スキー部合宿並みにガンガン滑りまくった同期スキーも今日でおしまい。
おいらは今夜から花祭りの舞習いに参加しようと思っているので、
午前中で切り上げて豊根に帰ろうかなぁ~と。
同期はリフトが止まるくらいまで滑る気満々だったようですが
(↑一日目の朝の意気込み)
今日はあいにくの濃霧ゲレンデ。
というか…これは確実に雲の中(汗
視界3mくらいですよ。
それも、高天原のコブ斜面に達したときに
そんな状態になっちゃったもんだから…
全員体力消耗(笑)
斜面にはコブが沢山並んでいるはずなのに…
視界にはコブが2つくらいしか見えない。
よって、次のターンがほとんど予測できず、
くぼみにハマルハマルww
遭難しかけましたよ。
そして、視界が悪いのでスピードを出すわけにもいかず…。
この天候は、寺子屋山頂へ登ってもそれほど変わらず。
結局そのままジャイアントゲレンデまで滑り降りることにしました。
さすがは最も標高の低いジャイアント。
ぎりぎり雲の下で、視界も良好☆
ここでしばらく滑っていようかな~と思ったんですが、
同期3名、既に体力の限界の模様(汗
先に宿に戻って温泉に入る!そうなので、
おいらのみ、ひとり残って今シーズン最初で最後のゲレンデを
惜しみながら滑りました(汗
あれ?
おいらが先に帰る予定になっていたはずだが…(笑)
いつの間にか逆転しているじゃないかwww
おいらも何本か滑って、宿に戻り温泉☆
そして、宿の名物「スタミナおじや」を食べてホッカホカ。
荷物をまとめ、再び宿の方にスノーモービルで駐車場まで送って頂く☆
今度は、おいらも一緒にスノーモービルに乗せてもらっちゃいました!!!
結構なスピード感ですね…これは。
んで、車に荷物を移しているときのこと、
宿の方と喋っていたんですが…
宿の方が我がナンバーを見て、
「最近は名古屋の人が多いなぁ~」
と。
関東の人は皆、東北へ行ってしまうみたい。
ま、今回一緒に行った山形県出身の同期は
「志賀高原ナンバーワン!」
と、言っておりますが!
んでもって、この時期の宿泊者には弊社関連企業が多いらしい。
まあ、休みが長いですからね。
その関連から、会社の話もちょっとしたんですが、
宿の方、弊社創業者が生まれた家の近所出身だそうです!
さらには、宿の方の祖父と弊社創業者が仲良しだという!
こりゃビックリですよ。
世間は狭いねぇ~(笑)
と言って、颯爽とスノーモービルで走り去ってゆかれました。
周囲には雪が舞い降りていて、
車にも5センチほど積もっていました。
こりゃ、一日遅かったら雪に埋まっているな…。
エンジンも直ぐにかかり、ホッとしながら山を下り、
道の駅で大府へ帰る同期とお別れ。
おいらは中野市内にある西松屋で妊婦用品を臨時購入してました。
帰り道も、高速は湿っておらず、渋滞もなくて快適に走り、
午後5時過ぎには実家へ到着できました☆
しっかし、実家の気温…
マイナス2度。
さぶっ!
ちなみに、帰りも新野峠で滑りました(汗
夕食食べてから、花祭りの舞習いへ参加すべくお宮へ。
さあ…
事件ですよ…。
いや、事件というか…緊急事態が発生しております!!!
親類を亡くされ、喪に服す方が多く、
それも太鼓役の方に多いのですよ!
よって…26日からの練習では、1名のみで19時から0時までたたき続けるという…
なんというサバイバル。
これは上黒川花祭り始まって以来の危機的状況ではないのか!?
唯一のたたき手の先輩、もう腕が上がらない状態(汗
で、ここで…先輩、
「おい!けんたろう!おまえたたいてみろ!!!」
え?
えええ????
おいらですか???????
昨年くらいから太鼓の横で観察をしていたんですが、
太鼓役って、舞手の舞をすべて把握し、舞に合わせて
たたき方、強弱を変えます。
さらに、「うたぐら」と言って、「うた」を歌いながら…
実際、この「うたぐら」を覚えていないと歌うことが出来ないのですが、
その量がまた膨大で…
帳面になっているくらい。
おいらがたたいたりしたら絶対舞子は大混乱だと思うのですが…
先輩もつらそうなので、これは腹をくくるしかない(汗
はい。
舞習い、太鼓役、デビューです!!!
なんとか形にはなっていたみたいですが、
やはり、何度か舞手への指示するタイミングがずれて失敗(汗
見るのとやるのとでは、全然違います(汗
とりあえず、「うたぐら」は、ほぼ無視(汗
と、そこへ保存会会長がヘルプに来てくれました☆
太鼓の隣でうたぐらを吟詠して下さっております。
これは助かるぅ~~~~~!
生まれて初めての舞台でしたが…
何年か、こうして練習し、いつか本番でたたけるようになりたいです。
そんな練習が終わったのは、午前1時過ぎ。
む、明日は名古屋へ武田研餅つきへ行くのだったが…
起きることが出来るか(汗
ハードな日々が続きます。