寝不足気味ですが…
朝食取ってから早速法事の準備です。
昨日搬入した机を居間やリビングに配置して、
シミュレーション。
が、しかし、どうやっても37人が座れそうな席にできない…。
はて、どうしたもんか…
と、悩みつつも、ま、いっか(笑)
さすがに机の数も数なので、
これを家族だけで何度も並び替えていたら法事が始まる前に疲れてしまう。
親族皆様来てから考えよう。
お墓参りの準備や、供物などの配置を済ませると、
いつの間にか親族も各方面から到着。
10時30分前には和尚さんも来られていつでもスタートOK。
しっかし、田舎の実家って、何故にこんなにたくさん座布団あるんでしょうね(汗
余裕で40枚はありました。
和尚さん用の立派な座布団もあるんです。
そして、お経を上げて頂きます。
いつものあのハスキーなボイス。
この和尚さんのお経はいつ聞いても飽きないなぁ。
耳が遠いので、なかなかコミュニケーション取るのが大変ですが…
和尚さんから、あーしろ、こーしろと、指令を受けて最終準備に取りかかるわけですが、
指令を受けてお皿とか持って行ったりすると、何故かいつも…
はにかみ笑いで「えへへへ」って(笑)
それがまた可愛いというか…。
そんなこと言ったら失礼ですかね(汗
癒し系和尚さんです。
1時間弱に渡るお経を上げて頂き、
焼香です。
まあ、今回も私が喪主なので、トップバッターで焼香台に向かうわけですが。
ここで面白い法則発見。
父の葬儀の時から既に何度か法要を行っており、
私もその仕草にだいぶ慣れてきて、焼香される方々を観察する余裕が。
年配の方々はだいたい自分流の焼香仕草があるみたいで、
お香をつまんで1度で軽く焼香される方とか、和尚さん、喪主へ向けて深々と礼をされる方とか…
だいたい自分の手法が決まっているように見受けられます。
一方で、若手の方々。
先日の祖母葬儀ではおいら、ミスって和尚さんの方へ礼するの忘れていたんですが…
その時、多くの若手は和尚さんへの礼がありませんでした。
が。
今回はしっかりと和尚さんへの礼をしたところ…
若手、皆、和尚さんへしっかり礼してから焼香へ。
どうやら、喪主の仕草が連鎖している模様(笑)
まあ、確かによその法事に呼ばれたときは、おいらも喪主の焼香見て
焼香の仕方を真似していますからね。
お経の次はお墓参りで、その後、通常はお寺へお経を上げに行くそうですが、
今回は和尚さんとの相談の結果、お寺参りは無しの方向。
ここで一つ反省事項…。
お経読みあげ終わった後、その旨をアナウンスすべきでした(汗
多くの人が、お墓参りの後でお寺に行くんだと思っていたみたい。
お墓参りの時、慌てて皆さんにアナウンス(汗
いやぁ~なかなか段取りがうまくいかないぜ。
お墓へ行き、墓石手前のふたを従兄弟と二人で持ち上げ、
その中をのぞくと…
まだ父の遺骨が残っていました。
一気に切なさがこみ上げてきましたが…
そこへ、祖母の遺骨も和尚さんの手によって納められました。
線香を上げ、皆で祈りを捧げた後、
実家に戻って昼食会です。
さあ、机は…
というと、法事を行った間にうまく並べることが出来、
子供用に居間に机を並べるというナイスアイディアによって
全員座ることが出来ました☆
私めのつたない喪主挨拶の後、
会食です。
おいらは従兄弟たちと仕事の話とか、近況などを聞いたりし、
やっとこさ落ち着いた時間を過ごせましたよ(汗
つっても、さすがにご挨拶に回らないわけにはいかないので…
祖父祖母の代の親戚のところへお酌しに…
行ったら、逆にお酌されまくって死にそうでした(笑)
「けんちゃんも、だいぶ酒が飲めるようになってきたな!」
って、グイグイw
既に限界ギリギリですが(汗
うちは祖父も父も酒は超弱くて、
母と妹が強いという…(笑)
その分、おいらが多少でも飲めると驚きなのでしょう(笑)
日本酒うめー☆
祖父、祖母が出会った頃のいきさつなど、
いろいろと教えて下さいました(笑)
(もちろん、祖父は近くにいませんでしたがw)
お店で飲むのと違って、エンドレス状態だったので、
中締めとか無くて、いつの間にか人が少しずつ減っていく感じ(笑)
そんでも、帰る人へは香典返しなど渡さないといけないので、
そちらにも常に気を配りつつ…。
最後の親戚を送り出したのは午後5時くらいでした。
どんだけ長い飲み会だ(笑)
その間も、従兄弟に助けてもらって机を組の集会所へ搬出したり、
外した扉などの原状回復など、やはり…
多くの人に手伝ってもらえるって素晴らしいぜ!
家族だけだと、だいぶ時間かかりますからね(汗
親戚の皆さん、飲むだけじゃなく、片付けも最後まで面倒見て下さって有り難う御座いました。
いやぁ~
無事に済んで良かった。