布川花祭り翌朝編

眠い目をこすりながら、どうにか起床して妻子と共に東栄町布川地区花祭りへ!!

DSC01115

ちょうど、湯囃子が佳境に入りかけるところ!!
なんというグッドタイミング。

これ、太和金トンネルが通行可能になっていなかったら、
確実に間に合っていませんでしたね。

道路によって人間活動のタイミングも変わってきます。

若い湯囃子の舞手たちが元気よく湯をぶっかけまくっていました!!
我々も、油断していたらビショビショに…(汗

DSC01108

DSC01111

肩で背負うような大きなビデオカメラを持った方がたくさんいらっしゃいましたが、
皆さん、それぞれに工夫した防水処理(笑)
お湯をモロ浴びているビデオカメラもありましたね(汗

DSC01109

寝起きでいきなり、訳も分からず、びしょ濡れにされた息子(笑)

DSC01112

さすがに大泣きしました(汗

でも、目が覚めてくると

「ユバ!!ユバ!!」(湯囃子)

ノリノリである。

茂吉鬼も、とっても賑やかでした。

DSC01116

さあ!!
茂吉鬼が杵を天高く掲げ上げまして
「蜂の巣」
をたたき落とそうとしています!!

DSC01120

3度ほどフェイント空振りがあった後、
杵が蜂の巣にクリーンヒット!!

近年まれに見るクリーンヒット。

蜂の巣の芯を完全に捉えた!!!

そして、遠く神座へライナーで飛んでいく蜂の巣。

「やいっ!! ホームランじゃねぇかっ!!!」

と、立ち上る野次www

そう、釜の周りで待ち構える子どもたちの所へは落ちてこなかったのです!!
こんなこともあるんですねぇ~~~

ホームラン(汗

DSC01122

シメは獅子舞です。

DSC01133

いつも自宅にて

「シ~シヤ シシヤ♪」

と歌っている息子も非常に興味深げに獅子舞を見ていました。

DSC01126

もの凄い集中力です。

そして、境内にしゃしゃり出た獅子を妻子が追い掛けて、
頭をカミカミしてもらったみたい☆

DSC01141

最後、しずめさまの際には残った新品わらじを氏子の方が息子にくださいました☆

DSC01154

わらじをもらってご満悦の息子。

DSC01150

朝になって人が減り、ようやく氏子の皆様に会うことができました。

伴鬼を舞った時、大変お世話になった方々です。

布川の氏子の皆様、時は経っても我々のことを憶えていて下さり、

結婚して、もう鬼は舞わなくなっちまったか!?

と、寂しそうに妻に言ってましたww
今度は息子を舞わせて下さいね☆

皆さんに別れを告げまして、今度は東栄病院へ。

入院中の祖父のお見舞いと、療養棟にいる母方祖母のお見舞いです。

88歳と94歳。

まんだまんだ、元気でいて頂きたいです。
息子の元気をお裾分けして参りました。

帰り道で五平餅を買って帰り、お昼ご飯☆

DSC01156

五平餅にかぶりついた息子。

かぶりつくだけならいいんですが…

「味噌塗り♪」

と言っては、五平餅を人に塗りたくろうとするんですよ(汗
困ったもんだ(笑)

すりこぎ・しゃもじ動画の見過ぎですね(汗

「布川花祭り翌朝編」への2件のフィードバック

  1. おはようございます!
    前記事のグリーンポート宮嶋は、坂宇場の花でお世話になりました。おそばが美味かった☆
    さてさて、布川の花 お楽しみ様でした。
    私はホームの下粟代で燃え尽きて・・・wもとい諸事情で
    行けなかったので、えにしイズムで授かった花キチお仲間と出会えなかったのが残念でしたが、
    けんたさん達は、IRENEさんはじめ沢山お会いできたんですね。
    私の知る人は、ギャラリーの多さで、中々会えなかったと聞きました(汗
    (因みに、豊根にフィールドワークに来てたという東京の学生さん、御縁があってツイッターでフォローしあうばかりか、弊社の就活にも参加して頂いているというwわかんないですね、御縁は)
    しかし、布川ね、年々そのギャラリー数が半端じゃなくなってきてますね!
    花祭への関心が高まっていることは、全然いいことだと思うのですが、
    運営側にとっても、観客側にとってもお互い課題は多いですね。
    花キチたる私も、色々考えていきたいです!
    たつ君、成長するにつれて、ますます花キチ。
    花を観る眼差しが凛としている!
    もう安心ですね!
    「ゆばゆば」とか、「みそぬり」きゃあー萌えw
    そういえば県の記録撮影、来年度は豊根ですか!?
    じゃあ上黒川撮影リベンジは再来年か(泣)
    今年下粟代もそうだったんですよ・・・
    でも、その方がたつ君の舞上撮れるかもかな?
    私事これから花のみならず、その村の風土、生活までも撮影したいと思い、今年は手始めに茶摘みの様子を撮影させて頂こうかと画策中です。今後は正月飾りや、小正月行事とか。
    またご教示お願いします!

  2. >だんきちさま
    布川の花祭り、確かにギャラリーの多さで中の方にいる方とは
    ほとんどコンタクトが取れませんでしたね(汗
    まあ、それも賑わっていて良し!!です。
    運営側は本当に大変だと思い、恐縮しますが。
    kamuiさんにもお会い出来ました!!
    そして、DVDの件、送付下さり有り難う御座いました。
    御礼が遅くなって申し訳ありません。
    ってか、東京の学生さんとそんなつながりが…
    こりゃまたビックリですね。
    恐るべし、花祭りネットワーク…。
    リアルソーシャルネットワークですね。
    あ、リアルが元祖か(笑)
    息子も、眼差しがあまりに真剣だったのでビックリしました。
    こっちがカメラを向けると、いつも必ずポーズするのに
    獅子を見つめたまま微動だにしないのです。
    来年は豊根の記録撮影になりますので、
    フラッシュは恐らく禁止だと思いますが…
    私のソニーのセンサーは暗いところドンと来い。
    むしろフラッシュ無しの方が綺麗だったりします(笑)
    息子、舞上げできるかなぁ~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください