これから秋が深まってゆく、今日この頃。
全国各地の神社では、秋祭りの時期ですね。
もちろん!
例に漏れず、我らが上黒川熊野神社でも本日、秋の例祭開催。
氏子総代の半数が入れ替わってから、初めての例祭です。
3年前、作法がぎこちない状態で氏子総代やっていたことを思い出します。
私は任期終了となり、今度の若手は、近所の大っきい先輩!
さすが、羽織袴に烏帽子の姿、大きくて目立ちます。
そして!
中心に座する神主さま。
未だ現役の90歳半ば。
腰も曲がらず、ピシッとしたお姿。
自ら車を運転して神社までいらっしゃる。
尊敬します。
ただ、拝殿から本殿に続く階段は非常に急です。
一歩一歩確実に、歩みを進められますが、
スーッと氏子総代さんのお姿が神主さんに寄り添い。
90歳半ばの禰宜様を、80歳半ばの総代さんがサポート。
ある意味、スゴイ光景です。
皆さん、本当に、お元気です。
守らねばならぬことを持った信念というのは、
身体健康に最も良く作用します。
秋の例祭は、敬老者長寿祈願。
参集された敬老者の皆様も、急な階段にめげず登っておられ、
下りは危険なので、我々が付き添って。
祭典が終わり、続いて餅投げタイム。
準備の間、上黒川花祭りが行われる舞庭の中で待合室。
しばらく休憩して英気を養うと…
餅投げが始まった瞬間!
年齢を感じさせないスピードで、飛び交うお餅が消えゆきます!(笑)
息子は同級生君と一緒に、番号付きのお餅を拾って上機嫌。
ここからが、二度美味しい餅投げ!
赤い数字が書かれたお餅を引換所に持っていくと、
景品に引き替えてもらえます☆
バケツやお菓子、アルミホイルなど、生活必需品をたくさんゲットしました。
さて、帰路に就こうとしたところ。
「けんたろー!村道に落石!!道通れないよぉー!!」
えっ!?
落石??
昨夜の雨か…。
場所を聞き、了解致した!
その足で息子と現場に急行すると、
ホントに、道をふさいでる。
まるで、落石同士が示し合わせたかのように。
横一直線に行く手を阻んでいたので、状況写真を撮っていたら、息子が落石の前に。
危ないからどいてなさい!
と言っても、
「写真を撮るまでどかない!」と(汗
さっさと写真を撮ってやり、転がして落石をどかしました。
落石と一緒に記念撮影して喜ぶ息子、将来が楽しみです。
息子も小さな石を運んで手伝ってくれました。
写真に写っている中心の三つは、結構な重量級。
持ち上げるどころか、転がすのが精一杯(汗
路側に避けて、再び転がらないようにしておきました。
手袋積んでて良かったけど、安全靴じゃなかったのが痛かった(汗
帰宅して、再び出かける支度。
妻と娘もおでかけの支度!
次の目的地は、間違いなく、寒いです。
少し遅いお昼ご飯になりますが、茶臼山高原へ!
妻に、「茶臼山高原行って、いも煮食べるか!」と伝えたら。
一瞬にして目が輝きました。
いも煮パワー恐るべし。
むしろ、いも煮パワー有り難し。
娘にとっては、生まれて初めての茶臼山高原!!!
寒いので、しっかり厚着をして。
芋煮会にちょうど良い寒さの茶臼山高原。
ホカホカのいも煮を頂きます☆
恐ろしい程の、具があふれかえるレベル、大盛りにしてくれました(笑)
あ、肝心の仙人鍋を撮影し忘れた…。
とにかく!でかいです!!
広場では坂宇場花祭りが上演中!
息子は、いも煮よりも花祭り(笑)
村長さん、副村長さんを始め、村人もたくさんいらっしゃいました☆
昨夜、星空観察会やってたUZ先生も、朝からいらっしゃったそうです(笑)
そしてぇ!
餅投げタイム。
上黒川熊野神社秋例祭に引き続き、
まさかの、本日2回目、餅投げタイム。
お餅だけでなく、お菓子も!!
これは…名古屋式!?(笑)
村長さん自ら、餅投げ!
ポンタも投げて…いる!?
茶臼山高原のいも煮、めちゃうまいっす。
妻は私以上に食べていました(笑)
隣のテーブルでは、食べきれないけど美味しいから…と、
ビニール袋に入れて厳重に封をし、いも煮を持って帰るお客さんがいらっしゃいました。
いろーんな方に出会えて、楽しい時間。
奥様連れのサウジフレンドにも出会えました!!
もしかしたら…豊根でサウジ人女性とお話しするのは初めてかも。
いや、サウジアラビア行ったときも、お話ししたのは一人か二人だけでしたが。
スタッフの皆様、有り難う御座いました☆