一週間前からマスコミでは皆既日食の話題で持ちきり!
おいらの仲間内でも、話題に上りまくっておりました。
テレビのニュースでは、最も長時間皆既時間を体験できる「悪石島」に
スポットを当てたものが多かったですね。
ですが…
あいにくの雨模様で…。
やるせない気持ちの皆様も多いかと存じます。
おいら的には、ちょうど日食の時間帯は会社で手を外すことが出来ず、
残念ながら観測できませんでした…。
ですが!
なんと、うちの嫁さん、自宅でデジカメで撮影しようと試みていたのです!
ビックリ!
その写真が下記。
おおおー!
欠けているではありませんか!
太陽が!
晴れていると、デジカメでも露出オーバーでなかなかこうは撮影できないと思われますので、
曇り空で丁度良かったのかもしれません。
そしてそして…ピークに近づくと…
こんなに!
まるで三日月ですね。
けれど、このベストショットを撮影した直後に、
恥ずかしがり屋の太陽さんはすぐに厚い雲に隠れてしまったようです。
そして、そのまま顔を見せることは無く…。
地上からの観測はこんな感じだったわけですが、
遠く宇宙からの観測もされているんですね。
真ん中辺りが暗くなってます。
地球に影が出来ていますよ!
ひまわりすげー!
その他、ダイヤモンドリングやコロナの様子は下記サイトを参照ください。
一生に一度で良いから、皆既日食を体験してみたい。
そう思って、調べてみました。
今後(2001-2025年)の皆既日食マップ。
■皆既日食マップ
<<拡大画像>>
どうやら、この先20年弱では皆既日食は見られなさそう。
日本で見られるのは、2035年の9月2日の模様。
(予報に多少誤差はあるらしい)
ただしっ!
金環食ならば…
■金環日食マップ
<<拡大画像>>
日本でもバッチリ見ることが出来ます☆
詳しい情報は国立天文台のサイトから計算できるようです。
って、次回の金環食、2012年5月21日って…、
思いっきりおいらの誕生日やぁーーーー!!!
これは、絶対に忘れない(笑)
緯度:35.167 経度:136.917 標高: 0.0 標準時:9
日時 | 方向角[°] | 太陽[°] | 視半径[″] | その他 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年月日 | 時刻 | 北極 | 極頂 | 天頂 | 高度 | 方位 | 太陽 | 月 | 角距離 | 食分 | 備考 |
2012/05/21 | 06時18.0分 | 253 | -58 | 311 | 17.3 | 77.1 | 948 | 887 | 1836 | 0.000 | 食の始め |
2012/05/21 | 06時20.0分 | 253 | -58 | 311 | 17.7 | 77.3 | 948 | 888 | 1781 | 0.029 | |
2012/05/21 | 06時40.0分 | 252 | -59 | 311 | 21.7 | 79.9 | 948 | 888 | 1260 | 0.304 | |
2012/05/21 | 07時00.0分 | 251 | -60 | 311 | 25.7 | 82.5 | 948 | 889 | 758 | 0.569 | |
2012/05/21 | 07時20.0分 | 245 | -60 | 306 | 29.8 | 85.2 | 948 | 890 | 275 | 0.824 | |
2012/05/21 | 07時29.8分 | 211 | -61 | 271 | 31.7 | 86.5 | 948 | 891 | 57 | 0.939 | 中心食の始め |
2012/05/21 | 07時31.6分 | 163 | -61 | 224 | 32.1 | 86.7 | 948 | 891 | 39 | 0.949 | 食の最大 |
2012/05/21 | 07時33.4分 | 116 | -61 | 177 | 32.5 | 87.0 | 948 | 891 | 57 | 0.940 | 中心食の終り |
2012/05/21 | 07時40.0分 | 85 | -61 | 145 | 33.8 | 87.9 | 948 | 891 | 198 | 0.865 | |
2012/05/21 | 08時00.0分 | 77 | -61 | 137 | 37.9 | 90.7 | 948 | 892 | 645 | 0.630 | |
2012/05/21 | 08時20.0分 | 75 | -61 | 136 | 42.0 | 93.7 | 948 | 893 | 1077 | 0.403 | |
2012/05/21 | 08時40.0分 | 74 | -60 | 135 | 46.1 | 97.0 | 948 | 893 | 1494 | 0.183 | |
2012/05/21 | 08時57.3分 | 74 | -59 | 133 | 49.6 | 100.1 | 948 | 894 | 1842 | 0.000 | 食の終り |
しっかし、朝早いな。
先ほど、上海より帰ってきました。
1988年の小笠原皆既日食以来でしたが、
ご存知のように悪天候で撃沈でした。。。
さて、次は・・・・・・・
>はなずきさま
おおおおー!上海行かれていたんですか!
我がサークルの先輩方も何名か上海へ行かれたそうですが…
中には雷を伴った雨だったようで、大変でしたね(汗
小笠原へも過去に皆既日食見に行かれていたんですね!
次は…私も見に行ってみたいっす!
晴天率の高いツアー&国を狙った方が良いのかもしれませんね。
吐噶喇列島に皆既日食観察に行ってきました。あいにくの曇り空で日食観察はできませんでしたが、皆既のときの現象は体験できました。皆既直前に気温が下がり、半袖だと寒いくらい風が冷たくなり、夜のように真っ暗になりました。観られなかったのは残念ですが、「いつかは観られるよ。それまで長生きしなさい」と神のお告げがあったと考えて、次の皆既日食に備えます。
ちなみに次は来年のイースター島、その次は2012年のケアンズ、26年後には、関東北部ですね。それまで頑張ります!!
2012年には金環食がありますが、朝早いですよ。朝6時ぐらいに学校に集合させて、授業前に日食観察会をしようかなと思っています。けんたさんも来る?そんなに遠くないでしょ?
>UZ先生
お帰りなさいませーーー!
私の大学サークルの先輩や後輩も上海やトカラ列島へ行ったそうですが、
かなりの方が天候に泣かされてしまったようです…(汗
それでも、皆既の時の現象…それだけでもかなり良い体験だったのではないでしょうか!
直前に気温が下がり…って、想像しただけで鳥肌が立ちます。
一生に一度、絶対に見に行きたいです!ホントに。
そして、神のお告げ。確かに、その通りかもしれませんね。
じゃあ、余り早いうちに皆既日食を見ない方が良いのかも…!?(笑)
ケアンズ…行ってみたい都市の一つだし…ただ、天候に強い都市だと良いですね。
うまく日食の日が乾期になれば…。
いや、まだ行くとは決まったわけではありませんが(笑)
ちなみに、2012年の金環食、僕の誕生日開催!ww
まだまだ先の話ですが…年休を確実に取得するべし!です☆
そして…先生の小学校にお邪魔させてもらおうかな!
太陽も低い位置だと思うので、広いところもしくは高いところから見た方が良いのかもしれませんし☆