朝、7時半起きで朝食を食べていると…
親戚到着!
そう、茶摘みのお手伝いに来てくださったのです。
しかし…眠いーー!
眠すぎる。
昨日は予想外に寝たのが遅かったので…(汗
外に出てみると、見事な五月晴れ○
茶畑の緑がまぶしいです。
豊根在住の親戚衆、
叔母や、父の従兄弟さんもやってきて、
茶摘み準備開始です。
手摘みは品質的にはサイコーなんですが、
やはり、人でも時間もかかる。
そこで、近年はこうした茶刈り機を使用して
短時間で少人数で一気に摘んでしまうのです。
昨年までは父と従兄弟さんが操作してたんですが、
父はいないので…。
今年からはおいらの役目。
従兄弟さん…というか、おいらの同級生の父と二人で茶刈り機を操作。
刈った茶葉はそのまま袋へ空気で送り込まれます。
それをじいちゃんが支えてくれ…
茶の木の隅をスタートし、反対の端まで送ります。
これがまた、送り速度のコントロールと茶の木に対する高さ調整が難しい!
従兄弟さんに指示を受けながら進むんですが、
エンジン音がでっかいため、ジェスチャー中心。
ホント、最初の方は深刈りしすぎたり浅すぎたり、
結構不良出しまくった予感…
刈り取ったおちゃっぱは、車庫に敷いたビニールシートに
こんな感じで載せておき、女性陣の手によって新芽以外の枝部分や
古い葉などを選り分けます。
これが、茶刈り機操作員の手際が悪いと
作業量が増えてしまうわけです。
すみません(汗
後半にはだいぶ慣れてきましたので、
来年はさらなる高品質を目指します!
午前中にて我が家の茶摘みは終了。
これらの摘んだお茶は、軽トラに乗せてJA(農協)の茶工場へ持って行きます。
ここで、煎じてくれるのです。
そして、午後からはお隣さん(元村長、県議)の茶摘みを手伝うことに!
さすがに立派なお茶畑。
そこで、午前から茶刈り機を操作したくてたまらなかった我が嫁さん。
チャレンジ!
これまた、かなり手際がよい!
じいちゃんと嫁さん、二人で茶刈り機操作
それを叔母が後ろからサポート!
うまいもんです。
後半は、おいらと嫁さん二人+じいちゃんサポート。
だいぶ慣れました★
そして、積み終えたお茶を…
茶工場がみたくてたまらなかった嫁さんと元県議さんの二人で茶工場へ行ったようです(笑)
不思議な組み合わせ…(笑)
茶工場の人もびっくりしたと思われw
夕方からは、おいらと嫁さんと母の三人で昨日に引き続き新城へ。
そう、ショコラくんの容態を確かめに。
脳の調子が心配ですが、大丈夫みたい!
元気はありませんが、とりあえず帰宅許可が★
車嫌いの猫なので、車内では暴れる暴れる!
でも、その暴れを見て安心です。
豊根に無事帰ると、ホント、ぐーーーっすり、
コタツに巻かれて寝ちゃってました★
うむ。
今日は久しぶりに体を動かして疲れたぞ!