豊根とradiko

以前の日記にもちょこっと書きました、
インターネットで放送中のラジオが聴けるradikoというサービス。

実家でもZIP-FMが聴けるようになるぜ!!
と、楽しみにしていたものの、未だ名古屋地区での導入無し。

大府の自宅からradikoのページを観ると下記のような画面が表示されちゃいます。

image

■サービス地域外のためラジオを聴くことができません|radiko.jp

image

上の画像のように、IPアドレスから地域が特定され、
「AICHI JAPAN」って。

愛知県と識別されると、愛知ではまだサービスが始まっていないので、
サービス地域外と出てしまいます。

で!!!!

実は…豊根に帰省した時、このページを開いてみる「トライ」をしたんです。

さすれば!!!!

「TOKYO JAPAN」と判定されました(汗

よって、直ぐにradikoのアプリをダウンロードでき、
東京のラジオ局…J-WAVEなどが聴けちゃったのです(笑)

ラッキー☆

どうやら、豊根のネットでは、東京のプロバイダ?を使っているみたい。

ただし、これは諸刃の剣というか…。
正式に名古屋でサービスが開始された場合、
逆に名古屋のFM局を聴くことが出来ない!!…のか??

ZIP-FM聴けないじゃん。

そんな名古屋への対応状況ですが、本日プレスリリースがありました。

■「radiko.jp」に約30局が今春参加予定、パナソニック「ビエラ」にも対応 -INTERNET Watch

おおおおっ!!
今春に名古屋にもradikoが来るんですね!!
でも、豊根は東京だし…。
どうなるんだろ。

「豊根とradiko」への4件のフィードバック

  1. お話の趣旨とあっているかわからないですが。。。
    KeyHoleTVというのをご存知でしょうか?
    P2Pを利用して映像・音声をほぼリアルタイムに通信するというソフトで、
    ラジオ・テレビなども見れたりします。
    http://www.v2p.jp/video/
    http://ja.wikipedia.org/wiki/KeyHoleTV
    自分はこれで、東海ラジオを聴きました。(公式なのか誰かが揚げてくれてるのかはイマイチわかりません。)
    ZIP-FMもありましたよ。TBSとか放送エリアが違うTV局も見れちゃいます。
    あんまり画像・音声ともきれいではないですが、チューナーなしで見れたりする人には便利です。
    ネット環境さえあれば海外とかでも見れるらしいですし。
    法的には微妙らしいですが。 普通に無料の地上波放送とかをリアルタイムで見る分にはOKらしいです。
    まぁ、ご参考までに。

  2. 豊根では、地デジの電波にFMのってるよ~
    フツーのアンテナラジオじゃあ聞けんけど、
    TVから分配して有線ラジオにすれば、バッチリ。

  3. >すずたん
    おっ!!KeyHoleTVっすな☆
    もちろん知っていますぜ!!
    難視聴地域にとっては、大変良いツール。
    P2Pの技術だから、きっと誰かボランティアの方が放送を受信して
    流してくれているんでしょうねぇ。
    おいらはいつも、ZIP-FMをこのソフトで聴いています。
    ただ、すずたんが言うように、音声はかなり雑音にまみれてますね…
    その点、radikoは、めっちゃクリアな音質なんですよ!!
    ZIP-FMのような、音楽中心の放送局を聴けるとしたら、
    早く東海地方でも…と、期待大です。
    ただ、同様の技術を使ったソニーの何とか言うデバイスで
    海外にいて日本の番組を観るという仕組みは日本の裁判で違法という
    結論が出されてしまいましたね。
    最高裁だったかなぁ。
    法律が技術に追いついてきていない良い例かもしれません。

  4. >あかふんさま
    地デジ大使ご降臨☆
    なんとぉーーー!!!ナイス情報有り難う御座います!!!
    地デジの電波にのっているとは♪
    引っ越したら、早速、分配してホームシアターのアンプに付いているFM端子に有線接続してみます☆
    radiko必要無しですねww

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください