広域の会議と消防総会

まだまだ村に移ってから日が浅いので、
地域の情報を知る機会を渇望しているけんたです。

そんな今日は…

北設の広域会議体に同席させて頂けました!!

これはチャーーンス!!

まあ、議事録係だったので、一時も気を抜けませんでしたが(汗

さらに楽しみにしていたのが…
ウェスさんの義父さんと、仕事上で初対面することっ(笑)

まさか、こんなに早く対面することになろうとは(笑)
これからもお世話になりそうな予感たっぷりです。

そんな中で知ったことですが、
(御存知の方は多いかもしれませんが…)

何故、今、みどり湖の水位が高いのか!?

みどり湖というのは、新豊根ダム湖の名前です。
すなわち、ダムが放水制限をしているってこと。

これには、東北大震災、東京の計画停電と密接な関係があるんです。

今回、多くの国民が意識することとなった
東日本と西日本での交流電流周波数の違い。

それが足かせとなって、西日本の電力を東日本へ融通する際、
送電可能な電力量が制限されてしまっています。
西日本と東日本で発電機が異なることに起因するわけですが…

なんと、新豊根発電所と佐久間発電所には、
50Hz(東日本)と60Hz(西日本)の両方に対応可能な発電機があるとのこと!!

ちょっとここで、佐久間発電所と新豊根発電所について、
Wikipediaで調べてみました。

■佐久間ダム – Wikipedia

年間発生電力量は年によって差はあるが平均して約13億キロワット時であり、この記録は未だに破られていない日本一の電力量

なお天竜川流域はちょうど周波数が50ヘルツと60ヘルツに分かれる境界線付近にあり、首都圏中京圏に電力を供給するためには各地域に応じた周波数の変換が必要となる。佐久間発電所の発電機は50/60ヘルツ兼用となっているが、1965年(昭和40年)に佐久間周波数変換所が建設されて周波数の変換が容易となり、電力事業の広域運営が可能となった。

まず驚いたのが、年間を通した発電電力量で、
佐久間発電所は日本一!!

黒部ダムとか有名なダムが日本一かと思いきや、
佐久間が日本一なんですねぇ。

確かに、天竜川の水量は豊富で、暴れ天竜と言われるほど。

年間を通じて安定した水量が確保できるって事なのかな?

そして、揚水式発電所として有名な新豊根発電所。

■新豊根ダム – Wikipedia

新豊根ダム湖(みどり湖)を上池に、佐久間ダム湖(佐久間湖)を下池に利用している揚水発電所である。地理的にはちょうど東西商用電源周波数の境界近くに位置し、50ヘルツ機を2台、60ヘルツ機を2台、50 / 60ヘルツ両用機を1台、合計5台の立軸フランシスポンプ水車発電電動機を設置。最大112万5,000キロワットの電力を発生させることができる。

関東の電力ピークが発電出力を上回りそうな場合、
いざというときに備えて、現在はみどり湖の水位が高くなるように設定しているそうな。

いざというときには、ダム湖にためた水を一気に発電所に流す!!
そして、50Hzで発電して東日本へ供給するのです。

ちまたで大きく取り上げられている東日本の電力不足ですが、
大きく関係しているんですね!!

ちなみに、揚水発電というのは…

揚水発電(ようすいはつでん,Pumping-up generation)は、夜間などの電力需要の少ない時間帯に原子力発電所などから余剰電力の供給を受け、下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池)へ水を汲み上げておき、電力需要が大きくなる時間帯に上池から下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。
■揚水発電 – Wikipedia

このような仕組みを取っているので、
巨大な蓄電池とも言われます。

原子力発電とセットで配置されると昔聞いたことがあります。
というのも…これまた引用ですが、

原子力発電では炉心の構造物に日常的に温度変化を与える運転を行えば、それがストレスとなって劣化を加速することになり、安全余裕度を狭めると考えられている。例えば日本では、原子力発電での出力変化はなるべく避ける方式が採られ、夜間の電力は近くの揚水発電所で水の位置エネルギーとして蓄えるようにしている。

原子力発電、出力の制御を行えば昼と夜の需給ギャップが埋められると思いましたが、
安全余裕度が狭くなってしまうというデメリットがあるんですね。

これが、日本の原発では一定出力で発電している理由か?

なんにしても、大変勉強になりました。

さあ、議事録議事録(汗

そして、帰宅後。
今夜は消防☆

我が地区の部で総会が催されます。

初めて消防の服に袖を通してみましたが…

やっぱ、制服って気が引き締まりますね!!
制服を支給されたばかりなので、足の裾…引きずってますが(笑)

一年の行事計画の展開や、決算報告、ポンプ点検の班決めなどなど。

打合せが一通り終わったら、宴会です(笑)
割と、こちらの方が、いろんな意味で重要な情報が回っていたりします。

まあしかし、賑やかで楽しい時間を過ごさせて頂きました☆

「広域の会議と消防総会」への4件のフィードバック

  1. けんたさんおはよウナギ~☆
    昨夜また転寝してしまい(汗、今朝のチェックに…
    (どうやら前年度の疲れが…)
    広域共同体=北設楽郡部・新城市?会議お疲れさまでした。
    議事録係、僕も7年前まだ若手だった時以来数年間、議事録とりをやらされました。官庁や役所は特に議事録取りが多い!最初はレコーダーみたく全部取らなきゃ!と書き書きしてましたが、次第に、ポイントを取ることに慣れてきました。
    けんたさんファイト!
    北設楽郡部の会議であれば…ウェスさんのお父様ですね!
    これからお会いすることが多いのでは…
    そして夜は消防団の打ち合わせ&宴w
    朝から夜まで濃密なお時間ですね!
    もしかしたら、花の時、けんたさんも消防団の制服でテホヘってる姿を拝見するのかな?(豊根は消防団は来ないのか…)
    しかし、お仕事内容から、部署が多少想像できる???

  2. >だんきちさま
    まだまだ続きますぽぽぽぽ~ん(笑)
    なかなか疲れが取れない日が続きますねぇ~(汗
    私も、全く経験の無い業務、やはり疲れは出てきました。
    ただただ、勉強あるのみ!!と、自分に言い聞かせてまする。
    議事録については、前の会社でも山ほど書きましたし、
    報告書もたくさん仕上げたので…なんとかなったか??
    ただ、議事録の取り方についても、職場によって特色はあるので、
    今回のおいらオリジナル、受け入れられるか心配ですが。
    ウェスさんの義父さん、絶対にいつか会うと思っていましたが、
    まさかこんなに早く遭遇するとは(笑)
    朝から夜まで濃密で、ここんところずっと睡眠不足が(汗
    でも、やりたいことがたくさんあるのでついつい夜更かししちゃいます~~
    花祭りももちろん、消防団とは密接な関係がありますよ☆
    舞習いでは確実に制服着用している予感です。
    本番も、もしかしたら…。
    あら、さすが、だんきちさん。
    もう既に、おいらの部署を予測されちゃいましたか(笑)
    すっげぇーーー!!

  3. どもどもーん!
    会議資料配布お疲れ様でしたm(._.)m
    仕事してる親父、どんな感じなんやろなぁ。
    ⇒普段は孫にメロメロの爺ちゃんだからなぁ(笑)
    僕も一度会議に出たいものです★
    しかし、正に公私ともに家族ぐるみの付き合いですな!
    親父からは、公的なケンタの状況を聞ける、と( ̄^ ̄)ゞ
    常に勉強の姿勢があれば、大丈夫と思います。
    職場によって多少の違いはあれど、根幹となる部分は同じはずと思います。
    民間も公的機関も、人が動かしているのは同じはずやで!
    ⇒親父もかなり期待しております。
    僕からも、奴は俺など足下に及ばないっすよ、熱い漢、とインプリンティング済★

  4. >ウェスさま
    どもども~~~!!
    今、いろんな過去資料を読んで勉強も勧めているんですが、
    随所にお父様のお名前を確認しますよ(笑)
    公の私ですか(笑)
    まあ、とりあえず、緊張しまくった面持ちだと感じられたかと思います(汗
    また、設楽町でも家族でお会いしに行きたいです~~
    にしても、貴社での仕事、だいぶ役に立っている気がしますよ。
    おっしゃるように、人が動いているのはどんな仕事も同じ事。
    って…変なことインプリンティングしないでくださいよーーーーー!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください