根っからの技術屋だった祖父の、7回忌法要を執り行いました。
土日に行事が入りすぎて隙間がなくなってしまったため、やむなく平日開催に。
子どもたちは妻の実家へ行っているので、静かに落ち着いて準備が進められます。
お墓のほうは昨日段取りしておいたので、今日は朝から家の掃除をして皆さんが来訪されるのを待ちます。
おじさま、おばさま、妹に出席してもらい。
和尚さんは檀家である桂昌院の跡を継がれた方。
我が家に来訪されるのはこれが初めて。
これまでに何度も葬儀や年忌で出会ったり、はたまた道の草刈りをしていたり、少年野球の練習をしていたら出会ったり、様々な場所で出会ってお話ししました。
法要では、経典を配布くださったので、良い機会だと思い、般若心経のみならず、他にも読経にチャレンジ。
最後の方には、のどがカラカラになって声がかすれてきてしまいました。
和尚さんって、声のもちがすげぇ~~と、やってみて初めて感じます。
仏壇での読経が終わり、続いてお墓へ移動してお墓参り。
読経、線香をあげて、帰宅し。
和尚さんはこれから初盆供養に出かけられるということでお見送り。
お昼ご飯は、津具のみのやさん!
超、豪華弁当であります。
食事を終えてから、職場へ出勤。
午後2時から会議が予定されており、出られるか微妙なところでしたが、間に合った!
出勤早々、待ってました案件が複数あって走りっぱなし。
空気の流れを読む必要がある難しい会議でしたが、無事に終了しました。
これでまた、一歩先に進むことができます!
仕事を終えて帰宅し、消防詰所へGO。
詰所で何をやるのかといいますと…
今週末に迫る台風の…
いや、もとい、上黒川下黒川合同納涼まつりの準備です!!
台風が接近しており、どうなるかわかりませんが、準備はやっておかまい!
上黒川区エボリューション会で出店する縁日の準備を行いました。
例年の名物、子どもたちに大人気の糸引きアミダ、片付けをすると毎回からまっちゃうんですね。
それをひたすらほどき続けるのが、毎年恒例の大作業。
景品に番号を割り振り、くじを作り。
もちろん、ビールを飲みながら皆で楽しく!
準備が終わって、そのままの流れで焼肉慰労会。
ここに集まるのは、より良い地域を作っていきたいと日頃から考えている若人ばかりです。
村出身の人もいれば、村外(都会)出身で村に来てくれた若者もいます。
消防団とはまた違った、地域の老若男女が集う会。
田舎の集まりといえば、昔から男性と女性は別々と相場が決まってしまっていましたが、これからの時代はまた違います。地域を作るのは男性だけではありません。男性の意見、女性の意見、それらが相まってより良い形へと。
将来、村を背負っていく若者たちで、夜更けまで村の未来を語り合う。
その内容は、観光であり、道路であり、政治であり、子育てであり、スポーツ振興であり、人生の楽しみ方であり。
何時まででも飲めるくらい、こーいう話題が大好きです。
次から次へと出てくるアイディアの巣窟。
ひとりで唸りながら考えるよりも、酒を飲みながら意見を交わした方が斬新な意見が出てくるものです。
時が経つのを忘れていたら、いつの間にか午前2時。
皆、明日は仕事ですが、そんなことを忘れるくらい、熱弁行き交う夜を過ごしました。
「祖父7回忌法要⇒会議出席⇒エボリューション会で納涼祭りの準備」への1件の返信