なんと!!!
中日ドラゴンズにマジック4が点灯です!!
■ついに!マジックが点灯です。! やりました! Dragons 中日ドラゴンズ-公式ブログ/ウェブリブログ
シーズン中盤は、今年はクライマックスシリーズに賭けるしかないのか…
そう思っていたところでしたが、シーズン終盤になり、
一気に首位奪還!!!
そして、マジック点灯。
さすが中日!!素晴らしい☆
そんな宿直の夜。
宿直室には新聞が4紙、中日新聞、日経新聞、朝日新聞、東日新聞が置かれています。
それらを全紙読んでおりましたら…
色々と思うところが頭に浮かんできたので書き留めてみます。
東日本大震災以降、対応のために
たくさんの組織が立ち上げられていますね。
いや、震災以前も同じかもしれませんが、
特に目立って目に入ってくる気がして。
①組織を立ち上げて、さあ、問題を解決させます。
↓
↓
↓
②(しばらくして、組織の存在が世間から忘れられる。)
↓
③(忘れられると、中の人も世間に突かれないからサボり始める)
↓
④組織が機能していないじゃないか!!
と、マスコミなどでスクープされるor不祥事発生でサヨナラ。
④のプロセスが生じるならまだマシな方かも。
世の中には③のプロセスのまま、問題が解決することもなく、
調査してこれは問題です⇒解決への調査のためにお金頂戴
このループで延々と飯を食い続けて…。
組織を立ち上げるのは問題を解決するためであり、
問題が解決したら組織は解散して然りかと。
ただ単に…
「問題が解決したから組織は解散しました!!」
というニュースが耳に入る量より、
「組織作りました!!」
というニュースが私の耳に入る量の方がが多いのかな?
だったら、良いんですが。
ほとんどは解決できない問題なんでしょうか。
また、組織を立ち上げる副作用として…
新たな組織には新たに人材が加えられることであり、
ただ、それが素人というわけにはいかないから
経験者、有識者、優秀な人間に声が掛かるわけです。
そうなると、その人が既に加わっていた組織に対して
その人が割いていた時間が奪われることもあり得ます。
引き抜かれた組織は…。
そして、有識者たちは片足突っ込んだ組織ばかりになり、
次から次へと組織を渡り歩く。
人間はそんなにマルチタスクではないと思っているので、
有識者であっても問題に専念できないんじゃないのかな。
専念できないばかりか、責任も薄まったりして。
本当に生産的な活動をしている人間は日本人の何割だろう。
そんなことをしていてもこの国が豊かで居られるのは、
生産的な活動をしている人たちが本当に優秀なんだろうな。
宿直で物思いにふけって新聞読んでいたら
そんな考えがグルグル回ってきたのでした。
あ、推定多数の妄想ですよ。
こんばんは。
成る程、面白い考えだね。
これは、会社にも、丹生会にも当て嵌まるカモね。
しかし、一つの場所に留まり過ぎるのも腐敗の原因にもなるんだよね。
スパッと、前の組織の事は忘れて、次の今居る組織に注力出来れば良いのかなぁ。
⇒良くも悪くも、日本人はWETだから難しいのかな…。
其処に利権何かが絡むと尚更…(>_
>ウェスさま
雑文拝読有り難う御座います!!
ひとつの場所にとどまる必要は無いのですよ☆
ただ、いろんなことに足を突っ込みすぎると
全てがおろそかになる可能性があるという…自戒も込めて(汗
これはイズムで教えられたことでもあるんですが、イズムさんが実は…なーんて(笑)
とっとっと。
ウェスさんのダークサイドがはみ出してきてますよーww
ま、私が考えたのは、役職をたくさん持ちすぎると本業がおろそかになるというイズムについてでございますので、WETでいいかと。
事実、私もWETですしねww
What a lovely day for a 4265180! SCK was here
What a lovely day for a 863980! SCK was here