2連続名古屋往復

10年近く、名古屋に住んでて良かった(汗

これほどに名古屋に行く機会があるとは、
予想だにしませなんだ。

土地勘があると、だいぶ助かります。

お昼前に名古屋に到着しまして、
県庁にいらっしゃる先輩に連絡取ったら
ランチを御一緒して下さいました☆

本日の出張は、私一人で。
行われた会議では愛知県の全市町村の担当者が出るものでしたが、
行政番号順に配席されるので、もちろん豊根は一番後ろ

お隣さんは設楽町でした。

お隣さんは初めて会う方だったので御挨拶しつつ、
2時間にわたる会議を一方的に聴く感じでした。

せっかく名古屋に来たのだし…

あ、そうだ、帰りがけに後輩に会って行こう!!

と、今年四月から名古屋大学の助教になった後輩にTEL☆

そしたら、ちょうど大学におるっちゅーわけで、会いに行ってきました。

彼も武田研の出身でございます。

お互い、4月から働き始めた1年生ということで、
まずは名刺交換から(笑)

互いの新しい仕事についてお話ししつつ、
おいらが武田研在籍時から「豊根、豊根」って言ってたもんだから、
協業して何かやりたいね!!って話で盛り上がってました☆

材料工学分野と村の問題解決…。

な~っかなか紐付くモノではありませんが、
そういったところから新しい考えや視点というモノは産まれるのではないか!!

当たるも八卦当たらぬも八卦と言いますが、
互いの知恵をうまく融合させられたら良いな。

キーワードは「カーボン」でしょうか。

また、同じく武田先生に師事していた仲間として、
もちろん原発問題についても話題に上りました。

一般的な専門家は「専門的知識の元、正しいと思ってること」も
もし間違っていたら風評被害として訴えられるのかも…

と、公に発言することを控えてしまうところ。

しかし、さすがは随所で異端児と言われる武田先生。

そこをズバズバっと。
一歩間違えば、世間を混乱に招きかねない内容を。

それも、発言する時期としてはもっとも危険な原発事故発生直後に
発言をしている点。

まずは、その腹の据わり方に我々はびびってました(汗

普通、自分の利益優先だと、できないわな。

どれだけ批判を受けても正しいと思うことを発言する。

ずーっと、先生がとり続けているスタンス。

自分らなんて、まだまだ甘ちゃんなので、
どうしても、周りの反応を気にした発言しかできません。

そして、だんだん世の中でも、先生が正しいんじゃ無いの…???

という考え方が増えてくるという…。

まさに、環境本を出した時と同じ現象が再び起きています。

これからお互いに忙しい日々が続くことになると思うけど、
こうして異なる分野同士で議論するのも脳の体操というか、
大変刺激になって良いです☆

おいらも、久しぶりに化学反応とか考えた(笑)
知的好奇心ってのは無限大です。

帰宅するのがすっかり遅くなりましたが、
良い時間を過ごしました☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください