現地現物ですよ、やはり

これまでの試作段階で、品質エラーとして
原因が最近特定されたばかりの事象があったんですが、
生技の対応も直ぐには完了しません。

生技のプロセス的に、
状況の把握→要因解析→問題の特定→解決策の立案→実施
そんな感じで進んでいくので、いかんせん時間がかかる。

というわけで…

現場応援中のおいら、密かに、個人的にイロイロトライしてました(笑)

現場ならば、
状況の把握(自分が扱っているから直ぐ分かる)→実施(味見試験)
そんな感じ。

すると!

見事に品質エラーが解決できる方法を編み出すことに成功!!!

これはまさに、机上でディスプレイ見ながら
あーだこーだ議論するよりも迅速に条件が見いだせた。

現地現物です!!!!

真理は現場に。

かの偉人は「出来ないと言う前にまずやってみろ」とおっしゃいました。

やっぱ、自分の手を動かし、そこで頭を使わないと問題は直ぐに解決できません。

つっても、机上であっても論理的考察から解答を導き出すことが出来れば、
根本解決に繋がりますし、それが一番なのですが…

品質問題は今すぐにでも対応したいところ。
さすれば、現場への負担も減少します。

今現場にいるおいらの苦しみも多少減少します(笑)

で、その…イロイロ試してみたのって、個人的暴走でやってみたので…

誰もそのトライを知らず…
製品ができあがって、検査しているときに皆さんが
「なんか、ここ2日3日の品質、かなり良くないか???」
驚かれております!

とりあえず、僕がイロイロと条件を振って…

と、やべ、勝手にやったことがばれたら怒られるか…

と、思ったのは取り越し苦労。

めっちゃ感謝されました☆
っしゃぁーーー!

まあでも、あくまで味見試験に過ぎないので…
とりあえずやってみて、うまくいった。そのような状況です。
これから条件を見極めて、原因を特定、恒久対策の立案という風に行けば、根本解決に繋がるかと!

って、ここまで書いてて会社の人以外には何言っているか分からないかもしれません(汗

すみません、自分の記録として…。

「現地現物ですよ、やはり」への3件のフィードバック

  1. どもぅ。
    机上検討の鬼のウェスカーでーす(苦笑)
    いやぁ、お疲れ様で御座いました。
    さすがは、おいら様。
    ⇒現地現物を地で行き、問題解決の糸口を掴む辺り…
    最近、現場から離れているからなぁ…。
    ⇒俺も、応援にならんかなぁ。
    あ、そうだ。
    3月から俺が行く事にしようかな。
    ⇒似非班長として、やらせて、、、貰えないかなぁ(*`▽´*)

  2. あ、言い忘れた。
    『問題は現場で怒っているんだ!
     会議室で起こっているんじゃない!』
    青島おいら様へ
    3バカ会議室からでした

  3. >ウェスカーさま
    そんな、(苦笑)されませんでも…(汗
    現場で「怒っているんだ!」って…(笑)
    いろんな意味を含まれておりますね。
    自主応援など、いかがでしょうww
    万年人手不足なので…
    筋力もつきますよ~~~脱メタボ☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください