、奥三河を振興する起爆剤となって欲しいですね。
それにしても、ぽんたかわううぃ~ね☆
特に鬼様の真似するぽんたくんと、坂宇場の榊様を遠めにみるぽんた君の後ろ姿(くりんとしたしっぽ)に萌えます☆
しかし、坂宇場・月・津具を観られるとはゴージャス☆
中々至福の時ですね。
あ~坂宇場までひと月。肝臓をしっかり休めてwww臨戦するぞ!
あ、もしけんたさん来られるならば、ミスターをぜひご紹介くださいね!
>だんきちさま
こんばんわ~~
指の負傷さえなければ、全力で餅を拾いに行ったところですが…残念です(汗
今時の餅投げは、ちゃんと袋に入った状態で飛んでくるので、
後で食べるときの処理が楽で良いですよね。
ポンタのアングル、良いですよね!!
なんとな~く、仲間入りして舞いたそうな雰囲気が…(笑)
あのしっぽは、よく子どもたちの標的になって取れちゃうらしく、
付き添いはしっぽに触れさせないように大変になります。
坂宇場の花祭り、ミスターを御紹介させて頂きます!!
坂宇場の花祭りはもちろん、行く予定ですよーー
行かないと、ミスター花祭りに怒られます(汗
そんなイベントがあったなんて知らなかったです。中日新聞に事前に載ったんでしょうかねえ?私も津具は訪ねた事がありません。今年も「東栄フェスティバル」の日は仕事だし・・・。
>なぞの旅人スーさま
中日新聞にも、事前にPRキャラバン隊の記事がちょこっと掲載されていました。
ブログの方でも事前PRしといたら良かったですね(汗
津具もまた、全然違う雰囲気を味わえますよ☆
私も、東栄フェスティバルには行けなさそうです。