豊根村の川宇連地区は茶臼山の麓に位置し、
その位置関係からか、古くから積極的な観光事業が実施されています。
その内容も、常に新しい試みを考えていらっしゃり、
ここ数年続いているのが、山菜天ぷらイベント。
川宇蓮地区では、観光の「組合」を住民が組織し、
それぞれが主体的になってイベントを運営されております。
■豊根村観光協会: ~山の幸 土の恵み~茶臼山高原の山菜を、揚げたての天ぷらで食す!
私も、恥ずかしながら、こちらに越してきてから良く知るところとなりました。
本日はボランティアスタッフとして、朝から運営のお手伝いです☆
まずは緑の協力隊の彼と一緒に、まずは来場された方々の受付です。
今回は50名を超す参加者!!
年々参加人数が増えているらしいです。
今回のイベントでは、参加者とアテンダントとなるスタッフが同行し、
田畑の脇に生えている山菜を摘み取ります。
そして、取れたて新鮮なうちに天ぷらにして食べちゃおう!!
そんな企画です。
都市の方の中には田舎の山々・土地は誰かの持ち物という感覚が
無い方がいらっしゃるようで、人の土地の山菜を勝手に取って行ってしまう…
そんなことが横行しているので、豊根でも山菜が出やすいところには
「山菜を勝手に採るな!」
って看板があったりします。
今回は、「合法的に」山菜が採れる。
実際に山菜採りをしたいと思ったら、
こういった企画に参加するしか方法は無いわけですよ。
受付台の横には、取れたて山菜の見本が置いてありました。
なるほど、これならば、「食べられる山菜」がどんなものかが一目瞭然。
役場の山菜スペシャリストの方の講義も聴けて、知識も得られます。
今回は、■社団法人 地域問題研究所の方がいらっしゃり、
名刺交換などしつつお話ししていたんですが…。
何故か、既に、おいらのことを御存知なのだが。
というのも… necosanつながりでした☆
また、東栄町の同様のイベントに前の会社の同期が参加していたんですが、
そちらでも、同期とお話しになっていたそうで。
なんかしらんが、前の会社の縁も、まだまだ生きてます(笑)
さて、50人が一所で山菜を採っても直ぐに取り切ってしまうので、
二班に分かれて車で移動。
日当たりの良い法面には、イタドリやワラビが☆
このイタドリ、山菜だったんですね。
小学生の頃、通学路に沢山生えていたんですが、
父が「これ、皮むいて食べられるんだぞ~~」と、
一緒にシャキシャキ食べていたことを思い出します(笑)
清流の沢には、わさびがたっくさん☆
様々な種類の山菜が山ほど採れました☆
これは「畑」として栽培されているんでしょうかね。
わらびも、こんなにたくさんっ!!
このあと、参加者の皆様と一緒に天ぷらにして揚げて食べつつ、
散会となったのでした。
なんか、動き回ってて、ほとんど山菜天ぷら食べていない気がするけど(汗
それにしても、おいらは出張があって前打合せに参加できず、
今日いきなりのヘルプだったので…(汗
結構、大変だった。
何事も、前段取りが重要ですね。
後片付けをしまして、15時に終了⇒帰宅。
そしたら、ちょうど祖父が伯父と一緒に豊田市へ出かけるところかつ、
母の姉(名古屋の伯母さん)がいらっしゃったり、妹&彼がいらしたり。
おお、親族がたくさんおる。
が、すぐさま母と伯母も名古屋へ行ってしまいまして、
今夜は妹&妹彼&おいらの3人でございます。
けんたさんまいど☆
休日もお忙しいお時間ご苦労さんでやんス。
春の恵み、山菜取り&天ぷらを食するのイベントですか☆
うわ~、よだれがじゅるじゅる出てきますがwww
(僕的には、山菜の天ぷらを蓬莱泉で頂きたいところ☆)
山は、春夏秋冬宝物の宝庫。参加者の皆様は堪能されてことでしょうね。
そして、それが山村の魅力の再認識となれば…良いですよね。
>だんきちさま
休日も何かやっていないと落ち着かない病に取り憑かれています(汗
今回は、ほとんど天ぷらを食べられなかったので、
おいしかった!!と、記事に書けないのが辛いところです(笑)
熱狂的リピーターもいらっしゃるイベントで、
リピート率が高いほど、運営側のお手伝いをして下さいます。
こうして、地元の負担も徐々に減っていけばさらに長続きするでしょうね☆
私は申込が遅くて、落選でした。
案内の手紙も来なかったので、それじゃあお手伝いとして乱入しようかと思っていましたが、結局のところは、部活の大会でいけなかったんです。hi
山菜の天ぷらは、5月1日にドライブで平谷・根羽方面に出かけて、山菜をゲット(もちろん盗品ではなくて、正規ルートで購入ですよ)。家で天ぷらして食べました。
5月8日には、豊根に田植えにいきます(これは確定で申込済です)。楽しみです。
>UZ先生
ありゃ!!そうだったんですか!!!
名簿に先生の名前が載っていて
参加かと思いきや姿が見えなかったので
急用でもできたのかなぁ~って思ってました。
でも、本日リベンジされたのですね(笑)
良かったです☆
今度の田んぼイベントは…残念ながら消防の訓練と重なってしまいまして(汗
協力隊君は向かいますので、お相手宜しくお願い致します(笑)
おはようございます。
山菜採りですかあ!
僕は、たらの芽が好きです。
⇒抹茶塩で揚げたてを・・・たまらん。
僕は専ら、食べる専門なのですが(笑)
親父が、3〜5日は全く予定が無い(;´Д`A
誰か山菜採りに誘ってくれないかなぁ。
と、寂しそうにツイートしてましたよ。
⇒ケンタ、誘ってみたら(笑)
今回は、僕らは田口帰省しないんだよね。
今日は幕僚長仕事だし。
>ウェスさま
タラの芽がお好きなんですね!!
今回は時期が早くてまだ小さい芽だったそうです。
豊根はまだまだ肌寒いですよ~
って、親父さん、ツイッターされているんですか!!
ちょっとアカウント教えてくださいよw
GWは…東京方面へ足を伸ばしちゃいます~よ。
幕僚長様も、お仕事お疲れ様です!!
どもども!
東京には新幹線で行かれたのかしら?
⇒或る意味帰省渋滞とは逆方向だから渋滞しないのかな。
たらの芽は旨いよ、うん。
余ったら下さい、なんちて。
江南も、朝晩はまだホットカーペット使う位の気温ですよ。
さてさて、親父ツイートの件では誤解させちゃいましたね(笑)
⇒Twitterを親父がやっている訳では無くて、実際に呟いただけなんです(笑)
親父がTwitterやFacebookやってたら・・・。
面白いよな、ホント。
⇒やらせてみよーかや、実際。
豊根&設楽首長飲み会の件、親父は乗り気でしたよ★
⇒親子同士みたいなもんだでなー、とか言ってました。
さてさて、会場は何処にしたら良いのかな、工作するかな(笑)
>ウェスさま
東京へは中央道経由で自動車です~~☆
もう、なんか、東京程度の距離なら車でいいやって気分でございます。
なんたって、コストパフォーマンスが高い!!
渋滞が逆方向であることを祈っておりますが…(汗
江南も割と寒いのですね。
たらの芽もまだまだ出てくるのをしぶっていることでございましょう。
あ、親父様、Twitterではなかったのですか!!
是非フォローしてみたいところでしたが(笑)
おっと、お次の工作が始まりましたか…(笑)
た…た…楽しみにしております…(汗