今夜は花祭り保存会の打合会。
社務所に上黒川花祭り保存会メンバーが集合。
しかし、村外に住んでいる保存会メンバーも多く、
平日夜に、集まることができるのは7人。
今夜の議題。
この春、村内でビッグイベントがあり、
村の伝統芸能披露が予定されているそうな!!
これは是非!
保存会としても、前向きです。
花祭りのエキシビションといえば、昨年のとよねまつり。
日が暮れた闇夜に浮かぶ「すりこぎ・杓子」の舞。
大好評だったことが記憶に新しいです。
村制125周年とよねまつり | kenta’s page!!
我ら保存会も手を上げるべく、
日程確認から、舞式の内容を決めるための参集です。
総代長さんからプログラムを告げられ、
な~にか、その日はあったような…。
いや、ありそうな予感。
あ、消防団の新入団員訓練会。
むむむ!
かぶりそうな気配が高まってきました。
慌ててその場で、消防&選挙担当の同級生くんへ電話。
や…やはりか…。
どうやら、我ら消防団員組は参加できなさそう。
いやしかし、プログラムの日程を1日ずらしてもらって…
日曜日ではなく土曜日にしてみたら…。どうだろう。
すると、今度は、村外に住んでいる保存会メンバーが
仕事のため来られないという…。
だったら、少人数で出来る舞式…
例えば、撥の舞とか、いちの舞とか…。
出来る方法を探したかったですが、
年長者の方の鶴の一言には敵いません。
今回は、残念ながら上黒川花祭り上演は見送りとなりました。
坂宇場花祭りや下黒川花祭りと比べて、
村内在住メンバーが少ないので、事情は厳しいです。
村PRのため、こういったエキシビションにも参加していきたいですが。
人がいてこその花祭り。
道のり、易くはないです。