今日は、ひとつの、区切りとして…
セレモニーがありました。
どんな区切りかというと…。
ラインオフ!!!!!!!!!!!!
ラインオフとは…。
自動車などが量産工場でコンベヤーラインから降りること。すなわち、組み立てが終了し、商品として完成すること。また、その型が最初に完成し、発表されることもいう。
そう、ついに、我々苦節一年。
我々が多大なる犠牲を払いながらも準備を進めてきたライン。
そこで作られた製品が、ついに世の中に流通するのです!!!
事業部長(専務)のお言葉を始め、
式次第に乗っ取ってセレモニーが進められました。
さすがに、御多忙な専務に先日の豊根村ツアーの
感想を聞くような隙はありませんでしたが(汗
それにしても、この製品に関係する人が一堂に会したわけですが、
こーんなにまとまって集まったのは初めてだと思われます!!!
いつもは、各部署の個々とのやりとりが多かったので、
皆さん知っている方ばかりなんですが、こうして勢揃いすると…
なんだか、みんなで作ってきた感を直に感じることが出来て、
感慨ひとしおですね☆
ま、まだまだ残務は大量に待ち構えていますけどー(汗
これで、ひとつの区切りです。
さあ、これで、モノを作ることが出来る設備は整った。
で、何故そんなに残務が?ということですが。
設備を作るだけが生産技術の仕事ではありません。
良品が作れるものづくりの「しくみ」を整える必要があります。
「しくみ」の整備で、今おいらは頭を抱えているわけです(汗
製造が軌道に乗ったあと、設備の維持管理が重要になってくるわけで、
そのためには、どの部署にどんな仕事をやってもらわないといけないか。
それを考えて、仕組みに落とし込み、作業手順を作成するのです。
部署間の調整って…難しい…。
そいつは・・・しんどいねぇ。
その「しくみ」をホントにきちんと整えれたら、それは相当にすごいことなのだろうけど。
難しいよねぇ・・・
>ironちゃん
まあ、おいらが今作ろうとしている仕組みは、
仕組みの中の仕組みのようなモノで…
我々生技がいなくても、現場だけでモノが作れるような「環境」を整えることですたい!