ついにこの日がやってまいりました!!
あんじゃない祭実行委員会主催のあんじゃない祭。
豊根の村民ホール(ふれあい会館)で行われました。
ボランティアスタッフとして、朝、会場準備のお手伝いから始まります。
机などをわっせわっせと運び、受付デスクの準備です。
ジョーダン先生や富山地区の地域おこし協力隊さんが
なんとも素晴らしいCD、「豊根のこころ」を作成されました。
村内各世帯向けに回覧と一緒にCD引換券が配布されており、
これを本日持って来て下さった方へ差し上げるのです。
村外の方へも、とある方法にてお渡しです。
おいらはといいますと…実は既に…
英会話組へは火曜日に手渡されていたのですっ!!
■過ごしやすい気候 – kenta’s page!!2011
そう、火曜日の日記のサプライズとは、「豊根のこころ」CDだったのです。
既に何回も何回も繰り返し聴いておりましたが、ワンダフル☆
個人的には、インストの楽曲を目をつむって聴くと
こう…じわぁ~~っとリラックスモードに入ります。
おいらは本日、受付係とカメラマン担当。
これって…
割と両立不可能な予感たっぷりですが。
そこはフットワークでカバーです(汗
入り口には、あんじゃない祭と、一文字ずつ用紙に印刷してあります。
よーっく目を凝らしてみると…
文字の上に両面テープが貼り付けてあります。
それも、円形状に切り取られた状態で。
これ、募金「紙」なのです。
両面テープにコインを貼り付けるという
かなり工夫された募金方式であります。
中には…
1000円札が貼り付いていたりしてビックリっすよ!!
また、村民作品の展示ブースもありまして、
今回は妻の作品も掲載されました☆
この日のために…
かなり睡眠時間を削ったようで(汗
息子の絵なんて、2日間くらいで(子育てしながら)
描いちゃったもんだから、おいらもビックリです。
(その分、ほとんど寝てないようですが(汗))
オープニングは、皆様お馴染みの豊根村源流怒濤太鼓。
おいらが小学校3年生の時に始まったんですが、
今はシニアの方が続けられております。
中心にジョーダン先生。
左舷後方に、おいらの母。
残念ながら、このときおいらは受付業務多忙につき、
妻に写真を撮影してもらっていました。
お次は、役場職員の皆様+地域おこし協力隊さんによる
ハードロックバンド!!!
刺激的な大音量で、ツボを突かれた息子。
ノリノリである。
客席の通路をニッコニコの顔して走り回りながら
腕を激しく上下!!!
こんなに楽しそうな息子、なかなか見たことが無いレベル。
将来はロックバンドを組むか!?ww
出演者の方々も、非常に個性的な衣装でございます。
80年代ロックを激しく演奏されておりました☆
非常にクオリティ高し!!!
その後も、豊橋などから来られた個性豊かな
アーティストの皆さんによるステージが続きます。
そして…
ジョーダン先生登場!!!
おいら、ジョーダン先生のギターで「タッピング」に魅了されちゃいました。
■タッピング奏法 – Wikipedia
すっごい心地の良い音色なんですよ。
まず演奏されたのは、「富山」という楽曲。
CDにも納められておりますが、何とも珍しい…といのが、
ギターと和太鼓、琴と尺八のコラボレーションミュージックです。
(今回は、尺八が無くて残念。というのも、演奏者がイギリスへ帰国とのこと。)
次の曲は「Once Again」。
演者変わりまして、アコーディオンとDjambe。
CDで聴くのとはまた異なった、
臨場感たっぷりの音楽を有り難う御座います☆
さて、お昼時、外ではお母様方による出店があり、
五平餅を頂いておりました☆
(サービスでコーヒーをご馳走になっちゃった♪)
すると、出店テントの奥の方で何やらうごめく物体が…。
うおおおーーー!!!
ウリボー!!!
迷いウリボーを保護されたそうで、
もんのすごい可愛いんですよ。
こんな距離で観たのは初めてでした。
ウリボーにライバル意識を持ったのか、
今度は久々に復活したポンタ君登場!!!!
やっぱ、背の高いひとが中に入るとでかいっすねぇーー(笑)
ちびっ子たちと記念撮影☆
人気者でした。
そして…ステージの方には…
ついに登場!!!
緑のふるさと協力隊くんであります。
彼が初めて村を訪れた時、バス停まで迎えに行き、
ギター片手に下車してきてビックリしたものですが…
さすが、持ってくるだけのことはある!!
超レベル高いじゃないか。
歌も上手いし、私、感動致しました☆
ギター教えてもらおうかな(笑)
一方、受付なおいらは、突如ジョーダン先生より仕事をお願いされました!!
ビデオカメラ係のジョーダン先生友人(もちろんfrom abroad)と
二人で会場内のお客様方へインタビューの旅に出てくれんかと。
ビデオカメラに接続されたマイクを私が持ちまして、
道行く人へ、あんじゃない祭の感想を聞いて歩きます。
今回は、外国人のお客さんもめっちゃ多い。
こんなにたくさんの外国人が豊根に来たのは…初めて!?
