2日目朝にして、非常に疲れております。
さあ!!
今日も1日、気合いを入れてPRするぞーー!!
昨日一日の反省なども踏まえまして、
木工体験の仕組みをいろいろと考えてみたり、
売れるディスプレイを考えてみたり。
開始当初は、ほとんど立ち寄る人もおらず。
ただ、ブースの前を通過するひとりひとりに声を掛けていったところ、
「一通り回り終わったら体験に来ますね!!」
とおっしゃる方もいて、つかみはOK。
そりゃ、うまいもんワールドに来て、いきなり木工体験する人もおらんわな。
お昼時も体験客がほとんどいなかったので、
今日はお昼にお昼ご飯にありつけた!!
1塁側&3塁側内野席が休憩スペースになっていたので、
一番高いところまで登ってラーメンをすすりつつ、全体風景をパシャリ。
なんだか、スモッグ漂っておりますが。
これ、どこかで何かを焼いていて、その煙がドーム内に蔓延しているようです。
さっさと昼食を済ませてブースに戻ると…
なんと!!
体験客が!!
ひとり、体験が始まると、後は芋づる式です。
皆さん興味深そうにブース前に立ち止まると、
うちの子も体験させて下さい~と、直ぐに順番待ちが始まりました。
今回は若いカップルやおばちゃんなど、
そこそこ金槌が使える人が多かったので、だいぶ楽でした。
小さい子どもに金槌の使い方をゼロから教えて…ってのは結構大変です。
しかし、丁寧に教えてあげると、あっという間にものにしてしまう。
子どもの飲み込みって、本当に早いですね。
また、昨日ちょこっと立ち寄って、
「ドームまで歩いて来たから持ち帰れないし…」
と、木工体験を諦めかけていたおばちゃんが、
「今日は、縁台づくりのために自転車で来たわよ!!」
と、超、気合い満点で来てくれました(笑)
そうして体験工房をやっている最中のこと、
何やらブースの外が騒がしくなって参りました。
再び参上!!戦国姫隊です。
マイクの近くに緑のふるさと協力隊君がおって、
突如、姫隊にインタビューされました。
姫隊 「これは、何をしているでございまするか?」
戦国時代的言葉遣い!!
これは…対応しなければ!!
そう…緑のふるさと協力隊君の脳内で考えが巡ったのでしょう。
協力隊君 「縁台づくりをしているでござる。」
次の瞬間
姫隊 「それは戦国時代の言葉遣いとは違うでございまする。」
つ…突っ込まれている…。
協力隊君も、目が点になっておりました(笑)
そーいえば、今回は矢口真里さんがゲストだそうで、
ブースを回ることはありませんでしたが…
ステージ上ではトークショーが開催されていたようです。
我々はオーロラビジョンで確認するのみww
さて、今回はポンタ君&ベリーちゃんの豊根マスコットが来ておりますので、
その支度をするべくバックヤードの控え室に向かいました。
バックヤードの廊下にて、スーツに実をまとった集団がやってくる。
真ん中にいらっしゃる方、
河村名古屋市長じゃありませんか。
我々を発見するなり、私の法被を見て一言。
「おお、とよね村か!! えらい遠くから来たねぇ~~」
声援を頂きました(笑)
控え室は、ミラールームと呼ばれ、大きなミラーが設置された部屋でした。
野球催行時には恐らく…ここで選手がフォームの確認などするのでしょうか。
地面は人工芝で、その上にブルーシートが敷かれて我々の控え室になっていました。
こんな機会でもないと、なかなか入ることができませんよね。
中日ファンの私にとっては、興奮しっぱなしですよ。
隣の部屋なんて、「監督・コーチ室」ですよ。
ドキドキしちゃう。
こちらはベンチ。
ベンチに武将隊がいるのが、いつもと違う光景ですね。
さて、私の役目はポンタくんとベリーちゃんの介添え。
控え室から出たとたんに、武将さんたちから記念撮影をお願いされます(笑)
なかには、忍者御一行も。
「豊根村マスコットキャラのポンタ君とベリーちゃんです~」
と、声高々に練り歩きます。
すると、子どもたちやカップルさんたちが
ポンタ君だって!!
ベリーちゃんだよーー!!
と、近づいてきては一緒に記念撮影タイムとなります。
そうして寝る歩いておりましたら…突然、
「さかもとく~~ん!!」
声を掛けられ振り向いたそこには!!
名大祭実行委員時代の友人かつ、前の会社で同じ職場だった同僚に遭遇!!
マスコットたちと一緒に友人とも記念撮影しました(笑)
ちょうど、一年ぶりの再開ですね。
もう会える機会は無いかな~って思っていた方に、
こうして偶然会えるって、すごいうれしいです。
近況報告などをしておりましたら、
その後ろが何やら騒がしいんですよ…
視線を移してみると…さっきお目にかかった方がお食事されている!!
そう、河村市長。
思わず、一緒に写真撮って下さいっ!!
って、頼んじゃいました(笑)
そして、撮影したのがこちらの写真。
写真一枚撮影するにしても、コミカルな方ですね(笑)
ベリーちゃんと握手です。
さて、この頃には木工体験用の材料在庫も切れてしまいまして(汗
大人気につき、明日を待たずして売り切れとなりました。
もう、やりきった感が高まりますね。
明日は月曜日なので
子どもはほとんどいない=体験工房売れない
よって、今日中に売ってしまうのが目標でした。
我々もかなり余裕が出てきたので、他のブースも見て回ることにしました。
とは言っても、既に17時ですが。
我々のブース前には、新潟県庁や新潟県人会@愛知の皆様が出店されており、
私も来週末には妙高へスキーに行くので気になっておりました。
そこには新潟県内各自治体の観光パンフレットコーナーがあり、
こりゃ、面白そうだなぁ~と、パンフレットをかき集めていると…
新潟県庁の方が新潟県の名所などについて解説して下さいました☆
他にも、鳥取県とか各県のPRパンフ設置コーナーなどがあったので、
せっせと回ってかき集めます(笑)
どこの自治体も、非常に凝った作りのパンフレットばかり。
特に、鳥取県の全域を網羅したパンフレットには衝撃を受けました。
質感がもの凄い。
え?これ、タダなの??って感じ。
言うなれば、自動車のカタログの質感、まさにあれです。
一体、いくらくらいかかってるんだろうなぁ。
今夜も20時まで出店しておりまして、宿に戻ります。
またまた21時から夕食というか…飲み会です。
明日出店するメンバーと合流し、夜更けまで宴たけなわなのでした~
皆、そのまま寝ちゃいそうだったけど。
こんばんは、イベント大変お疲れ様でした!
⇒僕達、話は聞いてたんだけど行けなくてごめんね。
君を召喚したウチの親父も行けなかったよねm(_ _)m
任命責任を果たしていない…(゚Д゚;)
豊根村のブース、大盛況のようで、ホントに良かったね★
花梨も行けば、金槌打てたかな、、、
無理か(笑)
そして、夜の飲み会、出たかった。
いつも思うけども、むしろこっちもメインだよね。
そういえば…
2月のアグリコラボと丹生会って、どう???
⇒回答してたっけ?
5月12日は、来てほしいっす…。
kentaの恩師もいらっしゃるし。
>ウェスさま
そう!!!
私たちを文書で召還されたお父上がいらっしゃいませんでしたっ!!
代わりにウェスさんが来ると思ったのになー(笑)
かりんさまに金槌ですか!?!
ちょ…ちょっと早いかも…いや、それくらいのお子さんがいたような…。
何にせよ、子どもが幼いほど、スタッフは肝を冷やしまくっておりました(汗
一日にメインが二本立てで割と厳しい日々でしたよ(笑)
そうそう、アグリコラボと丹生会!!
回答が遅くなってしまってあれなのですが、
2月25日は花祭りの反省会が…そして、翌日は例の村葬儀なのです。
丹生会の方はちょっと無理でございまする。
アグリコラボの方は、豊根PRの時間を頂いてしまっており、
そこは上司に依頼してますが、私が行かないわけにはいきますまい(笑)
ってなわけで、参加の方向ですよ~~
丹生会のお二人は参加されませんか!?
参加でしたら、事務局に伝えておきます!!