子供・弔事・慶事・朝まで

大変な1日が始まりました~

まずは、午前中。
大府市が開催している「父親教室」なるものへ行ってきました。

来年の1月~3月に出産を控えている夫婦が集い、
勉強会が開催されるのです。

まずは、中京女子大の先生による講義。
出産について、知識の浅いプレ父親達への講義であります。

その中で興味深かったのが、お腹の中にいる子供へも、
声が聞こえているとのこと。それも、特に低音。

それを実験したVTRも見せてもらいました。

じかし、この実験条件というのが…

ある男性に水を沢山飲んでもらい、
そこにマイクを飲み込ませ、外から

「パパですよ~」

って、別の男性が話しかけるというもの。

爆笑が起きました(笑)

上半身裸の男性のお腹に向かって、
男の人が「パパですよ~」
ですよ?(笑)

で、マイクの音声分析したら、見事に声が再生されていました。

が。

ひとつ気になったのは、妊婦さんは女性です。
果たして男性のお腹…それも胃袋へ伝わる音声が
羊水中の胎児への音声と同じものなのか???

ちなみに、実験体の男性は痩せていました。

他にも、8kgの重りを抱きかかえてみる妊婦体験とか、
赤ちゃん人形を用いたおむつ交換、抱き方の実践とか。

学んで参りました!

このあと、参加者同士の交流タイムなどがあるようでしたが、
午後からは…おいら、弔事へ参加なので、ここでおいらたちは退室。

そして、妻は家でお留守番、おいらは一路、尾張一宮へ。

直ぐ駅前にある葬祭場へ。

この度、武田研時代にお世話になった先輩のお母様がお亡くなりになってしまい、
おいらもその知らせを聞いたときは信じられませんでしたが…。

なんか、最近、急な知らせが多いぞ…と、切ない。

先輩とは、二人で学会に行って賞をもらったり、
伝統材料研究会では二人で資料作成して学会発表したり。
一時期は同じ自己修復材料の研究テーマで研究を進めました。

めっちゃ可愛くて優しいんですが、それも母親譲りなのかなぁ~。

お母様とはおいらも一度、お会いしたことがあり、
それがまた…先輩の父上の通夜。

両親を失った悲しみ、本当に大きいと思います。

会場には「コブクロ」の曲が流れており、先輩と話をしたところ、
お母様&先輩の大好きなミュージシャンだそうです。

さらにさらに衝撃的だったのが…

実は、今日、先輩とお母様でコブクロライブの武道館ファイナルに行く予定だった。

行き先を失ったライブチケットは、お母様の棺に納められたそうです。

お経が読まれているとき以外は、ずっとコブクロの音楽が会場を包んでいました。

今回は先輩が喪主で、最後の挨拶も立派に決められ、
きっと天国のご両親も喜んでおられると思います。

しかし、おいらも喪主として2度経験し、その気持ちが分かるだけに、
とても心痛く、もらい泣きしそうになりました。

このところ、黒いネクタイを締める日が多すぎます。
参加する方からしてもつらいものです。

会場を出たときの木枯らしがつらく頬に当たっているのを感じました。

 

棺を送り出し、葬儀場を後にすると、次は栄で用事です。
と、車で来ていた武田研メンバーの先輩がいらっしゃりまして、
その先輩もこれから栄に行くとのこと!

っしゃ!!ラッキー☆

乗せていってもらっちゃいました☆

先日、大阪へ同期の結婚式に行ったとき、
乗せていったもらった(むしろおいらが運転した)車です(笑)

先輩もグループ企業に勤めているので、
共通の話題で技術者としていろんな話で盛り上がりました。

結構、貴重な時間を過ごせたかもしれない。これは。

 

さてさて、おいらの栄での用事というのが…

名大時代のサークルの後輩結婚披露宴二次会への参加です!

現役時代に面倒を見てきた一個下の後輩。
感慨深いですねぇ…。

別サークルに所属する新郎と出会い、ゴールイン。
というわけで、会場は名大OB一色でした(笑)

うちのサークルからも30名を超える参加者で、
プチ同窓会状態☆

そちらはそちらで、久しぶりの再会を味わいつつ、
タイムスリップした気分でした(笑)

なんたって、自分が現役だった頃に現役だったメンバーばかりですからね。

また、喜びの知らせはこの二次会だけでなく、
同期と先輩が2組、夫婦子連れで来ていました。
この方々はサークル内で出会われてゴールインした2組。

そりゃ、家族で来ますよねーー!

また生まれたてのホヤホヤ☆

可愛いお子様達で、だっこさせてもらっちゃいました。
フフフ、密かに、だっこの練習ですw

そして、ある後輩は3年にもわたる努力が実り、
なんと!公認会計士の試験に合格!!!!

もう、うれしすぎますよ。

彼が大学院を中退して資格を取る勉強をする!
と、相談してきたときは、もしダメだったときもあるから…と、
どうにか休学に出来ないか!?
など、相談した時が懐かしい。

もう、休学の必要もありませんね☆

いろんな人が人生の節目を迎えているのですね。
今夜は彼とも語り合いたいので、妻にはすみませんが3次会まで行かせてください…
と、頼んで外出してきました(笑)

ちなみに、新郎と喋るのは初めて…かな??
大学在籍中に会ったことがあるような気がしないでもないが。

今回の二次会の選曲は新郎だったそうですが、
なんとも、おいらの好みに似ていてビックリですよ☆

BonJoviのLivin’ on a player が入場曲で、退場曲がColdplayのViva La Vida。

最近、毎朝聴いてるよ(笑)

また、新婦が新郎へおいらの紹介をしてくれたんですが、
「カラオケのうまい先輩だよ~~」
って!!!!!

そこかyohwww

そういえば、新婦含むラルク好きメンバーで
ラルクのライブへ行き、ライブ後にラルク縛りのカラオケしたりしたなぁ☆

二次会は会場での飲み会でおしまい…ではありませんでした!

近くにあるナディアパーク前の公園に集合し、
階段の上から新郎新婦が参加者へ向けて…

菓子まき!!

名古屋と言えば菓子まきですよね(笑)

おいらたちも二次会でやりました☆

DSC_5959

もち投げみたいでたのしぃ~~~☆

お祭りです。

んで、3次会へGO!!!

3次会も、30人ほど生き残りました。

ここで、ひとつ、企画が立案されました。

その名も…

天研花祭り観戦ツアー@上黒川

天研からも過去に何名もが花祭りを見に来てくれたんですが、
今年はこれまで来たくても来られなかったメンバーが是非!と、
2010正月に、ツアー組んで来ることになりました(笑)

東京、群馬、京都…

皆さん、遠方から有り難う御座います☆

あくまで断っておきますが、出会い系ではありません!w

まあ、いつも通り…放置かもしれませんが、
そこはどうかよろしくお願いします(笑)

で、積もり積もった話で盛り上がり、
妻にひとつお願いメールを…

「すんません…朝帰りしてもよろしいでしょうか…」

ここは優しき妻、久しぶりに会う人が沢山いるんだから、
めいっぱい楽しんできなさい!と☆

ありがたいーーっ!

3次会は結局午前2時くらいまで盛り上がり、
その後4次会へ☆

栄にある名古屋コーチン料理のお店が朝9時までやっているらしい。

そこで始発を待ちつつ飲むことにしました☆

ここで歴戦の勇者が男9名残りました(笑)
一眼レフも4台あります。
何かがおかしい(笑)

もちろん、新郎新婦は3次会で帰りましたが!

今回も3次会で忘れ物が大量発生。
やはり、3次会ともなると集中力が無くなって皆忘れるのだろうか(汗

日本酒中心で夜明けまで語らいました。
おいらも眠くて眠くて、途中15分ほどうたた寝してしまいましたが…。

その間、「相対性理論」とか「物理学が…」とか、
そんなフレーズが飛び交っていたような気がします(笑)

さすが、理系の集まり。
(いや、文系も一人いたような気がするが…)

そして、始発も動き出したので店を出て、
大半のメンバーはサークルの部室へ。
え?5次会ですか?????

