豊根村と富山村が合併して10周年を迎える本年。
10周年記念の村民運動会開催!
会場は村内の学校施設が1箇所に集まっている豊根小中学校。
朝9時の開会式に向けて、早朝から準備スタート。
降り続いた雨で、グラウンドコンディションが心配されていましたが、
無事に予定通りの開催となりました。
上黒川区体育委員長として、初めての村民運動会。
この村民運動会では、小中学校の運動会も兼ねられているので、
小中学校は紅組と白組に別れて種目別対抗がありながら、
同時に地区対抗種目もあって、村内5区が4チームに別れて種目別対抗戦。
今年は三沢区と富山区が合同1チームを結成。
人口減少によるチーム維持の難しさも、浮き彫りに。
開会式では前回優勝チームの下黒川区から優勝トロフィーが返還され、
地区代表者、中学校代表生徒、小学校代表児童の3名による選手宣誓!
地区代表者には、職場課内の最若手!
準備体操代わりのラジオ体操を経て、
小学生の徒競走、中学生および…地区民有志による100メートル走!
その間に、保育園種目「親子でがんばらまいか」の招集が!
てっきり片親だけ出るのかと思っていたら、
両親出ての競技ですとっ!?
我が家の妻は、生まれたての娘と一緒に自宅待機中です。
ハテ、どうしたもんか…と保育士さんに伺うと…
「けんたろくんところは、おばあちゃんを想定済みです!(笑)」
そーなんですか!
で、競技の内容を聞いて…愕然(汗
妻子を乗せたタイヤを引っ張るって…
これは!!!
重量級…。
ヒィヒィ言いながら、必死に引っ張ってラインまでたどり着くと、
そこから2人を一輪車に乗せて…お菓子ラインまで向かい、
息子を肩車して、お菓子をゲット!
次の親子にバトンタッチ。
タイヤを引っ張るお父さんの中には…
奥様&お子さんが重すぎて、全く進まない!!という…
演技をされる方も(笑)
「こりゃ、今夜は家族会議決定だな。」
というツッコミが他のお父さんたちから入ります(笑)
続いて、地区対抗種目「ムカデ競争」です。
3人ひと組になって「ゲタ」を履き、歩調を合わせて前に進むスピードを競う。
これ、見た目以上にシンドイレースなので…
我々地区体育委員が地区競技のメンバー登録をする中で、
人集めに苦労する競技です。
今回は地区在住の学校の先生方を含めて、若手中心にお願いしました!
歩調が一瞬でも乱れると…こんなことに!!
坂宇場区の足の速い若手を揃えた3人組だけに、
スピードも凄まじく、その分だけ、吹っ飛び方も凄かった!!!
ゲタが遥か後方に取り残されています。
上黒川区の若手3人組も、アンカーがんばって!
次は小学生と地区民で一緒に競技する二人三脚。
児童生徒と保護者という組み合わせのみならず、地区民も保護者の一員になる。
これぞ、村民運動会の醍醐味であります。
残念ながら、写真撮影する暇無く、写真無しですが。
その理由は…
参加証配布や、次の競技に参加する上黒川区民の招集など!
地区競技の合間には、事前に作成したメンバーリスト登録者の方々が参集されているか、
もしもいらっしゃらなかった場合、他の方にお願いするなど…
地区体育委員の仕事は、いろいろあります。
無事に、規定人数通り、ハチマキを配り終えると、ホッとします。
配布したハチマキを頭に巻き、上黒川区の方々が見つめる視線の先には…
中学生の長距離走!
「襷に魂を込めろ!」
中学校駅伝部のユニフォーム。
私たちの時代もそうでしたが、長距離走の駅伝部は、全員参加です。
さあ!
次の地区対抗種目は…玉入れ!!
年輩の皆様でも安心して参加して頂ける種目。
しかし!
その中に、数名、腕利きの先輩に入って頂き、勝つことも忘れておりません!
競技を終えて、参加賞を本部まで取りに行き忘れるという痛恨のミスしてしまい(汗
慌てて取りに行き、参加者リストに則って配布(汗
すると、体育委員呼び出し掛かりました!
次の種目、全員参加のジャンケンゲームですが、
ジャンケン勝ち抜き戦で、最後に村長さんとジャンケンして勝利したら商品有り!と。
その勝ち抜きする対戦相手に、地区体育委員も設定されていると!!
セッティングされたイスに座り、スタートの合図と共に…怒濤のジャンケン連鎖!
我々各地区の体育委員は、1回戦目を担当。
我々に勝った人だけが次の2回戦に進むことができ、最終的には村長さんを目指す。
制限時間内は何度もリトライ可能!
我々の前にはジャンケン待ちの行列。
8分間の間に、相当量のジャンケンしました(笑)
村長さんに勝利した先着数名には賞品が!
おめでとう御座います☆
豊根音頭があって、さあ、ここで一旦、お昼休み。
先週舗装されたばかりの道路、早速お披露目です。
村中から車が集まってくるので、駐車量は凄まじい。
我が家は、学校から近いので、一旦帰宅して昼食。
午後からは…私たちが小学校入学した頃から、ずーっと続いている、伝統の
「かわいいお客様」
です。
種目名称も私たちが年長さんだったころ、そのまんま!
来年度、小学校に入学する保育園年長さんが勢揃。
近年まれに見る、9人の大所帯!!
小学校のお兄さんお姉さんに導かれながら、一列に並び。
名前を呼ばれた園児から順番にお立ち台に上る!
息子も、名前を呼ばれ、壇上へ。
全村民の注目を浴びる晴れ舞台。
親はドキドキ。
マイクを向けられて、自己紹介!
大きくなったらなりたいものを聞かれて…
息子が大声で発表したのは…
「宇宙飛行士になりたいですっ!!」
宇宙好きのお父さんが仕向けたわけではありません。
どこで憶えてきたのか、我が家で練習していたら、最初はお医者さんって言っていたのが…
いつの間にか、宇宙飛行士になっていました。
夢は大きい方が良い!
是非とも、目指して欲しい。
小中学生による綱引きを経て、地区対抗綱引き!!
我らが上黒川区!
エボリューション会長を筆頭に、
豊根村消防団団長、副団長、第1部長と、
力強い先輩方が前から順番に!!
小学生と老人クラブの合同競技からリレー競技が続き、
その締めくくりには…
地区対抗、350歳リレー!!
各地区から女性2名を含めた10人の選手が選出され、
その年齢合計が350歳を上回るように設定。
この選手選択が最も大変(汗
平均年齢35歳以上。
上黒川エボリューションメンバーを中心に構成された我が上黒川チーム。
村の皆さんに存在をPRする絶好の機会!!
ということで。
全員、上黒川エボリューション法被着用☆
上黒川出身アーティスト、KAORIさんデザイン!
風の抵抗が…!!!
結果はともあれ、大変な注目を集めました!!
走るのに法被はちと…厳しかったかも知れませんが(汗
最後の競技、フィナーレを飾るのは、小学生による源平戦!
激しい戦いの末、
帽子を取られずに生き残ったの中から、
素早くポールによじ登り…
勝負が決した!
その間、ビニール袋を地区の方々へ配布。
10周年記念、餅投げ競技(?)です!!
グラウンド中心にお立ち台が設けられ、
そこに村スポーツ推進委員さんが乗り!
餅投げスタート!!
イベントといえば、最後の締めは餅投げ!!(笑)
その中には、富山地区特製の栃餅もたくさん混ざっています。
息子がたくさん、拾ってきてくれました。
そして、閉会式へ。
今年の優勝地区は…三沢富山合同チーム!!
初の合同にして、優勝!!
おめでとうございます☆
閉会式で小学校の児童会長の女の子が児童代表挨拶されていましたが、
スゴイっす。ほんとーーに、すごい!!!
大人顔負け…いや、それ以上の堂々とした挨拶。
将来、大物になる予感。
会場の至る所から「すげぇな…おい!」って声が聞こえてきました。
地区テントの撤収作業など、片付けを進めた後、
上黒川区民は、湯~らんどパルとよねに集合!!
バーベキュー場にて、慰労会スタートです☆
どこかから、
「上黒川区は、ここからが本番だで!!」
という名台詞が飛び出しながら、飲んで食べて。
日が暮れてくると、今度はカラオケルームに移動して、
渋い音楽を聴きながら、ボクはここで、何を入力したら良いのだろう…
と、頭を悩ませながら、先輩に助けられながら津軽海峡冬景色など歌い(笑)
昭和の歌謡曲にもかかわらず、
平成風の合いの手が入ったりしてww
年配の方がも数十歳若返ったかのように見える…
まさに、上黒川区の本番でした(笑)
何人もの方に、息子の宇宙飛行士の夢について聞かれ、
私も疑問に思っていたんですが、
「宇宙飛行士になって、何がしたいのー?」
と、聞かれた息子。
その答えは…!?
「火星に行って花火をしたい!」
なんじゃそりゃっ!!(笑)
火星の大気組成は二酸化炭素が多くを占めるだけに、
着火させるのが大変そうではありますが。
どんな花火になるんでしょう。
若い衆ルームは、それはもう…完全に体育会系!!
こちらも楽しく!!
いつの間にやら、歌謡曲ルームで息子が寝てしまっていましたが、
地区の方が
「良いよ!良いよ!見ておくで!」
という言葉に甘えて、若い衆ルームへっ!
22時頃、子どもたちは帰る時間!
ってことで、グッスリ寝落ちの息子と一緒に自宅まで送って頂きました☆