そんくらいの割合。
(小学生の時、もっといらしたイベントがあったような気もするけど。)
カメラマンとの意思疎通は英語です(汗
それだけならまだ良かったんですが…
なんと、インタビュー対象者には英語が必要な場合も!!
がんばりました…
がんばりましたよ…(汗
冷や汗をかきながら。
理系のおいらは、英語が得意ではありません。
でも、英語は度胸。
ま、でも、面白い体験をさせて頂きました☆
さあ、今度は息子を連れてホールへ戻りましたら…
ちびっ子たちがステージ上に呼ばれている!!
一緒に踊りましょう☆
そのアナウンスの意味を理解してか、理解していないのか…
息子に引っ張られながらステージ上へ(汗
みーんな、息子より年上の子どもたちばかりですが、
ボクも混ぜてーー!!
と、言わんばかりの勢いです。
ただ、ステージに登ってみると、フロアのお客さんが目に入ったのか、
息子は若干緊張気味!? 動きもぎこちないww
演目も終盤にさしかかり、小中学生とジョーダン先生の競演☆
これもCDに収録されている「私の古里」という曲です。
ちょっと緊張気味の子どもたちを、ジョーダン先生が上手にほぐす。
ジョーダン先生、ピアノもお手の物。
ラストはジョーダンオンステージ☆
今回のあんじゃない祭、遠くは東京の八丈島から来られた年配の方もいらっしゃったり、
数多くの外国人の皆様(もっと遠いですよね(汗))、三遠南信各地域の方々と…
非常に多くの方に来場頂き、祭りも大成功のうちに終わりましたね!!
終了後の設営撤収では、ボランティアスタッフだけではなく、
お客さんたちも机運びなどを手伝って下さいました。
まあ、しかし、今日はマルチなボランティアスタッフで、
だいぶ…疲れたーーー
帰宅後、妻の祖父祖母からスイカが届けられておりました☆
ふむ、これで疲れを癒やすべし…
っと。
早速、息子が手を出しとるっ!!!
さすがに、持ち上げられませんでしたが。
東京から伯父と伯母が豊根へ遊びに来ていたので、
家族総出で温泉にてディナー☆
充実した1日となりましたっ♪
こんばんはー。
スゲー、楽しそう…。
行かせていただければ良かったですね!!!
まぁ、コチラは粛々と、花梨たん2周年を祝っておりましたが…。
参加型の祭、良いね。
家族丸ごと参加しているのが、尚良いです。
ブンブンの大作、圧巻です。
因みに、共和工場夏祭りは8月26日なの…。
⇒kentaどうよ、無理か?
いや、無理を通せば道理が引っ込むよね(笑)
この祭には、SHOKKI製のPerfumeが…。
⇒これは必見ですよ。
グルなんて、高価なビデオカメラと三脚買いますから(*`▽´*)
こんばんは!
あんじゃない祭、盛会おめでとうございます!
村が一つになった祭、あったかいですねー☆
ジョーダン先生のCD、ほしい…
せっかく豊根に帰っていたのに参加できずごめんよ(^_^;)
こっちではできない、子どもを預けての買い物や温泉にまったりしちまったぜ(・・;)
奥さまの作品すんごいよね~v(*’-^*)-☆
なんてゆうか、プロ!って感じ。
うちの子どもたちの似顔絵お願いしたいわ~☆
ウリボーかわいいよね☆
うちの叔母さんん家にいるやつだよね??
叔母さんも太鼓で舞台に上がるって言ってたし、盛り上がったみたいでなにより!!
天気はそんなに崩れなかったのかな??
また、CD聞かせてね~\(^o^)/
>ウェスさま
ハッ!!かりんさま2歳っ!!!
おめでとう御座います☆
もう…2歳なんですねぇ~。
生まれた時の親バカっぷりが脳裏に蘇ります(笑)
あんじゃない祭。楽しかったですよ~~
妻の作品も、豊根では初展示かな!?
共和工場夏祭り!!
これは行かなくては!!…と、思っているんですが、
えーっと…
やっぱ、金曜日でしたか(汗
Perfume登場となれば、なおのこと。
グルは気合い入ってますねぇ~~ww
ちょっと、行けるかどうか算段してみます。
>だんきちさま
祭りをきっかけに、いろんなかたとお知り合いになれたのも良かったです☆
「豊根のこころ」CD、また花祭りの時にでも…お貸ししましょうか。
>まーちゃんさま
豊根に来たら、まず第一にノンビリ!!
間違っちゃいないぜ☆
日頃、子育てで大変だろうし、たまの帰郷でゆっくりしないと。
フフフ。
やっぱ、絵で稼いでいただけに、うまいよねぇ~~。
まさにプロ。
似顔絵、きっと、妻も喜んで受諾してくれる…はずっ!!
既にいくつか依頼を頂いているみたいでっせ。
そして…ウリボー!!!
そう!!そのとおりです。
まーちゃんの叔母さん家にいるやつですよん♪
叔母さんが抱っこしているのを撮影させてもらいました。
天気は小雨がずっと降っていたけど、
そんなの…
あんじゃないっ!!
なんてねww
またCDをお貸ししますぜ。