おいらはもちろん、帰宅しましたよ(汗

既に、24時間起きてます…。
(15分間のうたた寝のぞく)

こりゃまあ、なんという1日(汗

いろんな人生の節目を1日で感じたのでした。

ちなみに、今夜は坂宇場、河内、足込の花祭りでしたが…
妻の体調が心配なこともあり、おいらの予定がキツキツだったこともあり…

断念しました。

(当初の予定では、二次会後に豊根に行こうとしていたという(汗))

「子供・弔事・慶事・朝まで」への2件のフィードバック

  1. 実はこの夜、みさきはご近所の呉服屋の奥様&退職された看護師さんで登山が趣味という奥様というマダム3人組で、北設楽郡内で予定されていた花祭り3ヵ所すべて回ってきました。
    河内は振舞って下さるお煮しめがおいしいのとお土産の手ぬぐいがイイのです。
    足込は若者のパワーが毎度すばらしい。
    そして豊根の花には初参戦。
    坂宇場はわかりやすくて駐車場もトイレも道の駅で大助かり。
    気づいてしまいました!
    豊根の掛け声は、半音違いますね。
    さらにさらに「てほとへ、とひゃひゃ」と確かに聞こえましたが、本当に「とひゃひゃ」なんですかあ?
    道中で角も立派な鹿に遭遇したり、イノシシも狸も見ました。帰途はまっすぐ西に向かい、どんぐりの湯でトイレ休憩をし、夜が明けたばかりの香嵐渓を横目に岡崎へ下りました。
    ところで、先だって月の榊鬼のあとなのでもうお帰りになってたと思いますが、むちゃくちゃカワイイ子鬼くんが2人登場しました。伴鬼の皆さんと一緒のようで違うようで、舞庭の観衆はやんやの喝采!
    お面も節分の鬼がするみたいな軽そうな感じで、黒塗りのまさかりもお子様サイズ。真っ赤な鬼の衣装もばっちり決まっています。
    何なんだ~、この子らは! すごい、すごすぎる。
    ひょっとして去年、中設楽で普段着のまま一人で鬼の真似をしていた少年では? と思っていました。
    河内の境内にて地元のお母さんからその兄弟のことをいろいろ教えてもらいまして収穫ありました~。
    保存会のある地域のお子さんではないようなのですが、お面も自前、まさかりもお父さん手作りのマイまさかりなんですと!
    ひょっとしたら奥様はご存知かな? と思って書いています。将来この子らと共演があるかも

  2. >みさきさま
    同じく徹夜!?組でしたか(笑)
    それにしても、パワフルマダム3人組!
    郡内で行われた…足込、坂宇場、河内とすべて回られましたか!
    足込にはまだ言ったことがないので…その若者パワーを味わってみたいっす。
    若者パワーといえば、坂宇場もいつもすごいんですが、今年はどうだったんでしょうね。
    行きたかったぁ…。
    そうそう、坂宇場は道の駅があるのでトイレも綺麗だし駐車場はあるし…と、便利です。
    花祭り会場としてはかなり珍しい…というか、唯一?国道沿いですからね。
    あ、河内もそうだったっけかな。
    また、掛け声、半音違うんですか!?
    みさきさんは絶対音感の持ち主!?
    ちょっと、正月に古戸と上黒川で比較してみたいと思います。
    また、「てほとへ、とひゃひゃ」ですが、文字に直すのが難しいですねぇ…
    僕的には、「て~ほとへ、とひゃらひゃっ!」ってイメージでしょうかね(笑)
    何にしても、我が地元上黒川に持っても似ているのが坂宇場です。
    どうぞ、是非上黒川にもいらして下さい。
    またまた、鹿、イノシシ、狸…とは、フルコースですね。
    それだけ揃って見られるのはなかなか無いと思われます(汗
    次回辺り、天然記念物のニホンカモシカに…。
    そうそう、小さな伴鬼、昨年辺りからいろんな場所に出没しておりますよね!
    節分のお面をかぶって(笑)
    本当に大好きなんだなぁ~って、見ていて微笑ましいです。
    確か、上黒川にもいたような…。
    しかし、この子「ら」ですか!?
    複数形なのは初耳であります!兄弟ですか。
    ちょっと妻に聞いてみようかなぁ。
    また、次回…は上黒川ですか??
    お会いできましたら、お会いしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください