日本は、実は、世界五位の農業大国…!?
今までに学校教育や報道などでは、
日本の食糧自給率は大変低く、輸入依存。
そう言われて育ってきた身としては…
う~ん。
何が本当なんだ!?
という気分になりますが。
■「食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 JBpress(日本ビジネスプレス)
上のドキュメントを読んでみると、どうも「エコ」に乗っかった環境省のようなにおいが。
農水省も環境省と同様に、予算を取るために危機感をあおっているのだろうか。
それもなんだかなあ。
確かに、思ってみれば、食糧自給率が低いのに、
何故に減反政策を…
と、全体としてみれば矛盾も感じられますね。
それにしても農水省は罪深い組織である。農水省が国民を欺いてきた理由を一言で言うと、組織と役人の自己保身のため、ということになる。「窮乏する農家、飢える国民」のイメージを演出し続けることで、省や天下り先の利益を確保し、農水省予算の維持、拡大を図っているのだ。
とのこと。
さらに詳しい内容が気になる方は、この本を読んでみて下さい。
それにしても…
今日、テレビで、サッカーの観客席の床に圧電素子を使った
発電装置を設置して、発電してエコでしょ的なニュースやってました。
設置費用が10万円/1席。
設置数は24席。
(■応援ジャンプで床発電…神戸:Jリーグ:サッカー:スポーツ報知)
240万円のコストと、それだけの製品を作るために材料とエネルギーが消費される。
で、作られた電気は乾電池3本分/1試合。
(■-VISSEL KOBE- [最新情報] 7/25 vs.大宮 床発電システム本格導入の結果報告)
耳を疑ったwww
年間のホームゲームが十数試合。
すなわち、乾電池…50本くらい??
20年使ったとしても、1000本。
値段にして75,000円くらい。
素人でも、240万円のモノを作るのと7.5万円のモノを作るのに
消費される資源の量が違うことくらい分かるかと…。
超非効率。
ランニングにかかる電気量ってどんくらいなんでしょうね(笑)
なんか、もう、見てて笑えてしょうがなかった。
何がエコなんだか。
じゃあーさぁー知ってるー??
家畜用エサとして海外から大量輸入してるトウモロコシとかもカロリーに入れてるから、
相対的に自給率が下がるんだよー
もっと言うとー
卵の国内生産率はもちろんほぼ100%だけど、
輸入飼料で育てた鶏が90%だから、
卵の国内自給率は10%って算出されてるわけー
ていうかさぁー
自給率上げろっていっても、誰に言ってるわけ?
農家?政府?マスコミ?国民??
国民はなにもできないだって?
家庭の食べ物の3割は食べられずに捨てられてるという調査も。
税金のムダ使いするなとか言ってる自分たちも、
日本の財産の3割を普段から捨ててるわけ。
長くなりそうだから、詳しくは「もやしもん9巻」を読んでください(笑
>しましょ
ほほ~~う!!そんな論理がまかり通っているのか…(汗
だったらば、世界でも有数と言われる日本の製造業で
同じ論理で「自給率」出してみたらえらいことになりそうだ。
原材料、エネルギーはほぼ輸入…。
日本の製造自給率は…!?
食料以上に酷そうだが。
日本の農業の労働生産性については触れないのかね。
農水省は…。
いや、触れているんだろうけど、表に出てきていないだけか…。
それにしても、さすがは食品メーカーのプロ。
食品にはうるさい…!?(笑)
家庭の食べ物以上に、外食の食べ物の捨てられ方の方がすごそうですが。
いかに!?
エコ…エゴ???
しかし、人が食い付き、カネになれば良いのか…。
⇒それで、儲かるなら良いのか…。
何か、我が社内でも、同じ様な議論が(苦笑)
そして、我々も、批判するだけではなく、行動しないと、
そうした人達と大差ないのかもしれませんね(ToT)
だけど。。。
ごめんなさい、僕は二重人格だからm(_ _)m
なんか僕のblogの範疇になりそうな気もするけど、あえて乗っ取ります(笑
>家庭の食べ物以上に、外食の食べ物の捨てられ方の方がすごそうですが。
>いかに!?
フフフ、イメージで語るのはよくないですな(笑
ちっと昔のデータだけど。
http://www.ueno-fc.co.jp/foodsafety/pdf/shokuhin_haiki.pdf
食品廃棄量はざっと、
家庭1100万t、事業(スーパーとかレストランとか)500万t、工場とか300万t。
おや、実は家庭が一番ですなぁ。
企業はコストダウンや歩留まり重視だから、
積極的に削減努力してるといえば当たり前??
しかも家庭食品廃棄の半分は余った、腐らせたという理由。
日本全体で捨てられている食品は3割だからそれの半分の半分、
つまり食糧全体の7%くらいは個人のうっかりで捨てられてる、てわけ。
それを意識するだけでずいぶんムダが減るはずなのにね。
自給率の問題とは少し離れるけど、
エコだCO2だとか目に見えないものに騒ぐより、
こっちのほうがよっぽど身近じゃない??
>うぇすさま
エゴロジーっすねぇ。
まあ、目的が「エコ」という名目での客引きです。
って、言い切ってくれれば、別に腹立たしくないんですけどね(笑)
行動ですかぁ…。
自分は、特にエコに対して行動する気は無いので…(問題発言??
ケチが一番、資源消費は少ないですよww
>しましょさま
乗っ取られたーーー!!!(笑)
どうぞどうぞ、喜んで乗っ取られます(笑)
そしてまた、意外なデータの提示有り難う☆
そうだったのか…
家庭は事業所の2倍なんだね。
教えてくれて有り難う☆
余っただの腐らせただの…まあ、良くある話…。
自給率だの語るよりも、ここに一番スポットを当てるべきだね。
まてよ…ってことは、食べ物を無駄にしないためには、
外食するのが一番ってことなのか!?
エコだCO2だのは、ホント、騒ぎすぎですよね。
なんか、空想の世界だなぁ…って、
そんなものに報道のかなりの割合を奪われているって…。
電波と紙面がもったいないわ(笑)